楽天ポイントで投資が可能って本当?-おすすめ銘柄まで詳細解説-

投資するには入金が必要で、資金となるお金を使うのが一般的です。

しかし、大事なお金を使う必要があるため始めるのに抵抗があるのも事実です。

お金が増えればいいですが、逆に減る可能性があるのも投資なため、なかなか一歩を踏み出せずに困っている人も多いでしょう。

そのような人に最適なのがポイントを使用して投資する「ポイント投資」です。

ポイントで投資すると聞くとイマイチ腑に落ちない感覚があるでしょう。

しかしながら楽天では普段のサービスを利用して貯まったポイントを投資に使うことができます。

そこでこの記事では楽天ポイントを使った投資からおすすめ銘柄まで詳しく解説していきます。

少しでも損するリスクを抑えて投資を始めたい人は特に最後までご覧ください。

目次

楽天ポイント投資の基礎知識

楽天ポイント投資を始める前に下記の2点を理解しておきましょう。

楽天ポイント投資の基礎知識
  1. 楽天ポイント投資とは
  2. 楽天ポイント投資のメリットデメリット

現金を入金する投資とは違うため、当然メリットデメリットがあります。

良い点悪い点を理解せずに投資してしまうと、損失を出して後悔することにもなりえます。

大きな損失を出す前に理解しておきましょう。

楽天ポイント投資とは

楽天ポイント投資とは

楽天ポイントを活用して投資する方法

楽天証券では楽天カードや楽天市場などを使用した際に貯まるポイントを利用して投資ができます。

投資は基本的に銀行からお金を証券会社の口座に入金して、株式の銘柄などを購入するのが一般的です。

しかし楽天ポイント投資では入金する必要なく、ポイントで株を購入して投資が可能です。

お金を用意して入金する必要がないため手軽に投資を始められます。

投資ではお金を使うのが基本なため、どうしても投資を始めたい人にとっては抵抗感があります。

お金を使ってその場で何かを得られる買い物とは違い、投資はすぐに利益が出るわけでもなくむしろ損する可能性すらあるので当然です。

とはいえ、お金を増やすには投資が有効な手段である以上、始めるのを躊躇していた人にはポイント投資は最適なサービスといえます。

楽天ポイント投資のメリットとデメリット

メリットとデメリット
  1. 誰でも気軽に投資を始められる
  2. 投資できるポイント数に限りがある

普段の買い物などで楽天のサービスを利用したことで貯まるポイントで投資できるため、損を気にせずに投資ができます。

投資となると値動きがあるため、儲かることもあれば損することもあります。

しかし普段の利用で貯まったポイントで投資していれば、もし損したとしてもお金を使っているわけではないためあまり気になりません。

だから投資初心者でも気軽に始められるのがメリットです。

しかしながら、投資できるポイント数に限りがあるため投資に制限があるのはデメリットです。

ダイヤモンド会員なら月50万ポイントまで、ダイヤモンド以外の会員なら月10万ポイントまでと上限があります。

全てのポイントを利用できるわけではないため注意が必要です。

楽天ポイントを使った投資のおすすめ方法

楽天ポイントを使った投資のおすすめ方法
  1. 楽天証券を利用
  2. 楽天投信を利用
  3. 楽天銀行を利用

楽天グループでサービスを統一できるため投資がしやすいです。

うまく活用すれば資産を築くのに効果的な手段となるでしょう。

詳しく解説します。

楽天証券を利用した投資

楽天証券を利用した投資

投資をしてもポイントが貯まる

楽天グループを利用して貯まった楽天ポイントを投資に使えます。

最低100ポイントから購入できるため投資を始めるハードルがグッと下がります。

さらにはSPU(スーパーポイントアッププログラム)対象で、投資しながらポイント最大+1倍ももらえるため現金で投資するよりもお得に投資ができるが特徴です。

投資では基本的に入金して銘柄を購入するだけのため、ポイントが貯まることはありません。

しかしながら、楽天証券では銘柄へ投資するだけにもかかわらず、普段の買い物のような感覚でポイントを貯めることが可能です。

投資してもポイントが貯まるため、他の証券口座と比較すると資金効率を高めながら投資を続けられます。

楽天投信を利用した投資

楽天投信を利用した投資

プロに投資の相談ができる

投資となると利益を取れる銘柄をあなた自身で判断して購入する必要があります。

自身でリサーチして購入して利益が出ればいいですが、リサーチしても損することもあります。

何のために投資をしているかわからなくなりますよね。

だからこそプロに相談して投資先を決められるのは大きなポイントです。

しかも忙しい人ならそもそもリサーチする時間を取るのが難しいことも多い。

だけど楽天投信を活用すれば、プロに相談してあなた自身が最終的にどうするか決めるだけ。

少しでも利益を出せる可能性を高められるには最適な方法です。

楽天銀行を利用した投資

楽天銀行を利用した投資

入出金手数料が無料になります

手数料を抑えることで経費を抑えることができるため、利益を最大化することが可能です。

投資で利益を出すには「安くで買って高値で売る」ことが基本です。

つまり入出金や売買での手数料など経費が増えればそれだけ利益が減ることになります。

しかしながら、同じ楽天グループである楽天証券と銀行を活用すれば手数料を抑えることができるため、結果的に利益を最大化可能です。

さらに楽天銀行と楽天証券を連携させるマネーブリッジを活用することで、金利が増えるなどメリットも増えます。

普通預金の金利は0.02%ですが、マネーブリッジを設定すれば0.1%の5倍へ増加します。

ただ預金しておくだけでも資金増加が期待できるでしょう。

楽天ポイント投資の始め方

楽天ポイント投資の始め方
  1. 楽天証券で口座開設
  2. 楽天投信で口座開設
  3. 楽天銀行で口座開設
  4. 楽天ポイントを投資に移す

上記を抑えておけば誰でも簡単に投資を始められます。

口座開設も5分もあればできるので難しくありません。

1つずつ詳しく解説します。

楽天証券で口座開設する方法

楽天証券で口座開設する方法
  1. ホームページ「口座開設ボタン」から申し込む
  2. 本人確認書類の選択・提出
  3. 翌営業日以降にログインID送付

口座開設するには上記の3ステップが基本の方法です。

ホームページから申し込むだけのため時間をかけずに口座開設が可能で、3営業日以内に完了するのが通常です。

本人確認書類も免許証やマイナンバーの個人番号があれば問題ありません。

もしどちらも持っていない人の場合はパスポートや健康保険などを代用でも登録できます。

しかし、スマホ以外で登録している場合は書類のアップロードが必要になるため、審査完了まで時間がかかることがあります。

約5営業日かかることもあるため、特に理由がなければスマホで開設することをおすすめします。

楽天投信で口座開設する方法

楽天投信で口座開設する方法

まずは無料の相談・お問い合わせから

楽天信託ではまず無料の相談・お問い合わせをすることで、どのようなニーズがあなたにあるか判断できます。

あなた自身では「〇〇へ投資するのが1番よい」と思っていても、合ってないこともあるからです。

投資しようと考えていると「儲けたい」気持ちが先走ってしまい、リスクを下げて利益を出す投資の判断を誤ってしまいやすくなります。

しかしプロに相談することで、あなたに合った最適な投資方法を見つけられるでしょう。

勢いで口座を作って投資をはじめて「損」しては意味がありません。

したがって少しでも貴重なお金を減らさずに増やしていくためには、まずプロに相談してあなたがどのような資産運用を望んでいるか判断していきましょう。

楽天銀行で口座開設する方法

楽天銀行で口座開設する方法
  1. お客様情報・キャッシュカードなどの選択入力
  2. 本人確認書類の送付
  3. 初期設定

申込書や印鑑などが不要なため最短3分で開設完了できます。

マイナンバーや免許証があれば必要書類は十分です。

もし保有していなければパスポートや年金手帳などでも代用できます。

だだスマホ以外で開設する場合は、郵送などで時間がかかるため注意が必要です。

逆にいえば、スマホが1番手軽に口座開設できるため最短で開設するならおすすめな方法です。

2週間以上経過しても、初期設定で必要な「Thank you  レター」が届かない場合はサポートに連絡しましょう。

楽天ポイントを投資に移す方法

楽天ポイントを投資に移す方法
  1. 楽天証券マイメニュー
  2. お客様情報設定・変更
  3. 楽天ポイントコース設定
  4. 同意内容確認し同意ボタン
  5. 暗証番号入力

上記の流れで進めていけばポイントで投資を始められます。

設定自体は簡単で、5分程度あれば準備完了です。

逆にいうと、ポイント設定をしていないとポイント投資ができないため注意が必要です。

入金して投資ではなく、ポイントで投資をしたいと考えているなら口座開設してすぐに設定しておくのをおすすめします。

楽天ポイント投資の注意点

楽天ポイント投資の注意点
  1. 楽天ポイントを利用した投資のリスク
  2. 楽天ポイント投資の税金の扱い
  3. 楽天ポイント投資の手数料について

楽天でポイント投資をするなら上記の3点を把握しておきましょう。

ポイントで投資できればお金を使って投資するよりも手軽に始められるのは間違いありません。

しかし、手軽に始められてもリスクや税金問題など投資である以上関係していきます。

間違って損失を出す前に内容を理解しておくのがベストです。

楽天ポイントを利用した投資のリスク

楽天ポイントを利用した投資のリスク

ポイントを失う可能性

サービスを利用して貯めたポイントとはいえ、失ってしまうと気分がよいものではありません。

使える場所こそ限られますが、ポイントでもお金のように使えます。

例えばお会計で1000ポイント利用したら1000円として使えるでしょう。

つまりポイントを失うということは、失った分のお金を損したのと同じことです。

要は仮に1万ポイントを保有していて、投資で使って失った場合は1万円損したのと同じといえます。

失ったポイントが増えるほど金額も大きいため、大金を失ったといえるでしょう。

投資では儲かることもあれば損することもあります。

そのためポイントを失う可能性があることを理解しておくべきです。

投資するなら仮に損しても影響が出ない範囲にしてくのがベストです。

楽天ポイント投資の税金の扱い

楽天ポイント投資の税金の扱い

ポイント投資でも利益は課税対象です

投資で課税されるのは購入方法ではなく、利益に対してです。

そのためポイントで購入していても利益が出ていれば課税対象となります。

ポイントで購入したら課税されないわけではないため注意が必要です。

課税方法を勘違いしていると、最悪の場合は脱税と判断され追徴課税や逮捕などもありえるため理解しておきましょう。

税率は20.315%となりますが、NISAを利用すれば一定額までは非課税にもできます。

そのため利益を減らさないための節税も可能です。

とはいえ細かいことは状況によって変わるため、不安な人は税理士に相談しましょう。

楽天ポイント投資の手数料について

楽天ポイント投資の手数料について

コースと金額により変化します

楽天証券の手数料には「超割コース」と「いちにち定額」「オペレーター取次」の3種類のコースが存在しています。

ポイント投資するなら手数料もポイント獲得できる「超割コース」が最適です。

「いちにち定額コース」はデイトレのように取引回数が多い人向きで、「オペレーター取次」は電話注文の方法です。

ポイント投資は取引上限がありデイトレほど売買できませんし、ポイントの性質から電話で取引向きません。

そのためポイント投資には「超割コース」が最適です。

手数料はこちらのとおり。

取引額(円) 手数料
〜5万 55円
〜10万 99円
〜20万 115円
〜50万 275円
〜100万 535円
〜150万 640円
〜3000万 1013円
3000万~ 1070円

楽天ポイントを利用して投資したいおすすめ銘柄5選-買うべき銘柄はどれ?-

おすすめの銘柄はこちらの5つです。

銘柄 価格 ランキング
Amazon(amzn) 約107ドル 5位
Tesla(TSLA) 約155ドル 8位
NVIDIA(NVDA) 約266ドル 6位
Johnson&Johnson(JNJ) 約162ドル 16位
VISA(V) 約228ドル 15位

少しでも利益を出していくなら、今後も伸びが期待できリスクも抑えられる銘柄を選ぶべきでしょう。

Amazon(amzn):eコマースの王道

引用:Amazon
Amazonの特徴

販路の拡大に期待できる

Amazonは時価総額5位の企業で、日本で知らない人がいないほどの知名度です。

毎日なにかしら注文している人もいるほどです。

これほどまでに販路が日本で広がっていますが、実はまだまだ利用されていない国も存在しています。

つまり今後も成長の余地が残されているといえます。

現在ほとんどAmazonを利用していない地域だとしても、将来的に日本のように認知が広がり利用者数が増加すればさらに株価が上昇するでしょう。

さらにはスマホが一般的になっていることからも、ネットで注文する人は減ることはなく増加していくと考えるのが自然です。

そのため今後も企業の成長に期待できる銘柄といえるでしょう。

Tesla(TSLA):需要が増え続ける電気自動車メーカー

引用:Tesla
Teslaの特徴

EV車需要の増加が期待される

地球温暖化の影響を考慮し、世界的にガソリン車から電気自動車へのシフトが加速しています。

現状ではガソリン車も当然販売されていますが、自動車メーカーによっては2024年にガソリン車モデルの販売を停止してEV化させる発表もあるほどです。

つまり世界的な自動車のEV化は避けられず、需要が増加していく流れです。

そしてEV車として認知拡大に成功しているTeslaであれば、ユーザーが電気自動車を購入する際に選択肢として上がりやすいと考えられます。

例え今はまだ選択肢としてなくても、数年以内に車を買い替えるタイミングになれば世間のEV化の流れもありTesla購入は可能性があるでしょう。

需要は増え続けるため今後も期待できる銘柄といえます。

NVIDIA(NVDA):需要が高まる半導体メーカー

引用:NVIDIA
NVIDIAの特徴

画像処理で今後も需要増加が期待される

GPUといわれる画像処理に使われる半導体メーカーですが、AIやメタバースといわれる領域の広がりもあり需要増加が期待できます。

近年広がりを見せている領域ですが、さまざまな製品が各社リリースしていることもあり今後もさらに広がっていくと考えられます。

メタバースでは現実世界のようにビジネスを行える特徴も存在するため、利用者が増えるのは必然の流れでしょう。

したがって、半導体を扱っている企業は今後も需要は尽きず今後も期待できる銘柄といえます。

Johnson&Johnson(JNJ):医療機器売り上げ世界2位

引用:Johnson&Johnson
Johnson&Johnsonの特徴

今後も続く医療機器・製薬の需要

人が存在する限り治療分野が消滅することはないため。今後も需要がなくなることはないと考えられます。

そのため継続した需要が発生し、価格の変動が起こりにくい銘柄といえます。

裏を返せば、大きな上昇は期待できない銘柄といえます。

医療機器のため市場は成熟しているのが要因です。

そのためキャピタルゲインというよりはインカムゲインを狙う安定した投資に最適な銘柄といえるでしょう。

その分損するリスクを抑えることが可能なため、ディフェンシブな銘柄としてポートフォリオに組み込んでおくのがおすすめです。

VISA(V):クレジットカード世界シェア50%

引用:VISA
VISAの特徴

今後も広がるキャッシュレス

近年ではネット販売などの影響もあり、現金使用からキャッシュレスの流れが強まっています。

小銭を扱う手間が減り手軽に決済できるからです。

しかもVISAはクレジットカード世界シェアが50%を超えているため、世界中で1番使いやすいといえます。

というのもVISAを持っていれば支払いで困る可能性は低いからです。

決済で必要な際に使えないと困るため利用者はVISAを選びやすいです。

つまり今後も使用者数が減ることは考えにくく、むしろ増え続けていくでしょう。

そのため今後も利用拡大が期待できる銘柄といえます。

まとめ:楽天ポイント投資は初心者に最適

楽天ポイントなら普段の買い物などのサービスで貯まるため、手軽に投資を始めやすいです。

投資をしたことがないとお金を使って損するのが怖いです。

しかしポイントならお金ではないため損するリスクも最小限に抑えられます。

仮に失敗したとしてもポイントだけで済みます。

リスクを抑えて投資を始められるにもかかわらず、投資を始めることでお金を増やせる可能性すらあります。

だからこそ楽天ポイント投資は初心者に最適な方法です。

少しでも投資を始めたいならぜひ楽天ポイント投資を活用しましょう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴10年、子供の進学という経済的理由により株式投資をはじめた30代投資家です。トレード開始時の運用資金100万円を数か月で倍にした経験あり。株式投資で悩んでいるあなたが成功するためのサポートを約束します

コメント

コメントする

目次