2022年3月– date –
-
【2022年版】仮想通貨イーサリアム(ETH)の今後の見通しを投資家向けに解説
イーサリアムはビットコインに次ぐ時価総額第2位の仮想通貨(暗号資産)です。投資先として注目している方も多いのではないでしょうか。しかし、株投資や為替(FX)、先物、コモディティ投資を中心にしている方でも仮想通貨投資に馴染みがなければ、イーサリアムへの投資をどうするべきか的確に判断するのは難しいでしょう。今回は、投資家目線で今後、イーサリアム投資のポイントになるところを解説します。 -
スタグフレーション懸念で注目される農業関連株
景気が低迷しているにもかかわらず、ウクライナ侵攻などの影響モアって急速に物価上昇が進むスタグフレーションが懸念されています。そんななか、原材料となる農業製品の注目も高まっています。今回は、そんな農業関連銘柄と農業関連ETFをご紹介します。 -
株価の底値を知らせるシグナル?フォロースルーデーとは何か
フォロースルーデーをご存じでしょうか。フォロースルーデー(Follow-through day)は、アメリカの投資家ウィリアムズ・J・オニールが「発見」した「現象」で、テクニカル分析などで使われる「仮説」のことです。株価の調整局面から上昇トレンドへ反転する際に見られるシグナルとして認識されています。本記事では、フォロースルーデーについて解説します。 -
Chainlink (LINK)|Googleも信用をおくプラットフォーム・メタバースやNFTでも活用
日本ではあまり知られていない仮想通貨ですが、2017年にローンチされ、日本では今年初めから取り扱いが開始された注目されている仮想通貨です。時価総額が2022年3月地点で23位と上位になり、信用のおける仮想通貨と考えられています。 -
Bitcoincash(BCH)|大手企業で利用開始て需要増加
2017年8月に誕生した仮想通貨です。当時ビットコインの需要増加がありましたが、需要が一気に殺到したため、送金速度が遅延したり、手数料の高騰が起こる問題が発生していました。それを解決するためにBitcoin から分岐して開発されたものがBitcoin cashです。 -
NISA利用でお得に非課税対象!NISAおすすめ米国株銘柄
最近よく耳にするNISAの制度とは一体どの様なものなのか、聞いたことはあるけど?という方へわかりやすく説明していきます。まずNISAの種類は3種類あり、一般NISA/積立NISA/ジュニアNISAがあります。それぞれ口座開設の条件とメリット・デメリット。そして購入できる米国株について説明しています。また2028年まで延長される「新NISA」についても少し解説しています。そして最後にどのような米国株商品がNISAでは購入できるのかを見ていきましょう。 -
<FCG>ファースト・トラスト天然ガスETF|ウクライナ危機により価格高騰
(First Trust Natural Gas ETF)はファースト・トラスト社が運営する天然ガスのETFです。米国のISEリビア天然ガス・インデックスの価格と利回り実績に連動する投資成果を目指します。NASDQ/NYSE上場企業の現在44銘柄の天然ガス産業関連企業で構成され、四半期ごとに構成の見直しがされます。 -
どっちが有利?メリットとデメリットは?iDeCoとNISAの違いを解説
国民に資産運用を促すために国が定めた制度のiDeCo(個人型確定拠出年金)とNISA。どちらも資産形成を行う上でいくつものメリットがある制度です。しかし、両者は基本的な点においてその目的や機能が違っています。本記事では、往々にして混同されやすいiDeCoとNISAについて、両者の違いや、それぞれのメリットとデメリットについて説明します。 -
仮想通貨Polygon(ポリゴン)とは?投資初心者でも分かるように解説!
仮想通貨(暗号資産)のPolygonが仮想通貨投資家やNFT関連の業界で話題になっています。しかしPolygonという名前を聞いたことがあっても、概要がよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか。 ・どのような仮想通貨なのか・将来性はあるのか・... -
電気自動車普及で成長が加速するリチウムイオン電池関連株
リチウムイオン電池は、現在実用化されている2次電池の中では最もエネルギー密度が高く、高い電圧が得られるため多種多様のデバイスで使用されています。今後、電気自動車(EV)の普及が進むことで、駆動装置となるモーターの需要拡大が想定され、これに多く使われるレアアースへの需要増が見込まれます。そのため、EVシフトにかかわる様々な銘柄はもちろん、それを代表するリチウムイオン電池関連は息の長い投資テーマになっていくでしょう。
12