積立NISAの銘柄は複数買うべき?おすすめの組み合わせを紹介!

積立NISAの銘柄は複数買うべき?おすすめの組み合わせを紹介!
積立NISAは投資初心者におすすめって聞くけど何がいいのかな?

年間40万円の非課税投資枠があり、最大20年間の非課税期間がある「積立NISA」。

投資初心者にとって始めやすいとはいえ、その仕組みやメリット、銘柄の選定など詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。

この記事を読むメリットは、積立NISAの特徴や仕組み、銘柄の選定方法などが詳しく学べます。

積立NISAは、複数の銘柄に分散投資することにより、リスクを抑えることができたり、目的に合わせてハイリターンを狙えたりもします。

この記事でわかること

積立NISAを複数の銘柄に分けて投資するメリットがわかる

目次

積立NISAとは?

積立NISAについて簡単に教えて下さい…

積立NISA(つみたてNISA)とは、2018年1月からスタートした、長期的な資産形成を支援するための少額投資非課税制度です。

毎年の非課税投資枠から得た売買益にかかる税金が0となります。非課税投資枠は年間40万円とし、非課税投資期間が最長20年間です。

税制面や投資手法において、メリットの多い制度といえるので、ぜひ積立NISAを検討してみてください。

ここでは、積立NISAについて以下の2つの項目を解説していきます。

  1. 積立NISAの基本的な概要と目的
  2. 積立NISAの銘柄選択の自由度

積立NISAの基本的な概要と目的

積立NISAの基本的な概要を以下の表にまとめました。

対象者 日本国内に居住する18歳以上の方(口座を開設する年の1月1日現在)
非課税投資枠 新規投資額で年間40万円まで(20年間で最大800万円
非課税期間 最長20年間
投資対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の条件を満たした投資信託
引き出し可能時期 いつでも可

積立NISAの目的は、長期的な資産形成をおこないたい投資の初心者を支援することです。

日本では、株式投資から得られた利益にたいして、20.315%の税金(所得税+住民税+復興支援税)がかかります。

これが積立NISAの場合ですと、年間40万円まで非課税で運用できます。

選定できる商品も金融庁から厳選されたものなので、「たくさんありすぎて迷う…」といった悩みもうまれないでしょう。

積立NISAの銘柄選択の自由度

積立NISAはさまざまな銘柄に投資できる、融通の利く制度といえます。

たとえば、投資信託を選ぶ際にも、インデックス型やアクティブ型があります。

それぞれ、リスク面や信託報酬といった条件面や運用手法が変わってくるもので、知識を増やすことができれば積立NISAで銘柄を選択する自由度は上がるといえるでしょう。

以下にて積立NISAの銘柄選択のポイントを表にまとめました。

投資信託の運用方法 特徴
インデックスファンド型 TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価に連動した運用をめざす投資信託
アクティブファンド型 TOPIXや日経平均株価の指数を上回る運用を目指した投資信託
全世界株式型 主に世界的な企業の株式や、新興国の企業にも投資する投資信託
先進国株式型 主にG7といわれている各国の株式を運用する投資信託
米国株式型 米国の証券取引所に上場している株式を運用する投資信託

積立NISAでの複数銘柄投資のメリット


さっそく積立NISAの口座を作って、貯金を全て投資に回そうと思うんですが…
米国株ナビ編集部
貯金全部!?行動に移すことは素晴らしいですが、一括集中で投資することはおすすめではありません。

ここでは投資の基本である「分散投資」について解説していきます。

積立NISAにおいても、複数銘柄に分散投資することでリスクを抑えることができます。

分散投資の基本的な理解

分散投資とは、投資する銘柄を複数に分ける投資の方法です。

投資の格言で「卵は1つのカゴに盛るな」という格言があります。

投資する銘柄にたいして、2つ3つとカゴを分けて卵を盛っておけば、もし仮に1つのカゴがひっくり返って卵が割れてしまっても、残りのカゴの卵は無事な状態といえます。

分散投資は、「投資の王道」として投資初心者が学ぶべき手法といわれています。

複数銘柄投資によるリスク分散とリターンの期待

積立NISAを複数銘柄で買う目的として、リスクを分散することが挙げられます。

特定の銘柄だけに1点集中で投資している場合、その銘柄の価格が暴落する可能性も0ではありません。

投資信託の仕組みとして、株式や債券などを運用していて値動きもあるため、元本保証はないともいえます。

一括投資をなるべく避けてリスクを分散しましょう!

さらに分散投資をすることにより、投資利益のリターンも見込めます。

積立NISAは、長期的にお金を増やそうという制度なので、すぐにお金が増える投資方法ではありません。

たとえば、「老後資金に2000万円を貯めたい」という人が積立NISAを始めたとします。

米国株ナビ編集部
毎月上限の3万3333円を年5%複利で20年運用したとして、20年後の資産は元本と合わせて、約1300万円となります。

20年運用しても、2000万円には到達しないので、もっとリターンを得たいという人は複数の銘柄を組み合わせるという方法がいいでしょう。

積立NISAでの銘柄選択の戦略

積立NISAで複数銘柄に投資する際に、どんな銘柄を選ぶべきですか?
米国株ナビ編集部
まずはインデックス型のファンドに投資するのがおすすめです。特定の指標と連動した運用をするファンドなので比較的安定しています。あとは信託報酬といった手数料にも気をつけましょう。

ここでは積立NISAでの銘柄選択と戦略について解説していきます。

積立NISAでの取り扱える銘柄の種類と特性

積立NISAで取り扱える銘柄は豊富ではあるものの、金融庁の条件を満たした投資信託とETF(上場投資信託)のみしか購入できません。

大きく投資対象を分けるとすると、以下の4つになります。

  1. 国内株式型
  2. 先進国株式型
  3. 新興国株式型
  4. 複合資産型(バランス型)

投資初心者の方は、「国内株式型」や「複合資産型」を中心に検討してみましょう。

投資経験が浅い方にとって大切なことは、「リスクを抑える手法」をとることです。

国内株式型は、為替変動の影響を受けないため、比較的にリスクは抑えられます。

また複合資産型(バランス型)においては、株式・債権・REITなど複数に分散されており、リスクを抑えています。

銘柄選択の基本的な視点:業績、評価、分野など

積立NISAでの銘柄選択において、重要なポイントを解説します。

  • 初心者投資家はインデックスファンドを選ぶこと
  • 信託報酬を比較して商品を選ぶこと
  • ハイリターンをめざすなら株式中心の商品を選ぶ
  • 純資産総額が伸びている商品を選ぶ

インデックスファンドとは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)に連動した運用をめざすファンドのことです。

インデックスファンドは、手数料が低く、アクティブファンドに比べて過去の勝率も高いので、比較的に安定しているといえます。

信託報酬は、ファンドの運用・管理にかかる手数料のことです。

インデックスファンドの場合0.1~0.5%で、アクティブファンドの場合0.8%~1.5%のものあります。

ハイリターンをめざすなら株式中心の商品を選ぶことがおすすめです。

株式は一般的に値動きが激しいため、ハイリスクでもありますがハイリターンを狙うこともできます。

純資産総額が伸びている商品を選ぶメリットとしては、運用がうまくいっているということです。

なるべく定期的に純資産総額をチェックして、状況を把握しておきましょう。

積立NISAでの複数銘柄投資の手順

積立NISAで複数銘柄に投資をする手順を教えてください…

ここでは、積立NISAで複数銘柄に投資をする手順を以下の3つにまとめました。

  1. ポートフォリオの構成:目的、期間、リスク許容度
  2. 銘柄の選択とバランス調整
  3. 積立プランの設定と見直し

それぞれ順番に解説していきます。

ポートフォリオの構成:目的、期間、リスク許容度

積立NISAの複数銘柄投資をおこなう上で、目的や期間、リスク許容度を決めてポートフォリオを構成することが大切です。

たとえば、「20年間で資産を300万円まで増やしたい」という方がいるとしましょう。

この場合、毎月1万円を積み立てる計算でいくと、20年間で240万円になります。

残りの60万円をリターンで出すことで目標を達成することができます。

僕は10年間で資産を300万円にしたいです…

この場合ですと、年間で20万円のリターンが目標となるので、ハイリターンが見込める銘柄に投資することが必要といえます。

このように、目的に合わせたポートフォリオ構成が資産形成において大切となります。

銘柄の選択とバランス調整

積立NISAでの銘柄選択をおこなう上で重要なのが、「投資対象となる地域を分散させる」ことです。

たとえば、国内株式だけに投資するのではなく、米国株式を組み合わせてリスクを分散させる方法をとります。

このバランス調整をするだけで、国内株式の価格が下落しても、米国株式が上がっていれば、損失を抑えることができますし、メンタル面においても安心です。

また、インデックス型アクティブ型を選ぶことも大切です。

インデックス型は、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)に連動した運用をめざす投資信託で、アクティブ型とは株価指数などを上回る運用をめざす投資信託のことです。

インデックス型でリスク分散をとりながら、アクティブ型でハイリターンを狙う手法もバランスが取れた運用方法といえるでしょう。

初心者の方は、インデックス型の比率を上げて安定した資産運用をしましょう。

積立プランの設定と見直し

積立NISAは毎月決まった金額を投資に回す手法ですが、積立プランの設定と見直しをすることもできます。

たとえば、目標とする資産金額にたいして到達できないプランの場合、ハイリターンを狙える銘柄に見直しが必要といえます。

積立NISAの対象商品のなかでは、米国株式中心の投資信託がハイリターンの銘柄として選択肢になります。

逆にリスクを抑えたい場合はそのような銘柄がいいでしょう?

リスクを抑えたい場合は、債券型の投資信託やインデックス型のファンドを選ぶといいでしょう。

積立NISAでの複数銘柄の具体的な選び方


最後に積立NISAで複数銘柄を選ぶポイントを教えてください!

それでは最後に、積立NISAでの複数銘柄の具体的な選び方を解説していきます。

大切なポイントを以下の3つにまとめましたので、参考にしてください。

  1. 投資信託を活用した分散投資
  2. 個別株式を選択する場合の注意点
  3. ETF(上場投資信託)の利用方法

投資信託を活用した分散投資

積立NISAで複数銘柄に分散投資をする上で、大切なことはバランスを考えることです。

たとえば、以下のようなポートフォリオの構成があります。

  • 先進国株式+新興国株式
  • 米国株式+国内株式
  • 先進国株式+国内株式
  • 新興国株式+国内株式

投資する地域を1つに絞らず、2つ3つと分散して投資することでリスクを抑えることができますし、為替変動によるリスクも抑えることができるといえます。

個別株式を選択する場合の注意点

複数銘柄を購入する場合、これまで積み立てた銘柄を安易に売らないことも大切です。

ドルコスト平均法からしても、購入平均単価が引き下がる手法なので、個別株式を選択する場合の注意点として、これまで積み立ててきた資産の価値がなくなってしまうリスクがあります。

積立NISAを短期でやめてしまうと、高値で購入したままで終わってしまうので、長期積立投資を前提にしておこなってください。

すでに一定の金額を積み立てているファンドはそのまま続けることがおすすめです。

ETF(上場投資信託)の利用方法

積立NISAでETF(上場投資信託)を購入することもできますが、235本中228本は投資信託商品となっており、ETF商品は大和証券から販売されている7銘柄のみ(2023年7月現在)が現状です。

ETFを運用するためには、大和証券の口座が必要となるので、SBI証券や楽天証券といった大手ネット証券を利用してる方にとってはデメリットといえます。

とはいえ、積立NISAは本来20.315%かかる税金がかからず、ドルコスト平均法で毎月決まっった金額を積み立てていく方法なので、ETFにおいてもこのメリットは適応されています。

以下にて、積立NISAで買えるETF7種をまとめました。

ファンド名 投資対象 信託報酬
ダイワ上場投信-トピックス 国内株式 0.121%
ダイワ上場投信-日経225 国内株式 0.176%
ダイワ上場投信-JPX日経400 国内株式 0.198%
上場インデックスファンド米国株式(S&P500) 国内外の短期公社債など 0.10989%
上場インデックスファンド世界株式(MSCIACWI)除く日本 海外株式 0.264%
上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOUKUSA) 海外株式 0.264%
上場インデックスファンド海振興国(MSCIエマージング) 海外株式 0.264%

基本的に株価指数と連動した運用を目指すETFは、積立NISAでの運用もおすすめです。

現在のところ、取り扱いができる証券会社は「大和証券」に限られますが、それも含めて検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ:積立NISAは複数銘柄への投資を上手に活用しよう

積立NISAについて少し理解できました。複数銘柄に投資することの大切さについても学べてよかったです!

積立NISAで複数銘柄への投資は、投資目的や資産状況を考慮してうまく活用しましょう。

まずはしっかりとリスク分散をして、ポートフォリオの構成を立てていきましょう。

この記事のポイントを以下にてまとました。

  • 積立NISAでの分散投資を心がける
  • まずはインデックスファンドを買いましょう
  • ハイリターンを狙う場合は株式中心の商品を選ぶ
米国株ナビ編集部
以下の記事も参考にして、投資生活に役立ててください。
あわせて読みたい
米国株でキャピタルゲインを狙うには?おすすめの米国株10銘柄! 米国株でキャピタルゲインを得るには、投資歴が長い人でも簡単なことではありません。 この記事ではこれから米国株で売却益を得たい人のために、おすすめの銘柄や選定方...
あわせて読みたい
米国株投資家「ナスダッ子様」インタビュー|銘柄選びは根拠が大切 これから株式投資を始める方は、不安なことも多いと思います。 株式投資は、余裕資金で始めた方がいいとはいえ、減らすより増やしたいのが本音でしょう。 今回は米国株...
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次