2022年8月– date –
-
米国株でIPO投資をする方法は? おすすめの証券会社や利用方法を解説
新規上場銘柄のIPO投資は国内株でも人気ですが、米国株でもやってみたいと思う方も多いでしょう。米国株IPOは国内株IPOとはいくつかの違いがあり、事前に方法や注意点について知っておくことが大切です。今回は米国株IPOの特徴、メリット、投資をする方法、注意点について解説します。興味のある方は参考にしてください。 -
米国株を円安で買うのは大丈夫?為替を気にしすぎない方が良い理由
2022年から為替相場が円安に一気に振れました。このような状況では米国株投資は控えた方が良いのではと考えるのも無理はありません。しかし、為替リスクを気にしすぎることでかえって損をしてしまうこともあるため、円安だから米国株投資をやめるという結論を短絡的にとるべきではありません。 -
米国株のプレマーケット入門【個人投資家でも活用できる】
米国株が取引できる時間は日本時間だと夜遅くになってしまいます。せめて、もう1時間ぐらい早く取引できればと感じたことがある人もいるのではないでしょうか。米国株取引の立ち会い時間は米国東部時間では9:30〜16:00までです。日本株のように前場、後場に分かれておらず昼休みはありません。今回は、プレマーケットを利用する際に気を付けるポイントを解説します。 -
FIREの手順とは?初心者におすすめのサイドFIREについても解説
FIREの魅力を知った人ほど、FIREを実現したいと考えていることでしょう。でも、どうやったらFAREできるのか、具体的な方法がわからない方も多いです。そこで今回は、FIREの手順について解説していきます。より達成しやすいサイドFIREについてもご紹介。この記事を読めば、FIREを達成するための具体的な手順がわかります。 -
米国株投資で知っておきたい、セクターの一覧まとめと各カテゴリーの概要
株式投資についての情報を調べていると「セクター」という言葉を見かけることがあります。業種のようなものかなと察しがつく方もいるでしょう。さらにセクターについて理解を深めれば、米国株投資に役立ちます。今回はセクターの分類方法、各カテゴリーの概要について解説します。セクターを理解して、投資に活用してみてください。 -
ヘルスケア銘柄の決算結果3選!気になるCEOたちのコメントも
6月から8月にかけて第2四半期の決算シーズンでは、多くの米国ヘルスケア企業も決算を発表しています。決算発表前後は株価が大きく動くので、売買のタイミングを見逃さないためにも日程と内容を事前にチェックしましょう。特に2022年は引き続き新型コロナウイルスの影響が考えられるため、ヘルスケア銘柄は要注目の分野となっています。この記事では、ヘルスケア銘柄の特徴と業界の傾向、世界有数のヘルスケア企業の2022年第2四半期の決算をわかりやすく解説します。 -
なぜ、今の米国小売業において在庫が積み上がるのか?3つの原因と今後の展望を解説
米国の小売業において、1つの問題が浮上してきており、それが在庫の積み上がっています。ウォルマートの業績が悪化した原因は、燃料価格の高騰や人件費の上昇、そして在庫の積み増しと言われています。ちなみに、在庫の積み増しが起こっているのはウォルマートに限らない。ターゲット、アマゾン、コストコなども在庫が急速に積み上がっています。なぜ、今の米国の小売業において在庫が積み上がるのか?その3つの原因と今後の展望について解説していきます。 -
ヘッジファンドとは? 歴史や投資戦略、そもそも手を出すべきかを解説
資産運用のメディアに目を通していると度々、「ヘッジファンド」という用語を目にするのではないでしょうか。結論から言えば一般的な個人投資家がヘッジファンドと関わるケースはほとんどありません。そして、ヘッジファンドを万一、購入できたから有利な資産運用ができるとも限りません。しかし、ヘッジファンドの概要を知ることで、ヘッジファンドに対する幻想や誤解がなくなります。本記事ではヘッジファンドの概要をご紹介します。 -
【今後に注目】GAFAMの決算結果を振り返ろう
GAFAMの四半期決算が出揃いました。ビック・テックの決算は、世界情勢にも大きな影響力があるので見逃せません。今回はIT関連事業で世界をけん引している、GAFAMの企業情報や株価の推移を解説していきます。 -
【2023年版】資産運用で気になる投資信託の利回りとランキング
資産運用をしているとメディアや雑誌などで利回りランキングを目にするのではないでしょうか。しかし、過去の資産運用の利回りの成績やランキングは、未来の成績を約束してくれるわけではありません。過去の利回りは参考程度にとどめるべきです。ただ、過去の資産運用の利回りを全くチェックしないのも考えものです。本記事では資産運用初心者の方向けに、資産運用の利回りについての解説や気になる投資信託のランキングの紹介をします。
12