投資初心者は何から始めるべき?-基礎知識や流れも解説-

給料が上がらない。なのに物価が上がり続ける一方で将来はお金の不安しかない。

こうなったら投資を始めてみよう。

上記のように考えて投資を始める人が増えています。

しかし投資するとなると何から始めるべきかよくわからない人が多いでしょう。

特に投資は学校で何か学ぶわけでもなく、むしろ「危険」「ギャンブル」といったイメージすらあります。

でも実際は違い、お金を増やすには投資が必要不可欠といえます。

とはいえ損する可能性もある投資だからこそ、始める前に正しい知識を身につけておくのが正解です。

少しでも基礎知識をつけておくことで投資を始めやすく、損する可能性もグッと減らせるからです。

そこでこの記事では投資初心者は何から始めるべきか解説していきます。

目次

初心者が投資を始める前に知っておくべきこと

初心者が投資を始める前に知っておくべきこと
  1. 目的と目標の設定
  2. 投資に必要な資金の準備
  3. 投資に伴うリスクの理解
  4. 投資に必要な知識とスキルの習得

知っておくべきことの4つを理解していれば投資戦略を考えやすく、損失を出す可能性が減り、逆に利益を出せる可能性を高められます。

大きな損失を出して生活ができないような最悪な状況にならないためにも理解しておきましょう。

1つずつ解説します。

目的と目標の設定

知っておくべきこと①

利益を出しやすくなります

目標がないと「利確できずに結局は利益を得られていない」状況に陥りやすいからです。

目標や目的で多いのは「資産1000万を超す」「ローンを返す」「月30万の不労所得を生む」などでしょう。

上記の目標目的は一例ですが、投資をするならこのように具体的だと効果的です。

というのも、投資では値動きが常にありますが、急に価格が上昇して利益が大きくなっても利益を持ち帰られないことがあるからです。

要は上昇すると「まだまだ儲かる」と欲が出てしまい利益を確定できないパターンといえます。

保有している銘柄の価格が上がっても利確しなければ幻です。

だからこそ目標を設定していると利確しやすくなり利益を得やすくなります。

投資に必要な資金の準備

知っておくべきこと②

資金がないと投資を始められません

当然ながら投資を始めるには資金が必要です。

資金がなければ投資対象を購入することができないからです。

投資に資金をいくら出せるかは人によってさまざまですが、額が少ないほどリターンも小さくなります。

証券会社によっては100円から株式投資できるなど、すぐに始められる環境が整っています。

しかしながら100円程度の資金ではリターンが少ないのが現実です。

仮に大きく伸びて2倍になったとしても200円で100円の利益だからです。

つまり100万円のようなある程度まとまったお金を準備する方が、投資ではリターンを期待できます。

だからこそどれだけの資金を準備できるかを把握しておく必要があります。

投資に伴うリスクの理解

知っておくべきこと③

お金を失う可能性があります

投資では利益を得られる可能性がある反面、貴重な資金を減らして失う可能性もあります。

利益を出して儲かればいいですが、逆に大金を失ってしまっては最悪です。

1万円程度なら問題ないかもしれませんが、100万や1000万といった金額が増えるほど被害は大きくなります。

どれだけ安定しているものでも、何かがきっかけで急に暴落もあります。

逆に何かの情報がきっかけで暴騰して儲かる可能性もあるでしょう。

つまりどのように価格が動くかは誰にもわかりません。

したがって儲かる可能性と損する可能性は表裏一体のため、資金を失うリスクがあることを理解しておかなければいけません。

投資に必要な知識とスキルの習得

知っておくべきこと④

儲けられる可能性を高められる

価格が動く予測の精度を高めるために知識とスキルが必要になります。

知識は主に市場の動向などの情報で、スキルはチャート分析が代表的です。

市場動向の情報でよいものであれば価格が上昇、悪いものであれば下落するといったイメージです。

市場に影響を与えるであろう情報をいち早く手にいれることができれば、利益を出しやすく損失を出しにくくなります。

そしてチャート分析は主に価格変動のチャートを分析して「どこまで上昇するか下落するか」を予測する方法です。

チャート分析ができるとデイトレも可能で、1日で100万円など大きく儲けることもできます。

利益を出せる可能性を100%に近づけることができるため、知識やスキルの習得が必要となります。

投資の種類と特徴

投資の種類
  1. 株式投資
  2. 投資信託
  3. 債券投資
  4. FX投資
  5. 不動産投資

投資の種類は上記のとおり。

他にも投資対象は存在しますが、こちらの5つが代表的な金融商品となります。

投資対象が違えばリスクリターンなどの特徴も変わるため、あなたにあったものを選ぶことが大切です。

利益に直結するため違いを理解しておきましょう。

1つずつ解説します。

株式投資

株式投資の特徴

お金を出して企業のオーナーになること

株式は企業が発行して資金を集める方法で、投資家は資金を投じた企業オーナーの1人になる仕組みといえます。

例えば100株発行している企業の株を10株保有すれば企業の10%を保有しているイメージです。

当然ながら企業によって発行株数も価格も違うため上記の例ほど単純ではありませんが、同じ理解で問題ありません。

株を保有することで企業オーナーの1人になっているため、保有株数によって株主総会で意見を伝えることも可能です。

また業績の影響によって利益が出れば報酬が、悪ければ評価額も下がります。

継続的に配当が出る株もあれば、株価のみの企業もありさまざまです。

つまりどのように報酬を得て利益を出していくかは投資家の考え方次第となります。

投資信託

投資信託の特徴

プロに運用を任せられる

投資信託は投資家からお金を集めて運用し、発生した成果を投資家に分配する投資方法です。

つまり運用はあなたではなく、プロが銘柄選定から売買まで行う仕組みになります。

忙しい人だと市場のリサーチや銘柄の選定などに時間を割けません。

投資をするには情報がとても大事でリサーチを行わずに投資をして儲かるほど甘くないです。

しかし投資信託であれば、資金を提供するだけでよいため手間暇が不要で楽に資産運用が可能です。

とはいえ投資である以上、資金が必ず増えるとは限りません。

資金が減る可能性は当然で、成績は運用するファンド変わります。

さらには人が運用しているため、手数料がかかることも理解しておかなければいけません。

債券投資

債券投資の特徴

安全性が高い投資

債券は投資家が国や地方の公共団体へ資金を貸す投資です。

決められた期限まで利息が支払われ、期日がくれば元本を返却される仕組みです。

例えば100万円で5%が利子で1年間の債券だとすると、5万円の利子が支払われて1年後に100万円が返金されるイメージです。

債券の発行元が債務不履行により支払いできない状況をのぞき、元本は支払われるため100%に近い確率で元本が返却されると考えられます。

債券を発行する場合は国や団体の信用度によって額が変化しますが、支払い能力がなさそうな可能性を感じるならそもそも債券を発行しないでしょう。

したがって元本が比較的安全な状態で投資ができるため、安全性が高い投資といえます。

FX投資

FX投資の特徴

ハイリスクハイリターンな投資ができる

FXは自己資金以上の取引を行えるのが特徴です。

レバレッジといわれる仕組みで、資金の2倍や10倍などで取引できます。

例えば100万円入金して、2倍のレバレッジをかけると200万円分の取引ができイメージです。

つまり少ない資金で大きな取引が可能になるため、資金がない人でも100万や1000万といった大きな額の利益を出せる環境を作れます。

当然ながら損をするのもレバレッジがかかってしまいます。

仮に100万円で2倍のレバレッジをかけていて、50%損した場合は本来50万円で済んだところが100万円の損失です。

したがって、ハイリスクハイリターンな投資がFXといえます。

不動産投資

不動産投資の特徴

継続的な収入が期待できる

不動産投資は簡単にいうと、大家になって家賃収入を得る投資です。

物件を安くで買い、設備を整えて貸し出す。

家賃収入を毎月得るのが一般的です。

居住者が長く住むほど安定して家賃が入ってくるため継続的な不労所得となります。

しかしながら、物件の条件が悪いと入居者が集まらないのがリスクです。

したがっていかによい条件の物件を安くで手にいれられるかが重要な要素です。

また当然ながら、物件を売買することで利益を出す方法もあります。

売買で利益を出す方法も同じでいかに安く物件を購入して高値で売れるかが大事なため、立地などさまざまな条件を把握する必要があります。

家賃収入か売買収入のどちらかがいいかは投資家次第です。

初心者向けの投資の始め方-手をつけるのはどこから?-

投資を始めるポイント
  1. 自分い合った投資先の選び方
  2. 投資口座開設方法
  3. 投資の手数料やコストの理解

上記の3つを抑えておけば投資を始める際に失敗することはありません。

特に初心者だと何から初めてよいかわらず、結局始められないことが多いです。

簡単なことですがどれも大事な要素なため、理解しておきましょう。

1つずつ解説します。

自分に合った投資先の選び方

投資先の選び方

リスク・リターンどれを優先させるか

投資は儲かる可能性もあれば損する可能性があるため、リスクとリターンのどちらを優先させるかが重要な要素になります。

リスクリターンは下記のように説明できます。

  1. リスクを抑える→リターンが小さくなる。損する可能性を下がる。
  2. リターンを取る→リターンが大きくなる。損する可能性高まる。

上記のポイントを基準に考えて投資を行うのが1つの手段です。

リスクを抑えて投資したいなら、定番の投資である世界の株に広く投資する。

逆にリスクを承知でリターンを狙うなら、FXでレバレッジをかけて大きく取引する。

このように何を優先させるかで投資スタイルは全く別物になります。

したがって、何を優先させるかを考えてあなたに合った投資を選ぶのが最適です。

投資口座の開設方法

口座開設方法

ネットで申し込みが一般的

投資で一般的なのが株ですが、取引するための口座はネットを利用するのが主流です。

スマホを使い、免許証などの身分証明書や住所などの必要事項を入力すれば3日以内には口座開設が完了するのがほとんどです。

お金もかからず無料で開設できるため、投資に興味があるならすぐに口座を開設しておくのがベストといえます。

郵送などで開設する方法もありますが、手間も時間もかかるためスマホを使用して開設するのが1番楽でしょう。

ネット銀行を使えば、スマホだけで入金から売買まで完結するため操作がスムーズなのも嬉しいポイントです。

投資の手数料やコストの理解

手数料やコストの理解

利益を最大化できる

投資では売買の際に手数料などのコストが必要になります。

金額は投資方法や利用する証券口座などでさまざまです。

手数料などを理解せずに売買していると必要以上に経費を支払ってしまい、利益を無駄に減らしてしまう可能性があります。

利益が少し減るぐらいならまだよいかもしれませんが、売買しすぎで元本割れになっては本末転倒です。

少しでも支払う経費を抑えて利益を大きくすれば、儲けを最大化できるため、どれぐらいの手数料やコストが必要になるか把握するのは必須です。

投資では利益を出すのが目的だからこそ、手数料やコストは理解しておきましょう。

投資のリスク管理方法

投資のリスク管理方法
  1. 分散投資の重要性
  2. リスク許容度の決定
  3. 損失を抑える方法

投資で損するリスクを0にすることはできません。

しかしながら可能性を0に近づけることはできます。

少しでも損する可能性を減らすために考えもなしに投資するのではなく、ルールを決めて取り組むのが最適です。

詳しく解説します。

分散投資の重要性

分散投資の重要性

損する可能性を減らせる

投資ではどの銘柄が上がり下がるかわかりません。

さまざまな情報が影響して、急に上昇することもあれば逆に下落することもあります。

だから1つの銘柄ではなく、複数の銘柄に投資することで損するリスクを抑えられます。

例えば株で10銘柄へ10万ずつ投資したとしましょう。

仮に1つの銘柄が50%下落して5万円になっても残りの9銘柄で50%以上の利益が出ていれば利益を得られます。

逆に1つの銘柄のみに100万円投資して50%下落したら、下落分を他の銘柄でカバーできません。

1銘柄への投資額が減る分リターンは小さくなりますが、損失が大きくなるよりはよいです。

したがって損する可能性がグッと減らせるため、分散投資することが重要です。

リスク許容度の決定

リスク許容度の決定

損してもよいお金で投資すること

損する可能性が投資にはある以上、仮になくなっても大丈夫なお金で投資するのが正解です。

よくいわれるのは「投資は余剰資金で」という言葉を使われます。

要は「もし投資したお金が0になっても生活できる金額なら安全」との意味です。

例えば生活に必要なお金や老後のための退職金などを投資してなくなってしまうと最悪です。

しかしながらなくなっても大丈夫なお金を使っていれば、仮に損しても生活はできます。

生活できてこその投資のため、必要なお金を使うのはもはやギャンブルといえるでしょう。

そのため投資を行う際には、どれぐらいの金額ならリスクを取っても大丈夫かを決めることが大切です。

損失を抑える方法

損失を抑える方法

売買タイミングを分散させること

一括投資ではなく、複数回に分けて購入する方法です。

複数回にわけて購入することで、価格が下落しても取得価格を抑えることが可能です。

例えば1万円の銘柄を100万円で投資する場合、一括だと購入後に価格が下落したらすぐに損します。

仮に大きく5000円までの50%下落なら50万円の損で、最初に購入した1万円まで戻らないと損失が出たままです。

対して100万円で2回に分けて購入するとしましょう。

50万円分購入して5000円まで50%下落した場合25万円の損失ですが、下落したとこで50万円分購入したら取得価格が6666円まで下がります。

つまり6666円を超えれば利益になるため、複数回に分けて購入すると損失を抑えられます。

初心者向けの投資実践方法-実際の投資の流れは?-

投資実践方法
  1. 投資の売買タイミング
  2. 利益確定や損切りの方法
  3. 投資の報酬とリターンの算出方法

投資ときくと難しそうなイメージがあるかもしれません。

でも実際はかなり簡単です。

複雑に考えすぎず、シンプルに把握していきましょう。

投資の売買タイミング

投資の売買タイミング

安値で買い高値で売る

投資は「安値で買い高値で売る」ことが前提です。

そのためいかに安く買い高く売るかを考える必要があります。

とはいえ価格変動があるためどこが安値で高値か判断しにくいのが実際のところです。

そこで重要になるのが、価格が下落するのを待つことです。

価格変動していると上げ下げを繰り返しているため、下落するタイミングが必ずあります。

そこで購入すれば利益を出しやすくなります。

逆に売るときは上昇したときに売ってしまうことです。

欲を出してまだ上がると考えると下落するパターンが大半のため、高値にきたら売るのがベストです。

要は焦らずに待つことも投資では必要になります。

利益確定や損切りの方法

利益確定や損切りの方法

価格帯を決めておくこと

何%価格が上昇、下落したら売るかを決めておきましょう。

価格帯を決めておかないといつまでも売却できないからです。

上昇しているタイミングで欲を出すと、売れずに資金が増えていないことがよくあります。

とはいえ利益が伸びているときならいいですが、下落して損失が増えている状況なら最悪です。

いつまでも損切りできずに資金が減り切ったタイミングで損切りすることになってしまいます。

少しでも資金を減らさずに済ませるためにも売る価格帯を決めておくのが大切です。

投資の報酬とリターンの算出方法

投資の報酬とリターンの算出方法

変動した%で判断しましょう

変動した価格だとどれだけ資金が増減しているか判断しにくいからです。

具体的には投資金額×変動した%=利益です

例えば1万円のものが1万1000円になった場合は10%の上昇になります。

投資金額が100万円なら110万円になり計算しやすいですが、18万円のように中途半端な額と銘柄の価格だと計算しにくいです。

しかし変動した%なら、投資金額が18万円のように中途半端な額でも1万8000円の利益とすぐに計算できます。

したがって、変動した価格ではなく%で計算するのが最適です。

投資の長期的な展望と注意点

sbi証券 口座開設
投資の長期的な展望と注意点
  1. 持続的な学習と知識更新の必要性
  2. 投資に対する適切な心構えの重要性
  3. 投資に関する最新情報の取集方法

投資では学習を続けることとメンタルも利益に関わってきます。

無駄な取引をして損失を広げる可能性が高まるのが理由です。

損失を出して後悔しないためにも理解しておきましょう。

持続的な学習と知識の更新の必要性

持続的な学習と知識の更新の必要性

投資戦略を練られる

適切な投資判断が可能になります。

市場は常に変化するため知識が古いままだと適切な判断ができないからです。

投資方法は人によって相性がありますが、学習を続けることによってどの投資方法が最適かも把握できます。

つまり学習をやめてしまうと、投資では利益を出せる可能性が減ってしまいます。

少しでも利益を出せる方法を考えて実践していくためには、持続的な学習と知識の更新は必要不可欠です。

いい換えれば、学習を続けて知識を更新していれば投資で儲けられる可能性を高められます。

少しでも利益を出すために学習し知識の更新を続けましょう。

投資に対する適切な心構えの重要性

投資に対する適切な心構えの重要性

損失を出さずに済む

焦って売買すると損失を出す結果に繋がるからです。

市場は常に変化しているため、どれだけ将来が有望な銘柄でさえ短期的には下落してしまいます。

下落しても余裕を持っていれば、保有し続けたり逆に買い増すなどの行動ができ、結果的には利益の増加に繋がりやすいです。

しかし焦っていると下落したところで損切りして、価格が戻ったところで再度購入するといった行動を取ってしまいやすいです。

これではいつまでも利益を出せないため、余裕をもって焦らずに投資をする心構えが大切です。

投資に関する最新情報の収集方法

投資に関する最新情報の収集方法

Twitterがおすすめ

少しでも新鮮な情報をいち早く入手することで利益を確保ができるからです。

例えば何かの銘柄が大手企業と協力するというよい情報があったとしましょう。

このようなよい情報が世間に出回れば、かなりの確率で価格を上昇させる傾向にあります。つまり利益を取るチャンスです。

そこで最適なのがTwitterです。

常に更新されているため新鮮な情報が手に入りやすく、投資の役に立てやすくなります。

逆に新聞では情報が遅く、素早い行動を取れません。

毎日発行される新聞でさえ翌日です。紙媒体のため情報のスピードはネットに劣ります。

したがって少しでも早く新鮮な情報を手に入れて投資に活かすなら、Twitterが最適なツールといえます。

まとめ:まずはできることを完了させよう

投資ではお金を実際に使う前にできることが多いです。

例えば株式投資なら証券口座の開設です。

これならリスクもありませんし、投資するなら必ず必要になるため早めに口座開設しておいて損はありません。

逆に後回しにしてタイミングを逃して、投資をやめることになる方がもったいないです。

だから口座開設のようなリスクなく済ませるものを先に完了させるのが最適です。

まずはできることから始めてみましょう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴10年、子供の進学という経済的理由により株式投資をはじめた30代投資家です。トレード開始時の運用資金100万円を数か月で倍にした経験あり。株式投資で悩んでいるあなたが成功するためのサポートを約束します

コメント

コメントする

目次