2022年2月– date –
-
<SOXL> Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF
近年はコロナショックから世界で半導体不足の状況が続いています。「半導体」は「産業の米」ともいわれ、非常に重要な部品になります。電化製品は、ほぼ全ての商品に使われ、また車産業、太陽光発電設備やコンピューター産業にはなくてはならない部品です。今回は注目されている半導体銘柄で構成されている人気のETFを解説します。 -
インフレ時代に負けない。おすすめコモディティ ETF<GSG/DBC…>
石油・エネルギー・貴金属・農産物等のことを指します。そしてこれらを対象に投資することをコモデティ投資と呼びます。一般的にコモディティ投資はインフレに強く、物価が上昇すると、それに連動しコモディティ価格も上昇傾向にあります。これは株投資や債券投資、不動産投資とは違った値動きをし、分散投資の効果がより期待できます。 -
コロナ禍で高まる健康志向を支えるサプリメント関連銘柄
新型コロナウイルス感染症の広がりを背景に、世界的に健康志向の高まりを背景とした健康・機能性食品の需要は世界的に増加傾向にあります。特に肥満率の上昇が社会問題にもなっている米国では、疾病リスクの軽減や健康状態の改善といった観点から、健康・機能食品に対するニーズがますます高まっています。そこで今回は、米国のヘルスケア関連企業のうち、サプリメント関連の銘柄をピックアップしてご紹介します。 -
米国株投資において長期投資が重要なワケとは?
進行するインフレーション、今年2022年3月の実施が噂されている連邦準備理事会(FRB)による利上げ、緊迫化するウクライナ情勢等々、世界経済に暗雲が立ち込めてきています。それに呼応するように、世界各国の株式市場が軒並み値下がりし、停滞状態に陥っています。そうした状況の一方、株式投資、とりわけ米国株投資においては長期投資が重要だとされています。本記事では、その理由を説明します。 -
石油価格高騰で注目のバンガードエネルギーセクターETF <VDE>を徹底分析
コロナ後、エネルギーセクターが注目されていますが、その中でもバンガードが運営するエナジーETF<VDE>について、今回はその特徴と株価の動向について解説していきます。 -
来たるべき時に備えてお復習いしておきたい注目のグローステック株
米株市場では2022年明け以降、3月からはじまることが観測されれている利上げとテーパリングを警戒して大きな株価の調整がありました。直近では一端株価は持ち直していますが、まだまだ不安定な相場環境は続きそうです。特にハイテク企業に代表されるグロース株は、一般に金利上昇の打撃を大きく受けやすい面があります。そこで今回、リバが強かった銘柄やこれからの決算が注目される銘柄をピックアップ。株価が調整を迎えている今こそ、これらの銘柄に再注目して買い時をしっかりと見極めましょう。 -
SPDR S&P500 ETFというETF
SPDR S&P500 ETFをご存じですか。SPDR S&P500 ETFは、アメリカの大手資産管理・運用会社のステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)が1993年1月22日に組成・運用開始した、株価指数S&P500のパフォーマンスとの連動を目指すET... -
相場が不安定なときに注目したい有事の金鉱株
新型コロナウイルス感染症の流行を発端にした原料高によって懸念されているインフレや、中国周辺やロシアとウクライナの戦争など、有事に強い資産として知られています。そんなときに注目されるのが、金や金鉱株です。またドル安時には、ドルの代替資産として金が買われることも少なくありません。そこで今回は、このようなリスクオフのタイミングに注目される金鉱株をご紹介します。 -
おすすめ米国旅行関連バリュー銘柄3選
オミクロン株の感染拡大が続くアメリカ。ニューヨーク州などの一部を除き、アメリカではコロナウィルスのパンデミックに歯止めがかかっていません。一方、若年人口へのワクチン接種拡大やブースター接種の増加、さらにはコロナの経口薬の提供開始など、パンデミック収束に向けた明るいニュースも出始めています。 -
インベスコDBアグリカルチャー・ファンドというETF
インベスコDBアグリカルチャー・ファンドをご存じですか。インベスコDBアグリカルチャー・ファンド(Invesco DB Agriculture Fund)は、投資会社インベスコが組成・運用している農業コモディティへの投資に特化したETFです。アメリカではインフレが進行中ですが、インフレ時の代替投資先として農業コモディティは有望なものの一つとされています。インベスコDBアグリカルチャー・ファンドをご紹介します。