癒しのどうぶつ投資家「投資熊様」インタビュー|投資に必要なことは学ぶこと

投資を始めるからにはお金をどんどん増やしていきたいのが本音でしょう。

投入した資金が順調に増えて2倍や3倍になったら最高です。

しかし、実際投資をはじめるとうまくいかないのが現実です。

むしろ増えるどころか減らす失敗を繰り返しやすいでしょう。

とはいえ投資経験がなければ、何が適切な投資方法か全くわかりません。

そこで今回は、投資で7回の失敗を乗り越えて資産形成に成功している投資熊様にインタビューを行ました。

どのような失敗をしたのか、どういうポイントを意識して投資をしたのか、投資に役立つお話を伺っております。

これから投資を始めたい人はぜひ参考にして投資戦略にお役立てください。

癒しのどうぶつ投資家:「投資熊様」プロフィール

田舎の森出身。エサ代を稼ぐために上京し人間に化けて、とある大手企業のマーケティング営業として民間企業で働く

インデックスと配当投資を主力に、グロース系や仮想通貨など何でも屋。

Twitterフォロワー数7.3万人越えの、投資系インフルエンサー。ブログ「投資熊 ゆるふわ資産形成」では、少しでもより豊かに・楽しく生きるための資産形成をリアルに発信中。

目次

クマ様の経歴について

米国株ナビ編集部
本日はよろしくお願い致します!さっそくですが、簡単なプロフィールを教えていただくことが可能でしょうか?
投資熊様
こちらこそよろしクマ! クマは今30才で 普段は田舎の森に暮らしているクマ! だけどエサ代が必要だからその時だけは人間の姿になって大企業のマーケティングとして働いているクマね!
投資熊様
投資に関しては、ンデックス(全世界)と配当投資を中心にしつつ、市場平均を上回るために何でもやっているクマ。だけどグロース系や仮想通貨にも手を出すなんでも屋でもあるクマね。でもその分7度も失敗したので、その辺りも含めて参考にして欲しいクマね!

投資を始めたきっかけ

米国株ナビ編集部
次の質問です。投資を始めたきっかけとなるエピソード、考え方、何かしらのイベントがあればお伺いできればなと思います。
投資熊様
お金の制約が解放されたくてやっているクマ! 投資を始めたのは社会人になってからだけど、実は高校生の頃から興味はあったクマ!というのも人生の選択においてお金はすごく必要だし、足かせにもなるからクマ!
米国株ナビ編集部
本当に人生では色々なタイミングでお金が必要になりますよね…。
投資熊様
クマの家庭はありふれた普通の所得レベルで一般的な生活で育ったクマ。別に貧しくもなければ裕福でもない、至って普通の家庭クマ。
投資熊様
だけど例えば大学にいくとなると学費は借りないといけないし、車や家を買う時など、多くの人がローンを組むクマ。でもこれって結局は未来の自分から借金しているっていう考えがあるクマ!
米国株ナビ編集部
確かに未来の自分からの借金になりますね。車や家は大金になるのでどうしてもローンを組むことが多いですし…。
投資熊様
別に悪いわけじゃないんだけど、ローンを組むみたいなお金のことってあんまり考えたくないクマ!どうしてもお金の相談になるので買い物や大学進学など必要なときに苦労なく払いたいクマ。だからこういったお金問題から少しでも解放されたい、自由になりたいと思うクマね。
投資熊様
人生はお金の制約から逃れられないので、そこから少しでも解放されたいという思いで投資を始めたクマ!
米国株ナビ編集部
今現状、そのお金の制約から解放されたいというところの根底の思いからきて、実際、今現段階でも投資をされてると思います。ぶっちゃけ話になるんですけど、お金からの制約ってどのぐらい解放された状態ですか?
投資熊様
全然解放されてないクマ笑。というのも、一撃で何百万何千万儲かるハイリスクの投資をしてないのが理由クマね!
投資熊様
投資を始める時は「とにかく儲けたい!」っていう思いで始めたけど、いざ何年もやっていろんな失敗をやると投資に対する見方も変わってきているクマ。とはいえ早くお金の制約から解放されたいってのは目的目標としては全く変わってないクマね。
米国株ナビ編集部
堅実に増やすような投資をしてらっしゃるんですね。
投資熊様
今はお金の制約から解放されるために一生懸命頑張ってるクマ!ただ結論から言うと、完全に自分の理想までは行ってはいないけれども、日に日に少しずつ良くなっているクマね。

短期的に結果を求めると失敗する

米国株ナビ編集部
よく言うのが短期的に結果を追い求めると良くないっていうのは、多分どんな物事にでも当てはまることかなと思いますね。
投資熊様
その通りクマ!投資だと素人が短期で結果を出そうとすると失敗しやすかったり、リスクが高くなると思うクマね!
米国株ナビ編集部
恐らくクマ様もその初期の頃は、短期的な結果ある種の短期的な成功というのを追い求められて失敗をたくさん重ねられた部分も多分あると思います。その中で特に大きな失敗談や忘れもしないエピソードってあったりしますか?
投資熊様
実はクマは7回も投資で失敗しているクマ。だからこの7回は絶対に忘れられなくて心に刻まれてるクマ。内容としては高配当株、ポンジスキーム、仮想通貨で2回、FXで3回の合計7回で失敗しているクマ….。
米国株ナビ編集部
私は多少投資に手をつけているぐらいの初心者レベルなのですが、この7回の失敗からくる精神的な負担の度合いは立ち直れないぐらい大きなダメージを与えるものだったのでしょうか?
投資熊様
失敗によるダメージはそれなりにあったけど、再起できないほどではなかったクマね!というのも熊っていう動物は臆病だから全力で資金投入をやらなかったクマ。だから最悪失っても回復できないような金額ではやらなかったクマ!
投資熊様
そのおかげで何回も失敗を繰り返して、今に繋がっているクマね!
米国株ナビ編集部
なるほど。やはりリスク管理は投資ではとても重要ですね。特に投資でやめられる人って失敗したときの1回のダメージが大きい印象があります…。だからある種、失敗しても大丈夫なようにしているのも1つの才能に感じますね。
投資熊様
余力を残して投資をチャレンジしたのが大きかったかもしれないクマ。投資で7回失敗するのは比較的多いほうだと思うからクマ。
米国株ナビ編集部
私のイメージではありますが、投資で失敗を重ねられている人の方がトータルとして投資の力・スキルがある気がします。
投資熊様
クマもそうだと思うクマ。下落してる相場でもちゃんと成果を出したり、利益を守れたり。むしろ損失を最小限に抑えられている人が多い印象クマ。コロナの相場への影響もあって特にここ2年は経験値の差がはっきりしたと思うクマ。
投資熊様
2年前ぐらいに投資を始めたばかりの人は上げ相場しか経験してないクマ。去年のだんだん下がる相場は経験してないから、損失を出しやすかったはずクマ。でも逆に経験値がそれなりにある人は守るか下げ相場でも稼げる方法を知ってたので強かったクマ!
米国株ナビ編集部
経験を多く積んでいられる人はスキルが豊富なのですね。

投資で心がけていることは3つ

米国株ナビ編集部
投資を行う上で臆病なところが活きている場面もあるかと思いますが、普段の生活の中で投資の際にこれだけは外さずに心がけていることはありますか?
投資熊様
考えてみたけど、まず1番大事なのは「過度なリスクは取らないこと」「欲張りすぎないこと」「ちゃんと自分で調べ考えて・判断すること」だクマ! そしてもう1つ大事なのが「過去の延長線が未来にそのまま繋がるとは限らないこと」クマ!
投資熊様
例えば今までのアメリカはずっと右肩上がりだけど、今後も右肩上がりとは限らないクマね。あくまでも過去は過去、実績は実績、未来は未来として切り分けて考える必要があるクマ。
米国株ナビ編集部
なるほど。今までのお話であったとおり、慎重に判断して投資するのが大事なのですね。過去を見てしまう人は、感情で物事を判断してしまう傾向にある印象です。ではなく事実や数字などで判断するのがよいという認識で大丈夫でしょうか?
投資熊様
感情で判断する傾向もあると思うクマ。要は自分でしっかり考えていれば判断できることが多いクマ。だから考えずに過去がこうだったから、未来もこうなるっていうのは、ちょっと違うと思うクマね。
投資熊様
だからちゃんと考えずに勢いで投資する人は、過去と未来をあまり分けずに考えている人が多いイメージがあるクマ。
米国株ナビ編集部
確かに。感情を乗せてあまり考えずに投資をしてしまうと、自分の中でバイアスがかかって偏った考えになりますよね。その結果、後に引けない投資になってしまいますよね。
投資熊様
もちろん経験の差にもよるクマ! だけど根底となる投資に対する考え方や姿勢のような見方をしっかり考えない人は、感情任せの後に引けない投資になってしまうクマね。

投資を行う1日のスケジュール(平日と土日)

米国株ナビ編集部
投資を行う上での1日のスケジュール的なところをお伺いしてもよろしいでしょうか?
投資熊様
大まかに平日と休日でスケジュールが違うクマ。平日は仕事終わりに日経が終わっているので日本市場を簡単に振り返るクマ。仕事終わりごろに欧州市場が動き出すので何かニュースがないかどうか確認するクマ。
投資熊様
そしてアメリカ市場が始まる前に、重要な指標や決算、投資イベントなどをチェックしてシナリオを立てるクマ。米国市場が始まれば少し様子を見て、何か反応があればチェックしておくクマ。そこで感じたことや役立ちそうなことがあればTwitterやブログで発信する流れクマ。
米国株ナビ編集部
かなり細かく市場をチェックし発信までされると、平日はかなり忙しいスケジュールですね。
投資熊様
そうクマね笑。そして土日はブログのためのネタ集めとブログ作りという感じクマ!
米国株ナビ編集部
今のお話を聞いてる限り、常に投資のことを考え続けている感じですよね?
投資熊様
そうクマね! コロナが発生しだした頃ぐらいから本格的に投資を始めて、そのときから1分1秒たりとも投資から手を引くことを考えたことはないクマ!

投資スタイルは長期がメイン

米国株ナビ編集部
他の投資家の話で「ほっておく」「一旦買ったらしばらく見ない」というスタイルが多いような印象です。投資熊様の投資スタイルは同じようなスタイルになりますか?
投資熊様
投資スタイルでいうと、クマもどちらかといえば同じように放置するようなスタイルクマ!というのも、短期ではなく長期で運用しているからクマ! 実はクマは1回買ったらずっと塩漬けにしておくようなタイプでもあるクマ。
投資熊様
ただクマも投資経験が長くなってきたので、短期で売買することも増えてきたクマ。とはいえ投資は長期がメインだから毎日売買することはないクマ。クマは投資で儲けたいと思っているから毎日相場を見たり、仮説検証立てたりして勉強して自己研鑽を続けているクマ!
米国株ナビ編集部
なるほど。勉強に関するマインドというか勉強方法は、短期で稼ぐことが目的で自己研鑽を続けている人が多い印象だったので、長期で見られているのが新鮮なポイントですね!
投資熊様
基本的にクマの運用スタイルは長期運用で市場平均を上回ることクマ。だから市場平均を上回るためならなんでもやるスタイルクマ!基本コアは長期だけど短期枠でも利益を取れるように訓練しているとこクマね!
投資熊様
ただ長期投資だからといって、ただほっとくだけなのは投資ではなくて凍死だと思っているクマ。長期でもインデックスだけなら話は別ですが、クマはインデックスだけではないクマ。だから途中で個別株の決算を見て「長く持っても大丈夫か」を考えるクマね!
米国株ナビ編集部
そうですよね。長期とはいえ完全放置は投資とは言えないところありますね…。
投資熊様
あとは少しでも安く仕込むことが大事クマ! 日々いろんなニュースにを見ていたり、勉強していると安く買えるタイミングがわかったりするクマ。だから安く買えるタイミングを見極めたりもするクマね。
投資熊様
何かの指標に反応してドカンと下がれば、そこで購入するか検討したりもするクマ。このように長期投資と一言でいっても実はやり方はいろいろあるクマ! だからクマは毎日投資に関して何かしら触れているのがスタイルクマね。
米国株ナビ編集部
長期投資だからといって、リサーチなどを放棄してほっとくのはもったいないですね…。
投資熊様
インデックスだけなら市場平均に連動するのでどうしようもないクマ。だから放置でもいいと思うクマ。だけどそれ以外の長期投資なら、ただほっとくだけでいいのかどうか疑問に思うクマね。
米国株ナビ編集部
ほっとき方というか、不安な人は毎日株価の変化を見てしまうと思います。ものすごくチャートと睨めっこしながら少しの株価の変化で一喜一憂したりとか笑。やはりこういった行動も最初にお話頂いた、投資でのリスクの取り方に繋がってきますよね?
投資熊様
そのような行動を取ってしまう人はポジションの取りすぎが多いクマね! だから投資でのリスクの取り方に繋がるクマ。
投資熊様
もし明日株価が半分になったとしても生活が崩壊するわけではないので不安になる必要がないクマ! もちろんそれだけ減ったら悲しいのは当然クマ笑。でも、株価が何%動いたからといって一気一憂することはなくなったクマね。

投資とギャンブルは別物

米国株ナビ編集部
よく「投資とギャンブルは別物」と言われますが、熊様もそう感じていますか?
投資熊様
別物クマね。目的が「稼ぐ」なのであれば投資でも別に長期も短期もどちらでもいいクマ笑。ただ実力がないのにギャンブルに手を出して嘆いてるのを見ると「もう少し勉強するべき」と思うクマ!
米国株ナビ編集部
未だにギャンブル感覚で投資に手を出す人が多い印象を私は持っていますね…。
投資熊様
仕方ない部分も実はあるクマ。人間は賢い生き物だからどうしても結果を出すのに楽な方を選んだり、近道をしたくなるクマ。だから短期でドカンと儲けることを夢見てしまうクマ。しかも自分にとって都合が悪い情報は排除するので、視野が狭くなってしまうクマね…。
投資熊様
結局、リスクを無視したままよいところだけを見て考えて、滅びてしまうパターンが多いクマ。
米国株ナビ編集部
人間の歴史、過去を振り返ってみてもそのようなことばっかりですよね…。わかりやすいところでいうと笑。想像力がどんどん豊かになればなるほど、そういう風に陥りかねないですね。
投資熊様
人間の知能は高いからこればかりはしょうがないクマね。だから逆に本当に人間は賢いなってクマ視点からみても思うクマ!

おすすめは気軽にしない考え

米国株ナビ編集部
次の質問では米国株についてお伺いさせて頂きます。現段階で具体的に注目している銘柄などありますか?
投資熊様
クマのスタンスとしては「おすすめ銘柄はない。そういった情報は出さない」という立ち位置クマ。人によって状況が違うからおすすめに当てはまらないこともあるのが理由クマね!
米国株ナビ編集部
つまりあるとも言えるし、ないとも言えるという認識で良いですか?
投資熊様
そうクマね! 例えばおすすめ銘柄〇〇選とかってなるとインプレッションは取れるかもクマ。だけど、おすすめはどういった観点からおすすめしているのかが疑問に思うクマね。おすすめに感じるポイントが人によって違うから、気軽におすすめするのはよくないと思うクマよ。
投資熊様
そういったおすすめ系の記事などを見ると違和感があるクマね。クマから見れば全然よくない銘柄もあって不思議に思うときがあるクマ。だからおすすめ銘柄は「ありません。人によって違います」が答えクマ!
米国株ナビ編集部
ありがとうございます。確かに人の人生を左右する可能性もある内容ですね…。
投資熊様
仮におすすめして暴落したら責任も取れないクマ。だからあまり気軽におすすめを伝えるようなことはしたくないクマね!
米国株ナビ編集部
私にとって響くものがありますね。「おすすめの銘柄」「おすすめの証券会社」とか。たぶん他にもおすすめが付く「おすすめの仮想通貨」であったりだとかですね。「おすすめの仮想通貨」が私の中で1番違和感がありますね。
投資熊様
そう言われると、クマも違和感があると思うクマね。逆におすすめを聞かれるときは「あなたは何を求めているんですか?」と聞くクマ。「長期?それとも短期?」「リターンはどのくらい求めてますか?」などクマ。そこで出た回答がクマから聞きたかった答えクマね笑。
米国株ナビ編集部
なるほど。質問のなかで特に感銘を受けました笑。あとで米国株ナビの記事全てを見直してみます笑。インタビュー受けて頂いてますが、率先してまずはメディアに反映させていきたいと考えております。非常に参考になります!
投資熊様
いえいえお役に立てたなら嬉しい限りクマ! あとはおすすめするときは背景や軸をきちんと描けばよいと思うクマ。おすすめって言葉はふわっとしているクマ。だからどういう軸でおすすめなのかを定義すれば大丈夫だと思うクマね!

投資を始めたい人へのメッセージ

米国株ナビ編集部
では最後の質問になります。これから投資を始めたいと考えている、全くの未経験の人に一言メッセージをお願いします!
投資熊様
投資は絶対に始めた方がよいとか、絶対やめた方がよいとは言えないクマ。人によって違うし結果も保証できないからクマね。ただ、始めないと何も始まらないクマ。そして、自分で考えてよくない情報を排除できれば、安全に進んでいく方法はあるクマ!
投資熊様
投資に絶対はないので始めた方がよい、やめといた方がよいとは言えないクマ。だけど始めないと結果も含めてわからないことも多いクマね。損する危険を避ける方法もいろいろあるので、勉強して投資をすれば比較的楽しく続けられると思うクマ!
米国株ナビ編集部
確かに買わないと当たらない宝くじと同じで、やらないとどうなるかわからないですね。クマ様がおっしゃるように、人それぞれなので、我々としても投資をはじめたから必ずしも幸せになれるとは考えておりません。だけど自分で考えて投資始めたいなら、後押しをしたいと考えております。

投資熊様
本当に始めてみないとわからないことが多いクマ…。
米国株ナビ編集部
いろいろ質問させて頂いて本当に感銘を受けました。思考しているつもりでも止まっていることがあるなと改めて思いましたね!
投資熊様
みんな思考停止になっている部分はあると思うクマ。投資に命をかける人もいれば、かけていない人もいるからクマ。考える熱量を増やしても必ずしもリターンがあるわけではなく、相関関係でもないクマね。
投資熊様
毎日必死にやっても損することもあるクマ…。だけどしっかり勉強して損することはないクマね。
米国株ナビ編集部
継続力や学び続ける姿勢が大事ですね!
投資熊様
そうクマね。クマも3年以上投資について勉強しているけど、まだまだ勉強不足だし未だに初心者の域を出てないと思うクマよ。
米国株ナビ編集部
クマ様は私の目から見てもご活躍されていると思います。ご活躍されている人の自己分析でまだまだと判断されている。これから投資を始めようと思っている人全員に刺さって欲しい言葉ですね!

証券会社も考えて選ぼう

投資熊様
スタイルとしてアクティブ運用するならば勉強は必要クマね。インデックスだけなら考える必要は何もないクマ。何か思いを持ってアクティブ運用するなら、勉強しないと悲惨な結果になると伝えておきたいクマよ!
投資熊様
だからどのような投資をしたいか考えるべきクマ。例えば大きなリターンはなくてもいいから、できる限り損をしないように投資を始めたいとか考えられるクマね。そういう場合は投資方法や利用する証券会社もポイントになるクマ。
米国株ナビ編集部
結果だけではなくて、どう投資を行うかは考えておきたいポイントですね。
米国株ナビ編集部
質問は以上となります。本日はありがとうございました!!

まとめ:投資は勉強を続けることが大事

勉強をせずにその場の感情で売買しても、儲かるどころか損する結果に終わります。

考えもなしに売買するのは投資というより、ギャンブルに近くなってしまうからです。

当然ながら価格は将来どう変化するかは誰にもわかりません。

つまり価格の予測を立てることになりますが、勉強をして判断材料が増えていくことで精度が高まっていきます。

判断材料が少ないとどう動くかわからない相場で適切な判断ができません。

だからこそ勉強を続けていくことが投資では大切です。

常に勉強して考えて続けていれば、損することも減らせるので結果として大きな儲けに繋がります。

長期投資だから放置ではなく、長期投資だからこそ学び続けていきましょう。

また、投資の方法としては、ポイント投資を活用するのもおすすめです。

ポイント投資であれば、現金を使わない分、損する可能性も減ると考えられます。しかし、当然利用できる上限はあるため、大きなリターンは期待しにくいでしょう。

しかし、余剰ポイントで気軽に投資できることはメリットとしても捉えられるため、投資を手軽に始めたい方にはおすすめです。

また、楽天証券なら楽天ポイントで投資ができるため、ポイント投資したいなら選択肢に入る証券会社となるでしょう。

是非今回のインタビューを参考に、投資への入り口に立ってみてはいかがでしょうか。

引用:楽天証券

楽天証券 詳細
取扱銘柄数 約4,500銘柄
手数料 0.45%
最低手数料 無料
上限手数料 20米ドル
為替手数料 (1ドルあたり) 25銭

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴10年、子供の進学という経済的理由により株式投資をはじめた30代投資家です。トレード開始時の運用資金100万円を数か月で倍にした経験あり。株式投資で悩んでいるあなたが成功するためのサポートを約束します

コメント

コメントする

目次