投資を始めたいけど、金融知識が全くなくて不安な人も多いでしょう。
株を聞いたことはあっても、どういうものか詳しく知る機会が少ないのも原因です。
むしろ「投資=ギャンブル」と思っている人もいるぐらいです。
しかし投資は学んで実行すれば、働くよりも早いスピードでお金を増やせる可能性があります。
つまり大きな資産を作るなら投資は避けては通れません。
そこで今回は未経験から投資をはじめて、資産形成に成功したストック様にお話を伺いました。
投資に関する知識の勉強方法など、これから投資を学んでいきたい人にとって参考になる内容もお話頂いてます。
ぜひ最後までご覧いただき、投資を始める参考にしてください。
PdM × 株投資家:「ストック様」プロフィール

福岡在住の個人投資家。本業PdMとして東証プライム企業にてフルリモート勤務中。
早期FIREを実現させるため、2020年から積立NISAやiDeCoといった長期的な資産形成のための投資に取り組み始める。
10倍株や配当成長株を中心とした個別株投資にも挑戦中。Twitterフォロワー数4.4万人越えの、投資系インフルエンサー。
目次
ストック様の経歴について

それではストック様、本日は何卒宜しくお願い致します!
宜しくお願い致します!こういうインタビューは不慣れなので緊張しますねw
それではまずは、ストック様の簡単なプロフィールをお伺いできますでしょうか?
はい、もともと私は新卒から10年以上、WEB業界一筋で働いてきました。ニフティというWEBの老舗企業から勤務し始めて、その後に大手上場企業を中心に何社か渡り歩いていましたね!
なるほど…!その中で投資に関連する業務を行ってきたのですか?
いえ、その頃は投資とは無縁で、基本的にはエンジニア、プロデューサー、マーケター、プロダクトマネージャーとか、サービスの開発やマーケティング業務に携わっていましたね!加えて、副業として、スマートフォンアプリの開発や運営を行ってきました。
そうなんですね!投資を実際にはじめられたきっかけは、その業務や副業の中でさらに枠を広げたかったからですか?
ちょっとちがいますね(笑)。私の場合、投資との出会いは2015年頃に私が尊敬している先輩からアプリ開発のアイディアをいただいたときですね。
そのころはスマートフォンアプリ市場はまだまだブルーオーシャンで、株投資をやっていた先輩に「企業のニュースや株価の前日比などがランキングで確認できるアプリが欲しい」と言われたんですよ。
もともと行動力と継続力には自身があったので(笑)。やってやろうという気持ちで株式投資の知識もほとんどないままアプリの開発を行いました。
「newStock(当時は株ニュースという名前)」というアプリですね!
このアプリがありがたいことに、リリース1年足らずで月数十万程度の売上を上げるまでになりましたね(笑)でもそれも長くは続かずで、思ったようにサービスを成長させることができなかったんです。
株式投資の世界を知らなすぎましたね。改善施策はことごとく不発、サブスクリプションモデルで再起を狙いましたがこれも上手くいかずでした。かけた時間が全てが水の泡、むしろマイナスでしたね(笑)
株式投資に対する経験や理解の無さがあだになりましたね(笑)でも、この経験が実際に投資を始めるきっかけにもなりました。
投資の勉強はYouTubeからはじめた

そうなんですね!ちなみに、知識不足とのことでしたが、投資を始められるうえでどのような勉強をされたのですか?
あっちゃん(中田敦彦さん)のYouTube大学や、両学長のリベラルアーツ大学、投資系YouTuberさんの動画ですね!積立NISAやiDeCoなどの資産運用の動画に出会って、これが学ぶきっかけでもあり、大きく影響をうけたものです。
そうなんですね(笑)。ちなみに、書籍でも勉強はされるんですか?
私は昔から分厚い難しい本を読むのが苦手で(笑)。難しく堅苦しい本はどうしても手に取る気が起きませんでした(笑)
たしかに(笑)。分厚い本は手に取るのも嫌ですよね(笑)。
とはいえ、全く本を読まないわけではないんですけどね(笑)
例えば、「1日5分の分析から月13万円を稼ぐExcel株投資 超効率的な「ファンダメンタル分析」入門」や、「株で資産3.6億円を築いたサラリーマン投資家が教える 決算書「3分速読」からの“10倍株”の探し方」などをはじめ、本には目を通すようにしてます!
森口さんやはっしゃんさんと言った最近の本は、初心者でもわかりやすいような内容で説明されているので、おすすめですよ!
そこでとても刺激や影響を受け、個別株投資を始めたというのもあるので(笑)、初心者の方にはおすすめです!
1日の時間をあまり割かない投資スタイル

それでは次の質問なのですが、投資を行う上で1日の中でどのくらいの時間を割かれていますか?
全然時間はかけてないですね。基本的にはクラウド上でデータベースを作成しているので、そのデータベース上の中でスクリーニングをかけてます。そこにマッチしたものだけを買う、というスタンスで行っています!
全部の作業としておもしろいものをみつけるまで10分、買う作業で15分、全部トータルで30分程度を1日でしか使ってませんね。細かくニュースとかを毎日見ておらず、株価の動きを単純にみているだけです!新しいよい株が増えてきているかどうかを確認するのが基本的な作業です!
1日は24時間ありますが、大きく1日の時間を割いていない状況ですか?
そうですね。本業があるのでそこがありつつ余力でやっている感じです笑 なのでこれのみに集中してやっているわけではないですね。
投資はのめり込みすぎると逆に損する!?
本気という言葉がありましたが、本気で取り組んでいる方とそうでない方との差があると思っています。ある意味投資に注力しすぎてない、のめり込みすぎない人の方が失敗をしない印象ですがどう思いますか?
確かに、結構それはありますね! 仕方ないと思っていて。デイトレするとかずっとチャートみてとかありますが、僕は一喜一憂して不安になってしまうと思うので(笑)
株価は下がってまた上がってきたりして波があるので。細かく見たところでどうしようもない、変に意識を持っていかれるだけですね。もし本業が無くて仮に時間があったら結果が変わるかといえば、そこまで変わらないと思いますね!
そうですよね!のめり込む方はすごくのめり込んでしまって、それ以外のことが考えられないという人もちらほらいたりするので…
確かに。四季報を全部読むとかですよね。できないですね笑
利益を出している投資家の共通点

のめり込みすぎない、ある種のマインドというか、他の投資家の人にもインタビューさせて頂いている中で共通している部分ではありますね! 他に大事にされている軸があって、おまけではないですが、投資として続ける以上、気持ちの切り替えが大切なのかなと思いますね。
そうですね。意識を取られないようにするのが大事だと思います!
特に初心者の人は一気に賭けちゃうとかよくないと思っていて。抵抗がついてないじゃないですか。なのに100-200万とか賭けてしまうと不安でしかたない… そうならないために、まずは少額からはじめて慣れておくのが大事なんだろうなと思いますね。
ある種一気に賭けすぎるとギャンブルというか、そういうマインドになってしまいますもんね?
なりますね… 。リスクだけある、ハイリスクハイリターンみたいな感じになってしまい。これではギャンブルになりますよね笑
投資とギャンブルは違う
僕は大学の時に競馬をちょっとやったりしました。それぐらいですね(笑)でも大きく賭けてないですね。遊び程度に毎週数千円程度です!
やっぱりそのギャンブル的な、ギャンブルやられるときのマインドとしても遊び程度というか、少額で減っても増えてもいいしみたいな気持ちなんですよね?
そうですね。そこに人生を授けるようなことは考えてないです笑
たぶん投資初心者の人でよく考えられるのが、投資って割とギャンブル性の高いものなんじゃないかというイメージを持たれていると思うんです…そうではなく、本当にコツコツやっていくっていう考え方の方がすごく大事っていうことですよね?
そうだと思います! つみたてNISAとかよいと思います。
入口としてやってみて「増えていくんだな」「株って安全なんだな」という確証を得られると思っていて、その気持ちがあるからこそ、個別株にいけるっていうのがあります。いきなり個別株にいくよりはハードルを抑えてNISAで体感できるのでコツコツやるのがいいですね!
投資を辞める人と続けられる人の違い
投資を始めて5年ぐらいになると伺ってますが、やめてしまう人は早くやめられてしまう中で5年って結構続けられていますよね?
本格的に投資をはじめたのが、ここ2年ぐらいなんですよ笑。 1回やめてまた続けてっていうのがあったのでトータルとして5年間あって、その中でやってやめてを繰り返していますね!
投資をやめてしまう人はやっぱり「短期間で結果を出したい」という気持ちがありますよね。「うまくおもったようにいかない」「一気にお金が増えない」とか! 結局楽したお金儲けではなくて、株も勉強するとか個別株は特にそういうものだと思うので、感覚でやるとギャンブルになるんだろうなと思いますね笑
そうですよね。私の周りにもギャンブルをやる人が多くて、主にパチンコなんですけども。1万円、2万円負けたとかあって、実際に手持ちのお金が目減りしているのに賭けるのをやめられないとかありますよね笑
投資で仮に負けたとしても他でリスクヘッジをしていると思いますが、割とマインド的には大きく凹まないというのがありますか?周りでギャンブルしている人は凹んでいる人が多いので。取り返すまでやめられないというか…
凹むかどうかは自分の持っている資産の割合が大きく影響するのかなと思っています!そこが半分とかそれ以上だと気が気じゃないというか。そういうレベルでやってないので。むしろなくなってもいいぐらいの気持ち、勉強だと思ってやっていますね笑
一般的に「資産の10%に抑えておこう」と言われたりしますが、ストック様は資産の何%までにしておくべきと考えていらっしゃいますか?
預金が20%でそれ以外は投資信託かiDeCoにほぼ振って攻めてます!仮に500万円あるとすれば、20%の100万円が預金、200万円ずつNISAとiDeCoのイメージですね。
リスクが低い若い人は投資でも攻めてもいい
投資していく中で、入れれるなら多く入れると思いますが、逆に下限はいくらぐらい、最低でもどれぐらいの金額を投資すべきかお考えですか?
年齢にもよると思います。高齢者ならあまりいらないと思うんですが、若い人なら最低でも平均年収3-400万の人は10%程度はやっておく、それ以上の5-600万なら2-30%ぐらいで投資しておく。若い人なら半分ぐらい入れてもいいのではないかなと思ってます!
何をやるにしても割と若いうちはリスクが低いからという理由からですか?
そうですね。貯金できる分を預金に残すぐらいなら投資する考え方ですね! 基本、銀行には会社を辞めても2-3カ月生活できるぐらいしか置かないですね。最低限の生活費、それこそ会社をやめても2-3カ月生活できるぐらいの金額ぐらいですね。
この金額を超えた分は全て投資ですね。むしろもっと低くてもいいかもしれません。1-2カ月の生活費を残して残りは投資に回しちゃうのもいいかなと思います笑
「 銀行に預けるぐらいなら」の考え方は私もありますね! 最近は手元に入ってきた現金は一旦整理して必要な生活費を除いてから、残りのお金はどこに置いておこう、投資しておこうという考え方をしますね!
そうですよね。同じです。まさにその考え方で割り振ってますね!
ただ多少怖い部分があるんで、貯金に少し多く回す分はありますね笑
そうですね、貯金はある程度何かあるときのために必要ですよね笑。引越したり、怪我したり急に必要になることがあるので。ただ本業の仕事があることを考えると、急に給料が途絶えることはないので、2-3カ月分だけ残してあとは投資って感じですね!
投資を学ぶならわかりやすさが大切
投資ではやりながら学ぶ考え方もあれば、書籍やネットの知識で学ぶなどさまざまな方法がありますが、若い人が投資を学ぶには大事なものは何があると思いますか?
わかりやすさ、おもしろさが大事だと思います! 例えばYouTubeで有名な「両学長」や「オリエンタルラジオの中田さん」などの動画を観てまして、つみたてNISAなどを始めるきっかけになりました。
個別株とかもつみたてNISAを始めていたからこそ面白そうだと思って本を読んでみたんですよ。投資の入口としては動画でみやすかったとか、わかりやすく説明してしてくれたのが大きい要素ですね!
最近では動画が学ぶ方法としてはメインの要素となっていたんですね!!
そうですね。最初はなにもわからないんですよ! いきなり株をやるとしてもPERとかEPSとか出てきて何これとなると思うんですよね笑。なのに、これを知っておかないと株は危ないよというイメージだけ伝えられてしまって… 。
だから興味があっても意味わからなくて頭が混乱して結局買えなかったり。チャートだけ印象に残るからチャートの形を覚えればいいのかとか、デイトレード視点でみてしまうとか。失敗する投資をやってしまいやすくてやめてしまうのですよね…。
でも実際の投資は危険なものではないと気付きを教えくれたのが「両学長」や「中田さん」のつみたてNISAをベースとした考え方の動画でした。投資はこういうものだよというのを学べたからこそ、他の個別株などを見ることができました!
米国株投資もそうで、むしろ日本株よりも米国株の方が伸びているので、お金を増やしやすい可能性があるので米国株に絞ってやって行った方がいいのかなと考えだしているところです笑
米国株は世界を牽引する有名企業が多いので期待値高いですよね!
でも僕の中としては米国株はステップとしては先で、日本株よりも遠いんですよね笑。アメリカの株になるから日本の株よりも難易度が上がるイメージですね。ただつみたてNISAでS&Pがあるからアメリカ繋がりで取り組みやすい。
どっちかといえばつみたてNISAが投資の入口としてはやりやすい。データがたまりやすくて、分析がやりやすかったので僕は日本株ですが、そうでない人なら米国株をやってみるのはいいかなと思いますね!
我々は米国株をメインに取り扱っていますが、米国株が後の方になるのは我々としても感じるところですね。初心者向けの米国株とはいえ、そもそも米国株自体が初心者向けではないので笑
まずは投資の入口としてiDeCoやNISAのようなライトなところから入っていくのが大事だと思います。何事も初心者ということはありますが、順序を守っていくのが大事ですよね…。
まさにそうですよね! ナーチャリングとかしていくのならステップ踏んでいかないとダメですよね。
初心者がいきなり米国株投資を見ると疑問しかなくて、感覚がギャンブルみたいになると思います笑 だからまずは株がギャンブルではなくて安全なものということを先に理解しないといけないですよね!
ストック様が気になる銘柄3つ
最後に2つ質問をさせて頂きます。可能な範囲で構いませんが、現状株式投資をしている上で気になるポイントがあるかどうか教えて頂けますか?
日本株だと「カナミックネットワーク」「セプテーニ」「ミズホメディー」この3つが気になってます。
銘柄 |
カナミックネットワーク |
株価 |
約466円 |
配当利回り |
0.64% |
PER |
27.64倍 |
EPS |
16.86 |
概要 |
医療・介護分野のクラウドサービスを展開する企業。
電子決済などで引き落とし不良などを防ぎます。
|
銘柄 |
セプテーニ |
株価 |
約369円 |
配当利回り |
1.25% |
PER |
13.0倍 |
EPS |
28.38 |
概要 |
デジタル広告やデータAIなどを活用し
企業の事業をサポートする会社です。
|
銘柄 |
ミズホメディー |
株価 |
約2065円 |
配当利回り |
12.11% |
PER |
6.78倍 |
EPS |
304.69 |
概要 |
医家向け体外診断用医療機器などを製造販売する企業。
ウイルスキットや排卵日予想薬などを取り扱います。
|
購入する銘柄を見極めるポイント
ちなみにどういった理由で気になってらっしゃいますか?
僕の買い方で参考にさせてもらっている人がいて「はっしゃんさん」という人です。その人の本で「理論株価」という将来の株価がいくらになるかを予測する考え方があります。要は今の株価と予測した株価の差を考慮して投資する手法です!
他には主に「売上」「営業利益」が直近3年間上がっている「配当金額が直近3年間下がっていない」などを見ていますね!
配当性向、一株の利益に対する配当の割合が40%未満も条件に入れてます。割合多く出しすぎていると配当を出しきれないぐらい払ってしまっていると思うので、40%以内に抑えて会社の成長のための余力を残しつつ、配当を出して成長している企業に絞っています!
あとは営業キャッシュフロー、黒字、利益が直近最低2年続いているかどうかを確認してヒットした銘柄を購入しています。そのあたりで言えば、セプテーニは2023年の期待値が高く、現在株価の差をみたときに上昇率が高いかなと考えています!
だからスクリーニングはどこを見るかが大事かなと思います。そこの絞り方としては「営業利益が成長しているか」「企業が安定しているか」「株価が安いか」の3軸で見ています。
見るべきところを誤ってしまうと、上がりそうなものでも見落としなどありそうですね…。
そうですね。最近意識するようになったのが株価には波があるのでできるだけ安いときに買うことです。PERが安いときに買うとかですね。
でも今までは気にせず買ってたんですよ。2022年のデータで2023年にいいと思ったタイミングで買ってたんですけど、そうではなくて今年の中で今の時期はPERとして高すぎないか、株価が買われすぎてないかを意識しています!
ありがとうございます。私個人としても大きな学びになりました笑。目から鱗でした!
投資を始めたい人へのアドバイス
最後の質問になります。これから投資を始めたいと思っている人に一言メッセージをお願いします。
株はやった方がよいとおすすめしたいですね! なるべく株にのめり込みすぎないようにする。あとは基本を抑えたほうがいい。楽して儲けるのが難しいので、ある程度基本的な動きなどの勉強をしておくほうがいいですね!
なるほど、ありがとうございます。話の中で何度もでてきたのめり込みすぎない、リスクヘッジをおこなう、見るべきところをみることが大事なのですね!
マイルールを決めておくのが損を避けるコツ
そうですね。損切りの割合、どのぐらいの価格になったら売るかを決めておくのが大事ですね。その場その場で売るのではなく、買った金額の50%や120%になったら売るなどルールを決めて売買することが大事です。
自分の中でのルール設定って本当に大事ですよね。何やる上でも感覚では絶対にやっちゃいけませんよね笑
本当に大事だと思いますね。ルールを決めておくのは時間短縮にもなるので。売るかどうか悩むタイミングでもルールを決めておけば50%になってないからやめとこうとすぐに決められますので。
逆にルールがないと売るかどうかずっと悩むので、これは売る、これはまだいいとか、基準があるとすぐに切り替えられるのがよいですね! 人って感情があるじゃないですか。ここが投資に影響するのですよね笑
投資に感情を乗せるのはよくないですよね! 投資は感情でやったらダメで、感情を乗せちゃうとギャンブルになりますので笑
確かに!本当にその通りですね。感情が乗ってしまうとダメだと思いますね笑
感情を乗せずに、決めたルールに従って投資をするのが何よりも大切になりそうですね!
損する可能性を減らせる証券会社
マイルールを決めておくと損しにくいのは実は利用する証券会社でもいえることなのです! 例えば投資のマイルールでは現金ではなくポイントしか使わないとか。これなら現金を使うわけではないので、万が一損失出しても被害は最小に抑えられます
なるほど、銘柄の売買だけでなく証券会社もマイルールを決めることでリスクヘッジするのですね!
そうです。ポイントなら買い物で貯まったりするので、失ってもそこまで痛手にはならないのが最高です笑。だから私は楽天証券が投資を始める初心者におすすめかなと思います。楽天市場やカードを利用している人も多いので!
引用:楽天証券
楽天証券 |
詳細 |
取扱銘柄数 |
約4,500銘柄 |
手数料 |
0.45% |
最低手数料 |
無料 |
上限手数料 |
20米ドル |
為替手数料 (1ドルあたり) |
25銭 |
コンビニなどでもポイントが貯まるので、楽天証券ならのめり込みすぎない投資には最適ですね!
投資となると、お金を用意して銘柄を決めてと手間をかけるのが一般的です。だけどポイント投資なら日常生活の延長で行えるので限りなく損するリスク抑えられます。だからのめり込まなくて済むから利益が出しやすくなって相性よいのですよ笑
本当にそのとおりですね。のめり込みすぎて損する人が多いので、ポイントでライトに投資をするぐらいがちょうど良い人多そうですね!
ただ、私自身はSBI証券を使用しています。もちろん、楽天証券がおすすめということは変わりないですけど
おすすめの証券会社も、人によって変わると思うので、自身の投資スタイルなどと比較して見極めると良いと思います!
それでは、インタビューは以上となります。本日はありがとうございました!
まとめ:投資はマイルールを決めて行おう
感情で売買すると投資ではなく、ギャンブルに近くなってしまいます。これではお金が増えるどころかむしろ損失に繋がります。
その場その場で売買を決めるのではなく「価格が購入価格の2倍になったら売る」「10%下がったら損切りする」などルールを決めておきましょう。
だからルールを決めるためには勉強することも重要です。投資では楽にお金が増えるイメージがあるかもしれませんが、実際はそうではありません。
投資方法や銘柄分析など理解するべきことは多く、知識が多いほど投資では役に立つことが多く、適切な売買判断ができます。
当サイト「米国株ナビ」でも投資初心者向けの解説記事を多く掲載しておりますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。
コメント