つみたてNISAは2018年から始まった制度です。多くの方が利用している制度ですがまだつみたてNISAの利用をしていない方もいるのではないでしょうか?また利用していてもこの銘柄で良いのか悩んでいる方も多いと思います。
そこで今回はつみたてNISAのおすすめの銘柄について説明します。わかりやすく説明しますので参考にしてください。
- つみたてNISAで買うのにおすすめの銘柄10選
- つみたてNISAの銘柄の選び方
- ライフプラン別のおすすめ銘柄組み合わせ
- つみたてNISAにおすすめの証券会社5選
つみたてNISAで買うのにおすすめな銘柄10選-後悔しない銘柄はどれ?
つみたてNISAで投資できる投資信託はどれも非常に内容が良いです。なぜなら金融庁の選定基準を通過しなければならないからです。金融庁のつみたてNISAの選定基準の一部まとめました。
- 販売手数料はゼロ(ノーロード)
- 信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
- 顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
- 信託契約期間が無期限または20年以上であること
- 分配頻度が毎月でないこと
- ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
このようにかなり厳しい基準を通過しないとつみたてNISAの銘柄にはなりません。よって基本的にどのファンドも内容は良いですが特におすすめのファンドを10本紹介します。
- eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
- eMAXIS Slim先進国株式インデックス
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
- ひふみプラス
- eMAXIS NYダウインデックス
- つみたて4資産均等バランス
- たわらノーロード先進国株式
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
それぞれのファンドの特徴をしっかり確認しましょう。
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本):手軽に日本を除く全世界の株式に投資ができる
引用:三菱UFJ国際投信
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)は手軽に日本を除く全世界の株式に投資ができる投資信託です。信託報酬も低く、純資産総額も大きいファンドになります。それでは、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の特徴についてみていきましょう。
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の特徴
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)は日本を除く世界の株式に投資をしているファンドです。2022年12月30日時点の基本情報をまとめました。
- 設定来(2018年3月19日)からの運用実績…61.5%
- 純資産総額…1,884.44億円
- 信託報酬…、年率0.1144%
- 購入時手数料・信託財産留保額…なし
組み入れ銘柄はアップルやマイクロソフト、アマゾンなどが上位銘柄です。先進国と新興国の割合はだいたい85%:15%になります。日本を除く全世界の株式に投資できるのは非常に大きなメリットになるでしょう。
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の口コミ
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)利用者の口コミは良い内容が多くなっています。具体的には以下のような口コミが書かれています。
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指すインデックス型投資信託です。日本以外の海外株式へ投資したい人におすすめです。日本株式に既に投資していて、日本以外への投資を求める人には好都合だと言えるでしょう。米国への投資が6割占めるため、米国の成長の果実を大きく受け取ることができます。
引用:https://www.a-tm.co.jp/top/securities/investment-trusts-simulation/03316183/
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)):日本を含む全世界の株式に投資ができる
引用:楽天投信顧問
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))は日本を含む全世界の株式に手軽に投資をできるファンドになります。1本で世界の株式に投資をできるのは大きなメリットでしょう。楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))の特徴を見ていきましょう。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))の特徴
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))の2022年11月30日時点の基本情報をまとめました。
- 設定来(2017年9月29日)からの運用実績…65.9%
- 純資産総額…2,264.71 億円
- 信託報酬…、年率0.132%
- 購入時手数料・信託財産留保額…なし
組み入れ銘柄はアップルやテスラ、ロッシュなどが上位銘柄です。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))は日本を含む全世界の株式に手軽に投資をできるファンドなのでおすすめです。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))の口コミ
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))に対する利用者の口コミは良い内容が多くなっています。具体的には以下のような口コミが書かれています。
- 1年3ヶ月で+22%の利益という、驚異的な伸び
- 米国の中・小型株にも投資でき、成長に期待できる
- 自動積立ができるため、周囲の意見に流されず投資できる
- つみたてNISAを利用し、順調に実績を伸ばしている
- 100円や1,000円から資産作りを始められるのが良い
引用:https://www.bridge-salon.jp/toushi/rakuten-vti/#back
eMAXIS Slim先進国株式インデックス:先進国の株式に1つのファンドで投資ができる
引用:三菱UFJ国際投信
eMAXIS Slim先進国株式インデックスは日本を除く先進国の株式に投資をしているファンドです。アメリカに70%投資されているのでアメリカを中心に投資したい方にもおすすめになります。eMAXIS Slim先進国株式インデックスの特徴をみていきましょう。
eMAXIS Slim先進国株式インデックスの特徴
eMAXIS Slim先進国株式インデックスの2022年12月30日時点の基本情報をまとめました。
- 設定来(2017年2月27日)からの運用実績…90.2%
- 純資産総額…3,692.2億円
- 信託報酬…、年率0.1023%
- 購入時手数料・信託財産留保額…なし
組み入れ銘柄はアップルやマイクロソフト、アマゾンなどが上位銘柄です。eMAXIS Slim先進国株式インデックスはアメリカを中心に先進国の株式全般に手軽に投資をしたい方におすすめになります。
eMAXIS Slim先進国株式インデックスの口コミ
eMAXIS Slim先進国株式インデックスに対する利用者の口コミは良い内容が多くなっています。具体的には以下のような口コミが書かれています。
老後2000万円不足問題以降、投信を購入することを考えはじめ、様々な書籍、サイトで圧倒的な信託報酬の低さが紹介されているこのファンドを知りました。長い目で見るとコストの差は大きく響いてくると思いますので、将来を見据えて積み立てで購入していきます。
引用:https://itf.minkabu.jp/fund/03319172
昔からあるeMAXISのほうが売れてるみたいだけど、こっちのほうが信託報酬は低いのでお勧めですね。まぁどこかの販社が力入れたら、こっちのほうが売れるとは思ってるけど。
引用:https://itf.minkabu.jp/fund/03319172
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500):低い信託報酬でS&P500に投資ができる
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)は年率0.0938%の信託報酬でS&P500に投資ができます。SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)の特徴をみていきましょう。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)の特徴
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)の2022年11月30日時点の基本情報をまとめました。
- 設定来(2019年9月26日)からの運用実績…77.57%
- 純資産総額…7,263.21億円
- 信託報酬…、年率0.0938%
- 購入時手数料・信託財産留保額…なし
アメリカの主要株価指数のS&P500に手軽に投資ができるのはSBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)の大きなメリットです。もちろんS&P500に投資できるファンドはたくさんありますが、SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)は信託報酬が低いのでとてもおすすめになります。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)の口コミ
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)に対する利用者の口コミは良い内容が多くなっています。具体的には以下のような口コミが書かれています。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、バンガード・S&P500ETFに投資し、米国の代表的な株価指数のS&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果を目指すインデックス型投資信託です。為替ヘッジは原則なしで、分配金は2022年4月まで出ていません。手数料が安く、低コストで運用できる商品です。米国株式に投資したい人、S&P500と同程度の運用を目指したい人におすすめです。
引用:https://www.a-tm.co.jp/top/securities/investment-trusts-simulation/89311199/
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー):日本を含む全世界の株式に投資が手軽にできる
引用:三菱UFJ国際投信
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は日本を含む全世界の株式に1本で投資ができます。eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の特徴をみていきましょう。
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の特徴
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の2022年12月30日時点の基本情報をまとめました。
- 設定来(2018年10月31日)からの運用実績…60.2%
- 純資産総額…7,763.61億円
- 信託報酬…、年率0.1144%
- 購入時手数料・信託財産留保額…なし
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の上位の組み入れ銘柄はアップル、アマゾン、マイクロソフトなどです。国別の構成比率はアメリカが約60%、日本は5.5%ほどになります。全世界の株式に1本で投資をしたい方におすすめです。
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の口コミ
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)に対する利用者の口コミは良い内容が多くなっています。具体的には以下のような口コミが書かれています。
積立NISAの銘柄は、解約せず20年フルで使うならeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がおすすめ。若い世代でリスクを取れるならeMAXIS Slime 米国株式(S&P500)もありです。今は米国一強感がありますが、長い目で見れば何があるかわからないですね
引用:https://twitter.com/sato_axie/status/1495571445254033415?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1495571445254033415%7Ctwgr%5E43e72cb0fceaae5197a4d1b91826853cfa20f817%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fhaitonote.com%2Femaxis-slim-all-country-summary%2F2508%2F
ひふみプラス:厳選された日本株に投資できる
引用:レオスキャピタルワークス
ひふみプラスは調査の能力が高いと評判のファンドです。厳選された日本株を中心に運用をきるのはひふみプラスの大きなメリットです。それではひふみプラスの特徴を見に行きましょう。
ひふみプラスの特徴
ひふみプラスの2022年12月30日時点の基本情報をまとめました。
ひふみプラスの特徴
- 設定来(2012年5月28日)からの運用実績…342.36%
- 純資産総額…6,866.64億円
- 信託報酬…、年率0.8580%(下限)
- 購入時手数料・信託財産留保額…なし
上位の組み入れ銘柄は、アドバンテスト、三菱UFJグループなどです。厳選された日本株に投資をしたい方にはおすすめです。
ひふみプラスの口コミ
ひふみプラスに対する利用者の口コミは良い内容が多くなっています。具体的には以下のような口コミが書かれています。
運用会社のレオスは好感の持てる会社だと思う。何より運用者の顔が見えるというのがいい。責任の所在がはっきりする。 やっぱり運用は透明性が何より大事だと思うし、透明性を持っているからこそ、きちんとした運用ができるのだと思う。
引用:https://itf.minkabu.jp/fund/9C311125
この投信の運用会社であるレオスキャピタルのHPにある、特徴として、 1.主に日本の成長企業に投資します お客様からお預かりした資産を、主に日本の成長企業に投資することでお客様の長期的な資産形成を応援するとともに、日本の未来に貢献します。 2.守りながらふやす運用に挑戦します 基準価額の上下動に伴うお客様のハラハラ、ドキドキ感をできるだけ軽減し、かつ着実なリターンを目指した「守りながらふやす」運用に挑戦します。 3.顔が見える運用 お客様の大切なお金は、私たちが運用させて頂きます。 そして、 「守りながらふやす」ひふみの運用 足で稼いだ情報で成長企業を発掘 「定性」「定量」(*)の両面から徹底的な調査・分析を行い、どのような投資環境でも独自要因で成長を遂げる企業を発掘します。 とのこと。これこそが、プロが運用する、任せられる投信、というものではないでしょうか。 期待しています!
引用:https://itf.minkabu.jp/fund/9C311125
eMAXIS NYダウインデックス:低い信託報酬でNYダウに投資ができる
引用:三菱UFJ国際投信
eMAXIS NYダウインデックスは低い信託報酬でNYダウに投資ができます。NYダウはTVニュースでもやっているのでS&P500よりもなじみがある方が多いかもしれません。NYダウに投資をしたい方にはおすすめです。
eMAXIS NYダウインデックスの特徴
eMAXIS NYダウインデックスの2022年12月30日時点の基本情報をまとめました。
eMAXIS NYダウインデックスの特徴
- 設定来(2013年8月7日)からの運用実績…230.4%
- 純資産総額…401.23億円
- 信託報酬…、年率0.66%
- 購入時手数料・信託財産留保額…なし
eMAXIS NYダウインデックスの構成銘柄はユナイテッドヘルスやゴールドマンサックスなどです。NYダウに低い信託報酬で投資をしたい方には特におすすめです。
eMAXIS NYダウインデックスの口コミ
eMAXIS NYダウインデックスに対する利用者の口コミは良い内容が多くなっています。具体的には以下のような口コミが書かれています。
eMAXIS NYダウインデックスは、ダウ・ジョーンズ工業株価平均(NYダウ、配当込み、円換算ベース)の値動きに連動する成果を目指すインデックス型投資信託です。米国の経済成長の恩恵を享受したい人におすすめです。NYダウの値動きを見れば大方の値動きがわかるため、初心者にもわかりやすい投資信託だと言えます。原則として為替ヘッジが行われないため、円高・円安の影響を受ける点に注意しましょう。
引用:https://www.a-tm.co.jp/top/securities/investment-trusts-simulation/03311138/
つみたて4資産均等バランス:株式や債券などにいバランスよく投資できる
引用:三菱UFJ国際投信
つみたて4資産均等バランスは国内の株式や債券、海外の株式や債券にバランスよく投資できます。それではつみたて4資産均等バランスの特徴を見ていきましょう。
つみたて4資産均等バランスの特徴
つみたて4資産均等バランスの2022年12月30日時点の基本情報をまとめました。
- 設定来(2017年8月16日)からの運用実績…28.0%
- 純資産総額…127.13億円
- 信託報酬…、年率0.2420%
- 購入時手数料・信託財産留保額…なし
つみたて4資産均等バランスは国内外の株式や債券にバランスよく投資されています。1本のファンドでバランスよく投資したい方におすすめです。
つみたて4資産均等バランスの口コミ
つみたて4資産均等バランスに対する利用者の口コミは良い内容が多くなっています。具体的には以下のような口コミが書かれています。
つみたて4資産均等バランスは、原則として国内株式・国内債券・先進国株式・先進国債券に均等に投資するバランス型投資信託で、為替ヘッジを行いません。ベンチマークは、TOPIX(配当込み)、MSCIコクサイインデックス(配当込み、円換算ベース)、NOMURA-BPI総合、FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)を25%ずつ組み合わせた合成指数です。先進国に投資したい人、株式と債券にバランスよく投資したい人に向いています。
引用:https://www.a-tm.co.jp/top/securities/investment-trusts-simulation/03318178/
たわらノーロード先進国株式:アメリカを中心に先進国の株式に手軽に投資ができる
たわらノーロード先進国株式はアメリカを中心に先進国の株式に1本で投資ができるファンドです。たわらノーロード先進国株式の特徴を見ていきましょう。
たわらノーロード先進国株式の特徴
たわらノーロード先進国株式の2022年12月30日時点の基本情報をまとめました。
- 設定来(2015年12月17日)からの運用実績…204.98%
- 純資産総額…2389.98億円
- 信託報酬…、年率0.10989%
- 購入時手数料・信託財産留保額…なし
たわらノーロード先進国株式アップルやマイクロソフト、アマゾンなどのアメリカのハイテク株を中心に運用されています。アメリカ株中心に先進国の株式に投資をしたい方におすすめです。
たわらノーロード先進国株式の口コミ
たわらノーロード先進国株式に対する利用者の口コミは良い内容が多くなっています。具体的には以下のような口コミが書かれています。
たわらノーロード 先進国株式は、MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)の動きを捉える成果を目指すインデックス型投資信託です。70%程度を米国に投資するため、米国の経済成長の恩恵を受けやすいと言えます。米国中心に投資したい人、日本株を除く世界へ投資したい人におすすめの商品です。
引用:https://www.a-tm.co.jp/top/securities/investment-trusts-simulation/4731B15C/
ニッセイ外国株式インデックスファンド:先進国の株式にまとめて投資ができる
ニッセイ外国株式インデックスファンドは日本を除く先進国の株式に投資をしているファンドです。日本を除く先進国の株式に投資したい方におすすめです。ニッセイ外国株式インデックスファンドの特徴を見ていきましょう。
ニッセイ外国株式インデックスファンドの特徴
ニッセイ外国株式インデックスファンドの2022年12月30日時点の基本情報をまとめました。
- 設定来(2013年12月10日)からの運用実績…167.8%
- 純資産総額…4343億円
- 信託報酬…、年率0.1023%
- 購入時手数料・信託財産留保額…なし
ニッセイ外国株式インデックスファンドは日本を除く先進国の株式に投資をされています。信託報酬も低いのでおすすめです。
ニッセイ 外国株式インデックスファンドの口コミ
ニッセイ 外国株式インデックスファンドに対する利用者の口コミは良い内容が多くなっています。具体的には以下のような口コミが書かれています。
ニッセイ外国株式インデックスファンドの目論見書を読んでみた。
他社の同じ内容の目論見書と比較して固い印象だった。
でも、細かいところまで記載されていたのは安心感がある。
好みの問題だけど選ぶならコッチかな。
引用:https://twitter.com/kakinoki_9/status/1473297212415541252?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1473297212415541252%7Ctwgr%5E6c34c4e0711ff14abb185c51adec4b2e09b2be34%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fhigh-riffle.com%2Fnissay-index-reputation%2F
つみたてNISAの銘柄の選び方-困ったときに後悔しない方法は?
つみたてNISAの銘柄の選び方で困ったときに後悔しない方法をいくつか紹介をします。後悔しない方法は3つです。
- 投資先を意識して選ぶ
- 手数料が低い銘柄を選ぶ
- 純資産総額が大きい銘柄を選ぶ
つみたてNISAの銘柄選びに困ったときにぜひ参考にしてください。
投資先を意識して選ぶ
まずは投資先を意識して選ぶようにしましょう。つみたてNISAの銘柄にはたくさんの種類があります。日本に投資している銘柄もあれば、アメリカに投資している銘柄もあります。
また、世界の株式に投資しているものや、先進国や新興国に限定して投資している銘柄もあるでしょう。さらに、株式だけではなく、債券や不動産、原油、ゴールドなど様々な投資先にバランスよく投資をしているバランスファンドもあります。
このように、つみたてNISAの銘柄には様々な投資先がありますので、ご自身に合った投資先を意識して選ぶようにしましょう。
手数料が低い銘柄を選ぶ
つみたてNISAに採用されている銘柄の手数料はそもそも低いです。インデックスファンドの場合、0.5%以下の信託報酬が一般的になります。
また、購入時手数料は無料ですし、解約手数料である信託財産留保額がかかる投資信託もほとんどありません。
このように、一般の投資信託に比べ、つみたてNISAの投資信託は非常に内容が良いです。
しかし、いくら内容が良くても手数料はファンドによって異なります。
例えば、非常に人気のあるアメリカの代表的な株価指数であるS&P500に投資されているファンドの場合、全く同じ内容であっても、信託報酬が大きく異なります。
このように、全く同じ銘柄でも、信託報酬はファンドによって異なりますので、極力、低い信託報酬の銘柄を選びましょう。結果的に後々後悔する可能性は低くなります。
純資産総額が大きい銘柄を選ぶ
つみたてNISAに採用されている銘柄は金融庁が定めた基準を満たしている銘柄になるので、基本的に内容は非常に良いです。
しかし、全く同じ投資対象に投資をしているファンドでも、純資産額が大きく違うケースがあります。
純資産額とは、要はファンドに集まっているお金のことです。たくさんのお金が集まっていれば良いというわけではありませんが、やはりある程度大きな銘柄の方が安心ができます。
なぜなら、一定金額を下回ってしまうとファンドの解散になってしまう可能性があるからです。正直、つみたてNISAに採用されているファンドであればそんなに純資産総額については心配する必要はありません。しかし、あまりにも小さいファンドがある場合は、注意した方が良いでしょう。
ライフプラン別のおすすめ銘柄組み合わせ-状況毎に適したものは?
こちらの章では、ライフプラン別のおすすめ銘柄の組み合わせについて紹介をします。状況毎に適したものを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。多くの方が悩んでいるであろう。3つのケースを例にします。
ライフプラン別のおすすめ銘柄組み合わせ方法
- 長期的な老後資金を作りたい
- 自己投資の資金を作りたい
- 教育費やマイホーム購入資金を作りたい
それぞれの目的に合わせたおすすめの銘柄の組み合わせについて紹介をします。
長期的な老後資金を作りたい
長期的な老後資金を作りたい場合は、比較的リスクの高いファンドで運用するのが良いでしょう。リスクが高いとは価格が下がるリスクが高いのではなく値動きが大きいことです。例えば、先進国の株式やアメリカの株式については比較的値動きが大きいので、このようなファンドで運用するのが良いでしょう。今回紹介した中では以下のファンドがおすすめです。
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
自己投資の資金を作りたい
自己投資の資金を作りたい場合は比較的安定したファンドが良いでしょう。なぜなら比較的短期間で解約するケースが想定されるからです。ただし長期で保有できるのであれば、株式ファンドなどリスクがあるファンドでも良いでしょう。
先ほど紹介したおすすめのファンドの中では、以下のファンドがおすすめです。
- eMAXIS Slim先進国株式インデックス
- つみたて4資産均等バランス
教育費やマイホーム購入資金を作りたい
教育費やマイホーム購入資金に備えたい場合は、運用できる期間にもよりますが、比較的安定したものと値動きの激しいものを合わせるのが良いでしょう。
ただし、運用できる期間が短い場合は、バランスファンドなど比較的安定した商品で運用するようにしてください。
なぜならいざ必要になったときに値動きが激しいものだと元本が割れている恐れがあるからです。特に運用期間が短いとそのようなケースになってしまう可能性がありますので注意してください。
- つみたて4資産均等バランス
- たわらノーロード先進国株式
10~20年後の定年退職に備えたい
長期間運用できるのであれば老後資金でおすすめしたような値動きの激しいファンドで運用するのが良いでしょう。
バランス型のファンドよりも運用期間が長ければ株式ファンドの方がパフォーマンスが良いからです。おすすめのファンドは以下の通りです。
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
つみたてNISAの銘柄を購入するのにおすすめの証券会社5選-開設するならどこ?
つみたてNISAの銘柄を購入するのにおすすめの証券会社を紹介します。各証券会社によって特徴がありますので、ぜひしっかり確認してください。つみたてNISAにおすすめの証券会社は以下の通りです。
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- au株コム証券
- 松井証券
つみたてNISAの銘柄選びに困ったときにぜひ参考にしてください。
なぜなら、これら証券会社はポイントの利用ができるからです。ポイント還元率や利用できるクレジットカードをまとめておきましたので、参考にしてください。
証券会社 | ポイント還元率 | 利用できるクレジットカード |
SBI証券 | 0.5~2.0% | 三井住友カード |
0.1~0.3% | 東急カード | |
0.25~3.0% | 高島屋カード | |
楽天証券 | 0.2~1.0% | 楽天カード |
マネックス証券 | 1.1% | マネックスカード |
auカブコム証券 | 1.0% | auPAYカード |
松井証券 | 0.5% | MATSUI SECURITIES CARD |
それでは、それぞれの証券会社の特徴について見ていきましょう。
SBI証券:すべてにバランスが良い
引用:SBI証券
SBI証券は、日本で最も口座数が多い証券会社だけあり、非常にバランスが良いです。つみたてNISAの取り扱い本数も180本以上と非常に豊富な証券会社になります。三井住友カードを使ってつみたてNISAを利用すると、最大2%のポイント還元率があるのも大きなメリットです。
SBI証券はつみたてNISAだけでなく、株式投資や投資信託、外貨など、すべての商品ラインナップの品揃えが良く、スペックも高いので、とりあえず開いておくべき証券会社になるでしょう。
楽天証券:楽天ポイントがもらえる
引用:楽天証券
楽天証券は、SBI証券に次いで口座数の多い証券会社になります。証券会社の雄である野村証券よりも口座数は多いです。
楽天証券のつみたてNISAもSBI証券と同様180本以上の取り扱いがあります。そしてなんといっても、楽天証券では、楽天カードを使ってつみたてNISAの利用ができます。ポイント還元率は1%程度ですが、大きなメリットになるでしょう。ただし信託報酬が0.5%以下のファンドの場合、還元率は0.2%になるので注意してください。
マネックス証券:米国株だけではなくつみたてNISAにも強い
引用:マネックス証券
マネックス証券のつみたてNISAの取り扱い本数は150本以上です。SBI証券や楽天証券に比べると少し少ないですが、メガバンクの中には4本程度しか取り扱いがないところもあります。十分な品揃えといえるでしょう。マネックス証券ではマネックスカードを使ってつみたてNISAの利用ができます。ポイント還元率は1.1%と高くおすすめです。
auカブコム証券:スマートフォンでの取引が便利
引用:auカブコム証券
auカブコム証券のつみたてNISAの取り扱い本数は170本以上です。大手証券や銀行に比べるとかなりたくさんの取り扱い商品があります。こちらもクレジットカードを使ってつみたてNISAの利用ができます。ポイント還元率は1%です。
松井証券:口座が使いやすい
引用:松井証券
松井証券のつみたてNISAの取り扱い本数は170本以上です。保有残高に応じて現金還元サービスがあるなど様々なサービスがあるのが特徴になります。松井証券もうクレジットカードを使ってのつみたてNISAの利用ができます。ポイント還元率は0.5%です。
まとめ:つみたてNISAは必ず利用しよう!
老後2000万円が叫ばれる中、投資を行うことは必須になりつつあります。しかし、投資を行ったことがない方の多くは何から始めて良いのかわからない方が多いのではないでしょうか。そのような方はぜひまずはつみたてNISAから始めましょう。投資金額も小さくコツコツと利用できるので、すべての方におすすめです。ぜひ今回の記事を参考にしていただき、つみたてNISAを利用して大きな利益を狙っていただければ幸いです。
コメント