米国株入門– category –
-
米国株における「ガイダンス」とは?「ガイダンス」の基本を解説
「ガイダンス」をご存じですか?ガイダンスは、投資家が投資先を検討する際に注目すべき重要な情報のひとつです。ガイダンスとは何か、なぜ重要なのか、ガイダンスの見つけ方などについて、その基本を解説します。 -
【意外と簡単!】サクソバンク証券のはじめ方。口座開設からログイン方法まで解説
本記事ではそんな方のために、実際にサクソバンク証券の口座開設からログインまで体験してみた筆者が実体験をもとに解説します。最初は少し戸惑うところや面倒に感じるところもあるかもしれません。しかし、手順をしっかり踏んでいけば取引までのハードルは決して高くないので安心してください。 -
【今さら聞けない】米国株セクターの一覧まとめと活用法
株投資をしていると「セクター」という用語をメディアやSNSなどでよく見かけます。業種別の分類という意味は何となく察しはつくかもしれません。しかし、セクターについて一歩踏みこんだ理解ができれば株式市場に対する理解が深まります。本記事ではセクターの意味だけでなく分類方法、どのようなセクターがあるのか、さらにはセクターを活用した投資法をご紹介します。セクターが分かることで投資に対する視点が変わります。 -
SBI証券の米国株アプリの使い勝手は?本格取引をスマホでも
SBI証券の米国株アプリが2021年12月にアップデートされ使いやすくなりました。SBI証券で米国株投資をしたいと考えている方には良いニュースでした。SBI証券の口座を開設していて米国株アプリをまだ利用していない方、SBI証券の米国株アプリの使い勝手が気になる方は米国株アプリのアップデートで変わったこと、できること、使い勝手が気になるのではないでしょうか。本記事ではSBI証券の米国株アプリがスマホ全盛の時代に、ユーザーの期待にこたえられるのかどうかを見ていきます。 -
米国株インデックスファンドのおすすめはどれ?定番人気のファンド5本を比較
インデックスファンドは投資コストが低く、分散効果も高いことから、人気を集めている投資方法です。投資初心者の方で、米国株のインデックスファンドに投資しようかと検討している方もいるのではないでしょうか。そこで今回は人気のある米国株インデックスファンドを5本ピックアップし、それぞれの特徴について解説します。インデックスファンドを活用して、米国株投資を始めてみるのも良いでしょう。 -
景気後退でよく使う3つのシグナル。米国株の今後の動向は?
米国が景気後退の局面に入りつつあるのではないかと言われています。景気後退の話題を目にして不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 残念ながら米国の景気後退を懸念する市場関係者が増えているのは事実です。 米国株は2010年台から下げる局面... -
何時から何時まで?アメリカの主要株式市場の取引時間
アメリカを代表する株式市場のニューヨーク証券取引所とNASDAQ。いずれも世界中の投資家が参加している世界最大規模の株式市場です。両市場の取引時間はどうなっているのでしょうか。 -
米国の長期金利の推移はどう調べる?米国株との関係も解説
「米長期金利の上昇を警戒し株式市場は値を下げた」という内容のニュースのヘッドラインが、市況ニュースでよく流れてきます。米国の長期金利は市場関係者が注目する指標の一つです。長期金利の話題は市況のニュースを追えばすぐに見つけられます。自分で長期金利の推移を調べて数字を追っていけるようになればニュースに振り回されずに、長期金利の推移を見ながら投資判断を下せるようになります。 -
サクソバンク証券の気になる評判・口コミを紹介!【大丈夫?メリットある?】
サクソバンク証券の口座を開設するかどうかで迷っていませんか。サクソバンク証券は口座開設も維持手数料も無料なので金銭的なリスクはありません。しかし、口座を増やしすぎると管理が面倒になってしまいます。不安な方のために忖度なしで実際に口座を開いた人の口コミから見えてくるサクソバンク証券のメリット・デメリットを解説します。 -
外国株式CFD信用取引で資産を有効に増やす|サクソバンク証券レバレッジ最大5倍
投資をしていると、「外国株式CFD」という言葉を耳にする機会が多いはずです。しかし、CFDは一見複雑に思えるため、なかなか手を出すのを躊躇する方もいらっしゃいます。そこで今回は、外国株式CFDの仕組みやメリット・デメリットについて詳しく解説します。