【投資初心者向け】インデックスファンドの特徴とおすすめ商品・証券会社

投資初心者が初めての投資を行う際に選ばれやすいのが、つみたてNISAなどの対象にもなるインデックスファンド型の投資信託です。

ただ、インデックスファンドとはどのようなものかと言われて、答えるのは金融や投資に詳しい方ではない限り難しいと思います。

今回の記事では、インデックスファンドの仕組みやおすすめの投資商品、証券会社に至るまで詳しくお伝えします。

目次

インデックスファンドとは

インデックスファンドとは、特定の市場セグメントの全体の動きを表す指数に連動して投資を行う投資信託のことです。

インデックスファンドの運用方法は、信託会社が株式や債券、REIT(不動産投資信託)などの資産を指定した指数に基づいて投資家から預かった資金をバランスよく保有し、指数のパフォーマンスを追うことに重点を置いて運用することに特徴があります。

複数の金融商材に分散して投資する指数に対して投資を行う仕組みであるため、普通の会社の個別株などに比べて変動による下落リスクが低いのが特徴です。

また、投資信託の仕組みであるためNISAやつみたてNISAの仕組みを使うことができ、一部の商品は証券会社だけでなく銀行や郵便局などで購入できるのも魅力になっています。

代表的なインデックス

代表的なインデックスには、日本株では日経平均株価やTOPIX、米国株ではS&P500やダウ・ジョーンズ平均株価などがあります。

これらの指数は世界の主要な株式市場や業種をカバーしており、広範な情報を提供しています。

インデックスを追うだけでも1日の市場の動きをカバーできることから、テレビやインターネットの経済ニュースでも1日ごとに終値が紹介されるものもあります。

インデックスファンドは、これらの代表的な指数に連動する形で運用されます。そのため、投資家は市場全体の動向や特定のセクターのパフォーマンスに基づいて投資を行うことができます。

インデックスファンドとアクティブファンドの違い

投資信託には運用方法の違いによって、インデックスファンドとアクティブファンドの2種類の分類が存在します。

アクティブファンドはファンドマネージャーが能動的に銘柄の選定や取引を行い、相場の上昇や下落によって利益を追求します。

そのためアクティブファンドはファンドマネージャーのスキルに依存し成果に応じて報酬が発生する仕組みになっているため、高いリターンを得られる可能性があるものの運用費用が高くなる可能性があります。

一方、インデックスファンドはS&P500や日系平均株価などの株式市場の特定の指数に連動し、市場の動きに対して受動的な立場で運用することを目指します。

インデックスファンドは指数のパフォーマンスに連動するため、運用費用が低く抑えられるという特徴があります。

インデックスファンドが初心者におすすめできる理由4つ

インデックスファンドは数ある投資商品の中でも、初心者向けと言われ、多くの証券会社でも初めて投資を行いたい人に向けた商材や紹介コンテンツが充実しています。

なぜインデックスファンドは初心者にもおすすめと言えるのでしょうか。

それには以下の4つの理由があります。

手数料が安い

インデックスファンドはファンドマネージャーが能動的に銘柄の選定や取引を行わないため、それに伴うコストがかかりません。

そのため、運用費用である信託報酬が他の商材に比べて比較的低く抑えられており、初心者は低い手数料で投資を始めることができます。

またインデックスファンドの投資信託は他の投資商品に比べてNISAやつみたてNISAの制度を利用しやすく、投資にかかる税金についても抑えやすいのも特徴です。

以上の点からインデックスファンドは株式投資の値動き以外のコストを抑えられるので、投資のハードルが低いと言えます。

値動きがわかりやすい

インデックスファンドは特定の指数に連動するため、その指数の値動きが投資家にとってわかりやすい特徴があります。

指数が上昇すればファンドの価値も上昇し、逆に指数が下落すれば価値も下落することが予測しやすいため、初心者にとってはリスク管理が比較的しやすい投資方法と言えます。

また、市場のトレンドや動向を把握しやすく、投資の判断に役立ちます。

インデックスファンドの連動元である指数はメディアの経済ニュースでも毎日のように報道されているため、時間のない人でも証券会社のアプリなどを開かなくてもどのくらい価値が増減したかがわかりやすいのは他の投資商品と比べた時のメリットになります。

投資知識がなくても始めやすい

インデックスファンドは特定の指数に連動するため、銘柄の選定や取引の判断を自分で行う必要がありません。

そのため、投資に関する高度な知識や経験がなくても始めやすいと言えます。

初心者にとっては、個別の銘柄について会社四季報などを使って専門的な情報を追いかける必要がなく、調べても理解が難しいこともある知識を必要とせずに手軽に投資を始めることができるのは魅力と言えます。

またインデックスファンドのベースになる指数は対象の株式市場全体にも大きな影響を与えるものも多く、情報を集めやすいです。

そのため投資知識を勉強する際にも参考にしやすく、勉強がてら購入する投資商材としても向いています。

利回りが良い

過去のデータから見ると、多くの雑誌に紹介されるインデックスファンドは優れたパフォーマンスを示しており、特に長期的な視点での運用では、市場全体の成長に連動して利回りを上げることが期待できます。

インデックスファンドは市場全体の動向に従ってバランスよく投資するため、収益機会を得やすいのが特徴です。

そのため初心者にとっては、安定的な収益を得る可能性が高い投資先と言えます。

特に世界経済の中心地であり、多くの成長企業が次々と登場する米国の指標であるS&P500やダウ・ジョーンズ平均株価は定期的に構成銘柄が入れ替わり、その時々の成長性の高い企業が選ばれるため、これを指標としたインデックスファンドは利回りが高いことで知られています。

インデックスファンドの3つの選び方

数多くあるインデックスファンドからご自身にふさわしいものを選ぶのは難しいと考えている方もいらっしゃるかもしれません、

ただインデックスファンドには、投資対象、コストの安さ、純資産総額の3つの重要ポイントがあり、これを抑えれば見つけやすくなります。

それぞれについて詳しくお伝えいたします。

投資対象で選ぶ

インデックスファンドは様々な指数に連動するものがあります。

自分の投資対象やリスク許容度に合わせて、連動する指数を選ぶことが重要です。

例えば、国内株式指数に連動するファンドや海外株式指数に連動するファンドなど、自分の投資目標に合ったインデックスファンドを選びましょう。

一般的に長期にわたる成長性の高さを重視するなら海外株、安定性を重視するなら国内株や債券とよく言われています。

インデックスファンドは投資先の業種や地域の好みに合わせた選択肢が豊富に用意されているため、ご自身や家族の価値観、投資する期間などを踏まえてふさわしいものを選んでいただけると幸いです。

先ほども伝えたようにインデックスファンドの指標は、対象市場の市況をみる上で必須となり、投資全体の中でも重要なものが多いため、購入前にあらかじめ勉強することもおすすめします。

コストの低さで選ぶ

インデックスファンドは手数料が低いというメリットがありますが、さらにコスト面を比較して選ぶことも大切です。運用会社ごとに手数料や信託報酬率が異なるため、自分の投資スタイルや予算に合ったコストの低いファンドを選ぶことがポイントです。手数料や経費が少ないほど、実際の運用利回りに反映されやすくなります。

特にファンドの運用における信託報酬は、金融機関に預けている信託財産の中から日割計算で差し引かれるため長期的な運用において収益を最大化する上でいかに安く抑えるかが重要となります。

とりわけ、つみたてNISAのような長期的な運用を前提とする制度を利用する場合、信託報酬の安さは収益の大小を考える上で死活問題となるため十分に考慮してください。

純資産総額の大きさで選ぶ

純資産総額はファンドの規模を表しており、運用実績の高いファンドを選ぶ際の参考になります。

一般的に純資産総額が大きいファンドは運用の安定性が高く、市場で広く認知されている大手のインデックスファンドを選ぶことで、運用の信頼性を高めることができます。

実際に多くの証券会社でランキング上位にきているインデックスファンドの多くは、資産総額が大きく、中には1兆円を超えるものもあります。

また、純資産総額の大きなファンドは流動性も高いのも特徴です。

流動性が高い資産の場合、売却する際に買い手を見つけやすく、スムーズに売買できるというメリットがあります。

米国株など別の資産に変更したい場合や急に現金が必要になった場合などに有利になるため、こちらについても把握した方がよいと思います。

おすすめできるインデックスファンド商品5選

インデックスファンドにはベースとなる指数や運用する会社などにより、数えきれないほどの種類があります。

その中でもおすすめなのが、信託報酬が安く多くのメディアでも紹介された以下の5種類になります。

それぞれの商品の特徴について、ベースとなる指数の特徴や信託報酬率などの情報も含めて詳しくお伝えいたします。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):多くの証券会社で人気上位の米国株定番ファンド

米国を代表する大企業・500の平均株価であるS&P500は、数ある株式指数の中でも成長性と安定性のバランスが良いことから、多くのインデックスファンドの指数になっています。

その中でも「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は信託報酬の0.09372%(2023年6月24日現在)という安さと24.24%(2023年6月24日現在)というトータルリターンの高さで注目され、各証券会社の中で高い人気を誇っています。

実際、楽天銀行では、買付額・積立額とも全ての投資信託商品の中で1位となっていて、その人気が伺えます。

購入できる金融機関の幅広さも特徴で、ネット証券の大手企業はもちろん、大手都市銀行の三菱UFJ銀行でも購入することができます。

つみたてNISAや新NISAの積み立て枠の対象でもあるため、初心者が最初に選ぶ米国株ベースの投資証券としてもおすすめの商品です。

 

SBI・全世界株式インデックス・ファンド:世界各国に分散投資する信託報酬が最安クラスのファンド

 

「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」は全世界の株式市場を対象にした指数であるFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動したインデックスファンドの一つです。

 

1つの国の経済状況に囚われないため非常にバランスが良く、安定性を求める人に人気があります。

その中でも「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」は投資信託の手数料である信託報酬が0.1102%と、全世界を対象としたインデックスファンドの中でも安い手数料(2023年6月6日現在)になっているため、多くの経済誌でおすすめ銘柄として紹介されています。

 

投資信託の特徴である分散効果を発揮し、低リスクで、かつ成長性の高い世界市場も狙いたいという方におすすめの商品です。

 

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX):低コストで運用できる日本株定番ファンド

日本株は米国株など海外株に比べると成長性は低いですが、TOPIXや日経平均株価については経済ニュースなどで情報が集まりやすいため、インデックスファンドの中でも値動きが追いやすいことで知られています。

その中で人気を集めるのが「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」です。

信託報酬は0.1430%(2023年6月6日現在)と前に紹介した2つよりは高いですが、日本株の指標をベースにした投資信託の中ではかなり安いことで知られています。

株式市場の値動きを頻繁に見て資産状況を把握したい方、収益性より安定性を重視したい方におすすめの商品です。

ニッセイ国内債券インデックスファンド:安定性を重視する慎重派におすすめのファンド

インデックスファンドには株式のほか債券をベースにしたものもあり、株価が長期にわたって下落している時に価格が上昇する傾向のある債券の特性を活かして、両方購入する投資家も存在します。

その中でも日本の公社債に投資するニッセイ国内債券インデックスファンドは投資適格銘柄(BBB格相当)に限定して投資をすることで信用リスクも抑制されており、安定性が高いことで知られた債券のインデックスとして知られています。

それをベースにした「ニッセイ国内債券インデックスファンド」は信託報酬も0.132%(2023年6月6日現在)と安めに抑えられているため、債券をベースにしたインデックスファンドの中でも高い人気を誇っています。

債券の発行先も信用性の高い公社に限定されているため、株式では下落リスクが怖いと考える慎重派におすすめのインデックスファンドといえます。

たわらノーロード バランス(8資産均等型):バランス型で最安レベルの運用コスト

インデックスファンドには株式・債券だけでなく、REIT(不動産投資信託)も含めさまざまな商材に投資するバランス型のファンドもあります。

このタイプのファンドはアクティブファンドのような銘柄バランスの考慮も考えられているため運用費用が高くなりがちですが、そんな中でも信託報酬が0.143%(2023年6月24日)と安く注目されているのが「たわらノーロード バランス(8資産均等型)」です。

国内外の株式・債券・REITにバランスよく投資され、変動幅も小さいことから安定した運用を心がけたい投資家におすすめのインデックスファンドです。

みずほ銀行や三菱UFJ銀行でも購入できるなど、購入できる金融機関が多いのも特徴です。

インデックスファンドの購入がおすすめな証券会社5選

インデックスファンドは証券会社だけでなく銀行や郵便局でも購入することができますが、購入できる数や手数料を考慮すると証券会社に口座を開くことが推奨されます。

初心者が取引を開始するにあたって、特におすすめなのが以下の5つの証券会社です。

いずれも規模が大きく、取り扱うインデックスファンドの多さで知られています。

それぞれについて詳細をお伝えします。

楽天証券:ショッピングや銀行でためた楽天ポイントを活かした投資がおすすめ

楽天証券は2023年4月に証券総合口座開設数が900万を突破するなど、インターネット専業の証券会社の中でも大手企業の一角として知られている会社です。

扱っている投資信託の数も2,630件(2023年6月25日現在)あり、インデックスファンドも数多く取り扱っています。

 

中でも注目されるのが楽天グループの強みを活かし、楽天ポイントで投資を行うことができる点です。

楽天市場や楽天銀行はもちろん、大丸松坂屋、東急ストア、マクドナルド、サンドラックなどで貯めた楽天ポイントをそのままインデックスファンドの積み立て用の投資信託の資金として購入することが可能です。

また楽天証券では積み立てでもポイントを貯めることができます。

日頃から楽天グループのサービスや楽天ポイント加盟店を利用される方には是非ともおすすめしたい証券会社です。

SBI証券:最大手のインターネット専業証券会社

SBI証券は2023年4月に国内で初めて1000万口座を突破した、インターネット専業では日本最大の規模を持つ証券会社です。

銘柄数はインターネット専業証券会社では最大クラスの取り扱い数となっており、扱っている投資信託の数も2,648件(2023年6月25日現在)あり、インデックスファンドの取り扱い数も400以上取り扱っています。

つみたて機能が充実しているのが特徴で、毎月1回〜毎日まで細かく頻度を設定できるのが特徴です。

特に三井住友カードを利用している人はクレジットカード決済による積み立ても可能でVポイントを貯めることができるため、頻繁に利用している方には第一の選択肢としておすすめしたい証券会社です。

松井証券:初心者に手厚いサービスが魅力の老舗インターネット専業証券会社

松井証券は1990年代からオンライン証券取引を開始し、2001年にはインターネット専業証券会社として初めて東京証券取引場に上場を果たした実績を持つなど老舗として知られる会社です。

一時はインターネット専業証券会社として最大手でもありました。

その後はSBI証券や楽天証券に押され、口座開設数や取引取扱銘柄数が上記2社に比べて少なくなってしまったものの、独自サービスから現在でも根強い人気があります。

一例としては初心者の方がインデックスファンドなどへの投資を行う際に様々な提案や診断をしてくれるロボアドバイザーは3つも存在し、知識のない方でも安心して取引を進めることができます。

また信託報酬の一部を現金で還元してくれる「毎月現金還元サービス」も存在します。

このようなサービスから、投資初心者の方や多額の現金を使うことに抵抗のある方が取引を始める際におすすめの証券会社です。

auカブコム証券:auユーザーにおすすめ。Pointa投資が可能な証券会社

auカブコム証券は前身となる会社を含めれば1999年からの歴史があり、現在は三菱UFJ銀行やKDDIの系列会社となっている老舗証券会社です。

取り扱っている投資信託は1,643件(2023年6月25日現在)ほどと楽天証券やSBI証券と比べると少ないですが、三菱グループやKDDIの系列会社ということもあり関連したサービスが充実しているのが魅力です。

特に注目されるのがPontaを貯めたり、積み立て資金として使える点です。

ローソンやホットペッパー、高島屋などの店舗で貯めて余ったポイントを活かすことができるため、これらの店をよく利用する方におすすめです。

またKDDIの株主やauのユーザーは取引手数料も割引されます。

auをメインの携帯電話として利用している方には有力な選択肢として考えていいと思います。

マネックス証券:米国株取引へのステップアップを目指すのにおすすめの証券会社

マネックス証券は1999年に設立された、インターネット専業の証券会社としては老舗にあたる会社です。

取り扱っている投資信託の数では1,361件(2023年6月25日現在)と上記の会社に比べて少なめではあるものの、主要な銘柄は抑えられています。

マネックス証券の魅力は、米国株の取り扱い銘柄数が5,000を超え日本最大級であることです。

インデックスファンドで米国株式市場の取引に興味を持ち、S&P500などの指数への投資だけでなく個別株への投資にステップアップしていく際に、選択肢が広いマネックス証券であれば勉強した知識を活かせる可能性が高くなります。

またゆうちょや伊予銀行、静岡銀行などの地方銀行からも無料で即時入金できるサービスもあり、地方に住むユーザーにも使いやすいのも魅力です。

インデックスファンドに投資する際の注意点

インデックスファンドは初心者にとって魅力的な投資手法ですが、いくつかの注意点もあります。

まず、選ぶ指数によってリスクやリターンが異なることを理解してください。

株式市場の変動に敏感な株式指数に連動するファンドか。

比較的安定しているものの収益は上げにくい債券指数に連動するファンドか。

ご自身のリスク許容度と投資目標に合わせて、適切なファンドを選んでください。

また、インデックスファンドの運用会社の選択も重要です。

運用成績は指数のパフォーマンスに連動するため信頼性のある運用会社を選ぶことで、過去の実績をもとに低い運用コストで高いパフォーマンスを出すことができます。

さらに、投資の長期性を念頭に置いてください。

インデックスファンドは市場全体の動向に連動して短期的な値動きに左右されることがありますが、投資の目的や期間を明確にしてコツコツと積み立てることが大切です。

これらの注意点を把握して適切な運用を行うことで、初心者でもインデックスファンドによる長期的な資産形成に向けた一歩を踏み出せます。

まとめ:インデックスファンドはリスクが低く、投資初心者でも始めやすい投資商品

いかがでしたでしょうか。

インデックスファンドは手数料の安さや値動きの追いやすさ、高い分散効果から投資のハードルが低く、投資に慣れない初心者にもおすすめの商品です。

ただインデックスファンドは他の投資商品と比べるとリスクは低いものの、市況によって短期的な値動きはあります。

そのため、投資知識やリスク管理の方法を学んで冷静な判断を行えるようにするようにしてください。

これはインデックスファンドに限らず投資においては重要なことなので、初心者の方は是非とも参考にいただけると幸いです。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次