
株式投資を始めたいけど、何からやればいいんだろう…
これから株式投資を始める方は、不安なことも多いと思います。 株式投資は、余裕資金で始めた方がいいとはいえ、減らすより増やしたいのが本音でしょう。
今回は米国株インフルエンサーとして、ご活躍されている「ナスダッ子様」にインタビューをしました。
ナスダッ子様は、2017年に株式投資を始め、その後わずか3年で億り人を達成。 30年間、専業主婦だったナスダッ子様がどうして株式投資で億り人になれたのか?
そのマインドや考え方を今回のインタビューでは深掘りしているので、ぜひ参考にしてください。
米国株投資家:ナスダッ子様プロフィール


目次
ナスダッ子様の投資経歴について



本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、ナスダッ子様の自己紹介と、投資を始められたきっかけについて教えていただけますでしょうか?



ナスダック株を中心に投資をしている「ナスダッ子」と申します。よろしくお願いします。実は私まだ投資歴5年なんです。主人がその頃に会社をリタイアしたこともあり、投資を始めてみようと思いました。



主人は現役時代、経済部の新聞記者だったので、株式投資がご法度だったんです。ただ、投資信託は買ってもよかったので、その頃は勧められるままに買っていました。



主人が会社をリタイアし、これで株式投資ができると意気込んでいましたし、5年前から担当して頂いている「野村証券」の担当者が米国株にとても熱心な方だったんですよ。



なるほど、そういった経緯で株式投資を始められたんですね!



2017年に「アマゾン」や「エヌビディア」の株を買い、その頃は面白いように株価が上がりましたね!



それはすごいですね!
米国企業の製品を使っていたことが米国株投資のハードルが下げた



米国株に投資をしようと思ったのはなぜでしょうか?



当時の野村証券の担当者が、米国株を勧めていたからです。それと私自身がパソコンやゲームが好きで、日常的に米国企業の製品群に触れていたし、大好きな企業が多かったんですよ。



そうだったんですね、そこで米国株に投資しようと?



そうですね、ただ最初は株式投資の全くの初心者だったので、まずは日本株で練習をしました。デイトレードなんかにも挑戦しました笑。



そうなんですね、独学で投資は勉強されたんですか?



それが当時の野村証券の営業の方が熱心で、開店前の店舗の小スペースを貸してくださり、そこで投資のノウハウを教えてもらったんですよ。



逆張り・順張りの意味から、売買のタイミングや普遍的な名言を教えてくれました。
わからない用語がでてきたらすぐに調べることが大事!



熱心な担当者様だったんですね。でも、それをすぐに理解されるナスダッ子様もすごいですね。



わからない用語が出てきたときは、スマホですぐに調べるクセをつけていました。経済記事をパソコンで読みながら、わからない用語が出てきたらスマホで調べる…。これを繰り返していました。



なるほど、、それは大事なことですよね。



株式投資は専門用語がとても多いので、そういう用語に慣れながらやっていきましたね。あと、証券会社の担当者さんの時間が空いているときは、顔をつき合わせて教えてもらっていました。



なるほど…、すごく熱心に勉強されていたんですね。
株式投資をする上でメンターの存在は大事



ここまでのお話しを聞いて、外部の方の存在、言うなれば「メンター」の存在はナスダッ子様に大きな影響を与えていると思うのですが、そのあたりをもう少し詳しく聞かせてもらえますか?



はい、私が株式投資をする上でメンターの存在はとても大きかったです。実際に投資をしながら、ニュースの読み解き方や、政治的な意見が株にどう影響するかとか、心理的な要素ですね。



投資はメンタルが8割なんだと、そういうことを教えてくれるメンターがいたことは、投資で利益を出すためにとても有利でした。



なるほど、初心者が急に投資に手を出して損してしまうケースは多いですもんね。



短い時間に大事なことを教わりました、そのおかげで半年間で大変株で儲かりました。
株式投資をする上で大事なことは2つ



メンターの存在はやはり大事なんですね。メンターとの出会いによってナスダッ子様の投資スタイルがどのように変わっていったのか教えて頂けますか?



株式投資をする上で選ぶべきなのは、「株価が下がっても待てる銘柄」「市場にお金が流れている銘柄」を選ぶべきだと思っています。株価が下がっても待てる銘柄というのは、インフルエンサーや誰かが勧めていたとかではなく、自分が根拠を説明できる銘柄ということです。あとは財務的にしっかりしていて、ニュース等で株価が下がってもまだまだ大きくなっていく銘柄であるということです。



なるほど、市場にお金が流れている銘柄の中でもとくに選ぶべき銘柄はありますか?



そのセクターのなかで中心的な企業を選ぶことが大切です。競争力があり、多少の価格競争のなかでも勝ち残っていける企業を選ぶべきだと思っています。
株式投資の初心者が絶対やってはいけないマインドセット



ナスダッ子様の投資にたいするマインド面もお聞きしたいのですが、これから投資を始める方に注意すべき点などがあれば教えてください。



そうですね、先日のセミナーのときでもありましたが「銘柄だけを聞いて真似して買う」です。なぜその銘柄がいいのか、という根拠を勉強しなければ応用が利かないからです。



なるほど、やはり根拠は大切なんですね。



株式投資は自分の性格に気づいて、自分の性格に合ったやり方をしていれば、全勝はできないにしても、上達はできます。でも人の真似をしていては、上手くはいっても上達はしないんですよ。



たしかに、真似して利益が出てもその人の実力ではないですもんね。



いろんな人の意見をむさぼるように聞いてもいいけど、目先の利益だけで銘柄を選んではダメで、なぜその銘柄が買いなのか、いつ頃が売り時なのかという根拠まで自分で考えることが自分の成長に繋がります。



なるほど、自分で考えて選ぶことが大事なんですね。



実践していくうちに、自分に合った投資のやり方もわかってくるので、全部を真似していてはそこまでいけないということですね。
投資仲間を見つけるポイント



ナスダッ子様が考える、投資仲間の見つけ方などはありますか?



最初は、みんなで研鑽し合うようなグループがいいと思います。リアルで会えるような仲間がいいかなと。ただ、ここでも大事なのは自分の性格を知るということなんですよね。 どのくらい損をしたら自分は、もう辞めたくなるのか、逆になだらかな動きで満足するのか、リスクを取ると不安になって失敗するタイプなのかということを知ることです。



コミュニティに入るのは自分の性格を知るためということですね!



まずはお金を入れて挑戦してみる、そして自分に合ったやり方で続けてみる。そのときに、いろんなやり方でやっている仲間がいると参考になるし、工夫もできます。



なるほど、仲間から投資方法のやり方を学ぶことができますね。



1つだけ注意点があるとすれば、「このやり方がいいですよ」という人の話を聞きすぎないといういうことです。



なるほど、なるべくフラットな関係のコミュニティがいい、ということですね。
投資家が集まるおすすめのスポット【投資家バー】



それこそ、ナスダッ子様が公式アンバサダーを務める「投資家バー」なんかは面白そうですね



投資家バーは、日本株がもともと多かったんですけど、最近は米国株の投資家さんが半分以上になってきています。仮想通貨やってる人から、FXからテクニカル投資をやっている投資家から色んな人がいますよ。定期的にイベントをやっていて、レディースデイがあったり、初心者デイがあったり、ポイ活に詳しい人が来たり、いろんなイベントをやっています。バーといっても、敷居が高くないのでふらっと行くにはおすすめのスポットです。



そういった場所で仲間を増やすのはいいですね。



その人たちが、SNSでどんな人をフォローしているのかを知るだけでも世界が広がりますよね。昼間はカフェもやっていて、オーナーとしては投資のハードルを下げようと間口を広げようと思っている方ですよ。



メニューもジョークが利いていて面白いですね。カクテル名に投資用語が使われていました笑。



ジョークが利いて面白いメニューが多いと思います笑。今はチャットGPTでレシピを考えたりして、「低PBR銘柄(AIカクテル)」なんてカクテルなんかもあります。



他にも工夫されていることがあるんですか?



コースターの色が「白と黒」がありまして、白は様々な投資家さんと交流したい人が選び、黒は内々で話したい人が使えるようになっています。



面白いバーですね。投資家バーのリンクをまた貼っておきますね。本日はありがとうございました!!
まとめ:自分の性格に合った投資をすることが大切
- わからない用語はすぐに調べる
- 教えをもらうメンターの存在は大切
- なぜその銘柄を選ぶのか根拠が大事
- 切磋琢磨しながら投資できる環境作りが大事
この記事を読んで、米国株に興味をもたれた方は、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。 https://beikabunavi.com/archives/5610#index_id7 https://beikabunavi.com/archives/5823
コメント