『FIREする手順が知りたい!』
『FIREできる方法を教えて!』
FIREの魅力を知った人ほど、FIREを実現したいと考えていることでしょう。でも、どうやったらFAREできるのか、具体的な方法がわからない方も多いです。
そこで今回は、FIREの手順について解説していきます。より達成しやすいサイドFIREについてもご紹介。この記事を読めば、FIREを達成するための具体的な手順がわかります。
FIREとは
FIREとは、Financial Independence, Retire Earlyの略で、日本語に訳すと『経済的自立と早期リタイア』という意味になります。
資産運用からの収入で生活費を賄えれば、必死に働かなくても生きていけるという夢のような経済状態になることができます。
例えば、年間の生活費が300万円必要な人ならば、その25年分の資産7500万円を年利4%で運用できれば、300万円の運用益が得られます。
年利4%の運用益を出すためには、米国のインデックスファンドへの投資がおすすめです。S&P500やNASDAQ100などの指数に連動したインデックスファンドを購入すれば、年利4%の運用益を出すことも夢ではありません。
この運用益を使って生活をしていけば、元本となる資産を取り崩すことなく、理論上は生活費を永久に賄える計算になります。
FIREは経済的自立と早期リタイア
経済的自立とは、生きるための労働をしなくて良い状態をいいます。
資産からの収入があれば、無理して毎日働かなくて良くなります。満員電車に揺られながら通勤する必要もなく、会議や飲み会で時間と体力を消耗することもありません。
わずらわしい人間関係や仕事のプレッシャーからも解放されるので、経済的に自立することのメリットは計り知れません。
また、早期リタイアができれば、自分の時間を自由に使うことができます。毎日読書して過ごすのも良いでしょうし、思い立ったタイミングで旅行や趣味に時間を費やすこともできます。
FIREは自分の時間を自分のために使えるというメリットがあります。自分の時間を自由に使うためには、経済的自立と早期リタイア、つまりFIREが必要になるのです。
「サイドFIRE」というソフトランディングも
『サイドFIRE』とは、生活費の一部が資産収入で補えている状態をいいます。
年間の生活費が300万円の人がFIREをするには、7500万円もの資産を運用する必要があります。7500万円の資産を作るには、年間250万円を貯金したとしても、30年もかかってしまいます。ちょっと気の遠くなるような話になってしまいますよね。
FIREすることが理想的であると思っても、実際に7500万円もの資産を作ることは難しい人も多いです。そこでより現実的な方法として『サイドFIRE』という形も考えてみましょう。
労働収入をまったく必要としない状態を『フルFIRE』とすれば、『サイドFIRE』は好きなように働きながら生活できる状態といえます。
例えば、1500万円の資産を作り、年利4%で運用すれば年間60万円の収入が得られます。年間に必要な生活費が300万円だとすると、残り240万円を稼げば生活が持続できる計算になります。
年間60万円の資産収入があれば、無理して残業したり、遠い職場で働いたりする必要がなくなってくるかもしれません。生活費の一部を資産収入で補えれば、労働に頼る割合を減らすことができます。
仮に一時的に働けなくなっても、年間60万円の収入は確保できているので、精神的にも落ち着いた状態でいられます。
このように生活費の一部でも資産収入で補えてる状態を『サイドFIRE』といいます。『サイドFIRE』を達成できれば、労働にコミットする必要性が減らせるので、時間的にも精神的にもより充実した生活が送れるようになります。
それでは、次にFIREを実現させるための具体的な手順について解説していきます。
FIREを実現させるための具体的な手順とは
FIREを実現させるための具体的な手順は以下の3つです。
- 毎月の支出額を把握する
- 目標資産額を決定する
- 資産形成を進める
それぞれを解説します。
毎月の支出額を把握する
FIREを実現させるための具体的な手順1つ目は、毎月の支出額を把握することです。
生活に必要な金額は人によって異なります。年齢や家族構成、住んでいる地域によっても支出額が異なりますので、自分が必要とする毎月の支出額を正確に把握しましょう。
この時に大切なことは、できるだけ支出を抑えられるように家計を見直すことです。
なぜなら、支出が少ない方がFIREを実現させやすいからです。
年間120万円で生活できる人ならば、3000万円の資産を4%で運用すればFIREが達成できます。しかし、年間600万円が必要な人は、1億5千万円もの資産が必要となります。
サイドFIREを目指す場合でも、できるだけ支出が少ない方が達成しやすいです。家計を見直して支出を減らすように考えてみましょう。
支出を減らすためには、
- 家賃や家のローンを見直す
- 車は持たない、もしくは安い中古車にする
- 学費、保険、通信費を見直す
- 外食や飲み会、旅行を減らす
などの工夫が必要です。いろいろな支出を見直せば、月に数万円を節約することが可能な場合も。
支出額を見直し、生活に必要な支出額を把握すれば、FIRE達成に近づくことができます。
目標資産額を決定する
FIREを実現させるための具体的な手順2つ目は、目標資産額を決定することです。
毎月必要な支出額を算出できれば、目標とする資産額も決められます。年利4%で運用した場合の収益は以下の通りとなります。目標資産額を決定する際の参考にしてみてください。
年間の支出額(月額) | FIREに必要な目標資産額 |
120万円(10万円/月) | 3000万円 |
180万円(15万円/月) | 4500万円 |
240万円(20万円/月) | 6000万円 |
300万円(25万円/月) | 7500万円 |
360万円(30万円/月) | 9000万円 |
420万円(35万円/月) | 1億500万円 |
480万円(40万円/月) | 1億2000万円 |
資産形成を進める
毎月必要な支出額と目標とする資産額が決まれば、あとは資産形成を進めていきましょう。
おすすめの資産形成術としては、米国のインデックスファンドへの投資です。
S&P500やNASDAQ100などの指数に連動したインデックスファンドを、積み立てで購入していきましょう。
積み立てで購入するメリットは、
- 毎月の投資額を一定に保てるので無理なく継続できる
- ドルコスト平均法でリスク分散できる
- 目標に向かって安定した長期投資がしやすい
という点があります。
せっかく投資を始めても、途中でやめてしまったり、資産を溶かしてしまったりしては元も子もありません。安定的な長期投資でリスク分散をしつつ、無理のなく継続できて挫折しないことが大切です。
すぐにFIREするほどの収益が得られなくても、資産が増えていけば心に余裕が生まれてきます。心に余裕が生まれてくれば、副業を始めてみたり、積み立ての投資額を増やしたりして、FIREがさらに近づいていきます。
資産形成を進めるためには、1日も早く投資を始めることが大切です。投資額はあとで増やすことはできますが、時間はあとから取り戻すことができません。
長期投資のメリットは複利効果が得られることです。複利の力は想像を絶するパワーがあります。投資する期間が長ければ長いほど、指数関数的に資産を増やせるからです。
1日も早く投資を始められるように準備を始めていきましょう。
FIREが難しい理由
ここまでFIREの手順を解説しましたが、実際にFIREを目指すとなると難しいと感じる方も多いです。
FIREが難しい主な理由は以下の2点です。
- FIREするなら年間支出の25倍の資産が必要だから(4%ルールから)
- 必ずしも資産形成がうまくいくとは限らないから
それぞれを解説します。
FIREするなら年間支出の25倍の資産が必要だから(4%ルールから)
FIREは、年間支出の25倍の資産が必要という『4%ルール』に基づいて計算されます。4%ルールで資産を運用できれば、元本を取り崩さずに生活を持続可能な状態にすることができるからです。
しかし、そもそも年間支出の25倍の資産を蓄えることが難しいです。仮に3000万円の資産を作って年間120万円の利息で生活しようと考える場合、年間100万円の貯蓄を30年、年間貯蓄額が200万円でも15年もかかってしまいます。
月の生活費が25万円必要な人ならば、必要な資産額は7500万円です。年間250万円の貯蓄でも30年かかります。
生活を最低限に切り詰め、何の楽しみもなく、30年も貯蓄が続けられる人は多くないでしょう。
必ずしも資産形成がうまくいくとは限らないから
必ずしも資産形成がうまくいくとは限らないという点もFIREが難しい理由です。
世界の情勢が20年後、30年後にどうなっているのか、誰にも予想することができません。定的に資産が増えていけば良いのですが、世界的な大恐慌が起きるかもしれません。
戦争や地球規模の環境破壊があってもおかしくありません。そんな極端な変化が起きないまでも、予定していた利率では収益が上がらない可能性だってあります。
リスクのない安定した資産運用(例えば債券)では利率が低いためFIREは難しいです。かといって、利回りが期待できる資産にはリスクがつきものです。
4%の利回りが達成できなければ、FIREに到達することができないのです。
では、どうすれば良いのでしょうか?フルFIREが難しいと感じる方は、ぜひ『サイドFIRE』を目指していきましょう。
ハードルの低い「サイドFIRE」も視野に入れよう
ここまでFIREの手順とFIREが難しい理由を解説しました。現実的に考えると、フルFIREは難しいと感じる人が多かったかもしれません。
そこで提案したいのが、ハードルの低い『サイドFIRE』です。
生活費の一部を資産収入で補うサイドFIREなら、多くの人が実現できる可能性が高まります。
生活費の一部を資産収入で補えれば、つらい職場や人間関係から離れることができるかもしれません。労働時間を減らし、ストレスの少ない環境で生活ができれば、それだけでも人生が豊かに思えてくることでしょう。
無理してフルFIREを目指したり、FIREを諦めたりするのではなく、その中間である『サイドFIRE』を考えてみましょう。
月10万円の資産収入を得るには、資産額3000万円を年利4%で運用すれば達成できます。3000万円がきついと感じる方は、月5万円(資産額1500万)でも月3万円(資産額900万)でも良いと思います。
少額でも資産収入があれば、心がまず安定します。心が安定してくれば、生活にゆとりを感じられるようになり、ますます資産形成がしやすくなっていきます。
このような好循環に入るためにも、1日でも早く、少額でも良いから資産形成を始めることが大切です。少額でも生活費の一部が資産収入で補えれば、フルFIREへの道筋も見えてくるかもしれません。
まとめ:サイドFIREなら多くの人が実現可能
今回は、FIREの手順や初心者におすすめのサイドFIREについて解説しました。多くの投資資産が必要であったり、必ずうまくいくとは限らなかったりするという点で、資産収入で生活費のすべてを補うフルFIREを達成するのは難しい人が多いかもしれません。
しかし、生活費の一部を資産収入で補うサイドFIREなら、多くの人が実現しやすいと感じられるでしょう。
少額からでも投資を始めて資産収入を得ることによって、生活にゆとりを感じられるようになります。またリスクを抑えて投資を学べるという点もサイドFIREを目指すメリットの一つです。
まずは無理のない金額から積立投資を始めて、長期運用を継続していきましょう。



コメント