米国株に投資するための証券会社をお探しですか?
選択肢が多いので、時に厄介なこともあります。この記事では、おすすめの証券会社を10社ご紹介しますので、ご安心ください。
また、米国株投資のメリット・デメリットや、各証券会社の特徴についても解説していきます。米国株投資や証券会社について詳しく知りたい方は、ぜひお付き合いください。
- おすすめの証券会社
- 各証券会社の特徴
- 米国株投資のメリットデメリット
\当サイトおすすめの証券会社はこちら!/
SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | |
取扱銘柄数 | 約4,500銘柄 | 約4,500銘柄 | 約1,630銘柄 |
手数料 | 0.45% | 0.45% | 0.45% |
最低手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
上限手数料 | 20米ドル | 20米ドル | 20米ドル |
為替手数料(1ドルあたり) | 25銭 | 25銭 | 25銭 |
詳細 |
米国株取引がおすすめな証券会社ランキングTop10-口コミとメリットデメリットも合わせて解説-
米国株取引は投資家の間でも人気がありますが、良いリターンを得るためには適切な証券会社を選択する必要があります。この選択を容易にするために、この記事では、米国株取引におすすめの日本の証券会社トップ10を紹介します。
さらに、様々な口コミ情報や、各証券会社に関連するメリット・デメリットもご紹介していきます。おすすめの証券会社がどの証券会社なのかを理解し、ご自身のニーズに合った会社を見つけてください。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ネット証券名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手数料 | 1日の購入代金100万円以下までは手数料無料 | 「超割コース」なら約定5万円まで55円。「いちにち定額コース」は1日の取引金額合計(現物・信用の合計)が100万円まで無料 | 「取引毎手数料コース」で約定5万円以下55円~。1株単位での株取引(単元未満株)だと、買付時の手数料が無料 | 約定代金にかかわらず一律0円 | 0USDドル~20USDドル | 無料 | 10万円以下88円~ | 最低0.5% | 最低0.5% | 0.2% |
為替手数料 | 25銭 | 25銭 | 0銭 | 1ドルあたり 25銭 | 25銭 | 取引額の0.5% | 50銭 | 35銭 | 20銭 | 0.25% |
米国株 | 約4,200銘柄 | 約1,600銘柄 | 5,000以上 | 約2,000銘柄 | 約1,600銘柄 | 約12,000銘柄 | 約850銘柄 | 約140銘柄 | 約60銘柄 | 6,000銘柄以上 |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★ | ★★ | ★ | ★ |
SBI証券:取扱数が多い
引用:SBI証券
SBI証券は国内最大級の証券会社で、個人投資家から機関投資家まで、さまざまなサービスを提供していることで知られています。同社の米国株取引サービスは信頼性が高いことで知られており、他の証券会社と比較して様々なメリットがあります。
特に米国株取引に特化しており、株式や投資信託、ETFやインデックスなど、各取引所の商品を幅広く取り扱っているかなりおすすめの証券会社です。また、SBI証券のモバイルアプリを利用することで、外出先でも株取引が可能です。
順位 | 1位 |
---|---|
手数料 | 1日の購入代金100万円以下までは手数料無料 |
為替手数料 | 25銭 |
米国株 | 約4,200銘柄 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
SBI証券の口コミ
SBI証券に対する利用者の口コミは良い内容が多くなっています。具体的には以下のような口コミが書かれています。
定期的なメンテナンスがありますが、メンテナンスでも2日がかりの時もあり復習や反省で利用したいときに見れないです。時差の関係で難しいとは思いますが、メンテナンス日数をできるだけ減らしてもらいたいなと思います。
引用:https://www.a-tm.co.jp/top/securities/securities-osusume/sbi-securities/
手数料が安いから本当にありがたいし、データも分かりやすい。優待・配当情報も明確なので今後の計画立てやすく、毎日楽しんでます。 手数料が高いと言ってた友人にお勧めました。
引用:https://minkabu.co.jp/choice/reputation-of-sbi-securities/
ネット証券最大手であり、国内外の株式と投資信託の商品ラインナップが豊富です。特に外国株式の充実ぶりは他社の追随を許さないといっても過言ではありません。サイトの使い勝手が良く、三井住友カードとの連携でVポイントがたまるのもメリットです。
引用:https://www.nishinippon.co.jp/monokore/sbi-syoken/#SBI-2
・一番最初の口座開設の手続きはかなり複雑でしたが、口座開設が済んで利用を始めると、とても使いやすくて便利でした。ハイブリッド預金をよく使っていますが、他社口座への振込が振込手数料が無料で行えて便利でお得だと思います。現在、NISA口座開設の手続きを行っていますが、他社に比べると口座管理手数料が唯一無料で利用出来るなど、とてもお得だと思います。
・つみたてNISAをするなら第一に候補にあがります。今までは楽天証券と好みで選べましたが、楽天証券のクレジットカードつみたてのポイント倍率が下がったため、クレジットカードつみたてのポイント倍率はSBI証券が頭ひとつ抜けています。銘柄も多く、大手が運営しているので信頼できます。ただ、少しUIが操作しにくく、口座開設の際の入力が多かったのがデメリットです。
引用:https://review.kakaku.com/review/88030110062/
SBI証券のメリットデメリット
SBI証券は多くの方が利用しており、満足度も高くなっています。しかし、デメリットも当然ですが、あります。この章ではSBI証券を利用する際のメリットデメリットを解説します。
SBI証券で株取引をする主なメリットは以下の通りです。
・信頼性が高く、信用できる
・手数料や売買手数料が安い
・多彩なリサーチツール
・親切な顧客サービス
・商品の豊富さ
・サイトが使いやすい
SBI証券を利用して米国株の取引を行う際の主なデメリットは以下の通りです。
・カスタマイズの幅が狭い
・高い証拠金が必要
・初心者向けではない
・新規口座登録に時間がかかる
・レバレッジをかけられない
・取引する商品によっては手数料が高い
楽天証券:ポイントを貯めやすい
引用:楽天証券
楽天証券は、日本を代表するオンライン証券会社です。株取引のネットワークであるTDnetをはじめ、様々なサービスや商品を提供しています。手数料も安く、ウェブサイトも比較的使いやすいと言えるでしょう。
さらに、楽天証券では、取引に応じてポイントが付与されるポイントプログラムを提供しています。このポイントプログラムは、頻繁に取引を行うユーザーにとってお得なサービスと言えます。Webセミナーやチュートリアルなどの教材も提供しており、トレーダーがより高度な知識を身につけられます。
順位 | 2位 |
---|---|
手数料 | 「超割コース」なら約定5万円まで55円。「いちにち定額コース」は1日の取引金額合計(現物・信用の合計)が100万円まで無料 |
為替手数料 | 25銭 |
米国株 | 約1,600銘柄 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
楽天証券の口コミ
・証券会社の中でも、取引が自由にでき早い通常の証券会社だとセールスが多いがネット証券は、安くて早くて自由に売り買いが出来る。の徳をしても損をしても納得が出来ます。
・楽天銀行と楽天証券に申し込んだばかりなのですが、口座開設の手続きが簡単で早いのがいいですね。証券口座と銀行預貯金のお金の出し入れが簡単そうで良いかと期待しています。
引用:https://minkabu.jp/hikaku/company_info/rakuten.html
・楽天証券では 月々の投資額を楽天カードで支払うことができるので, 月々の入金を忘れることもなく, ショッピングの代金と一緒に自動的に口座から引き落とされて便利です。
・手数料が安いから本当にありがたいし、データも分かりやすい。優待・配当情報も明確なので今後の計画立てやすく、毎日楽しんでます。 手数料が高いと言ってた友人にお勧めました。
引用:https://minkabu.co.jp/choice/reputation-of-rakuten-securities/
有料の日経新聞が無料で読めるというのが、楽天証券にしかないお得なメリットだと思います。
引用:https://review.kakaku.com/review/88030110077/
楽天証券のメリットデメリット
楽天証券には、メリットとデメリットの両方があります。メリットは、以下の通りです。
・米国株の取引手数料が安い
・取引ツールが充実している
・ウェブサイトが使いやすい
・ポイントプログラムが使いやすい
・注文が成立するとポイントが付与される
・教材やWebセミナーを提供している
一方、デメリットは以下の通りです。
・楽天証券の自動売買システムは、投資家に慎重さを要求する可能性がある
・ユーザーインターフェースやチャート機能が他の証券会社に比べて充実していない
・オプションや先物取引も利用することができません。
マネックス証券:為替手数料がお得
引用:マネックス証券
マネックス証券は、米国株の取引におすすめの証券会社トップ10に入る証券会社です。個人投資家向けに株取引サービスを提供することに特化しています。
マネックス証券は、個人投資家向けに株式取引サービスを提供しており、そのサービスに対して競争力のある手数料を提供しています。また、優れたカスタマーサービスチームが、必要なときにサポートをしてくれます。
さらに、取引戦略、教育資料、様々な市場調査レポートも提供しており、投資するための重要な情報源となっています。
順位 | 3位 |
---|---|
手数料 | 「取引毎手数料コース」で約定5万円以下55円~。1株単位での株取引(単元未満株)だと、買付時の手数料が無料 |
為替手数料 | 0銭 |
米国株 | 5,000以上 |
おすすめ度 | ★★★★ |
マネックス証券の口コミ
手数料が比較的安くてPC、スマホどちらのツールも見やすくて使いやすいので長年ずっと使ってます。特に不満な点はありません。PCのツールは毎回サイトにログインしてダウンロードしなきゃいけないのだけ面倒です。
引用:https://minkabu.jp/hikaku/company_info/monex.html
・投資の判断する情報量が多く良い。銘柄探査もし易い。株価の実積チャートも見やすく、特記事項が左サイドにあり 参考となる。画面全体の配置も操査者の気持ちを汲んだものと感じる。
株主優待の検索画面も最近リニューアルされていて見やすく、わかりやすい。
・マネックス証券は, 紹介キャンペーンで口座開設しました。
マネーリザーブファンドも じわじわ増えて うれしいポイントですね。 口座開設者限定のWEBセミナーも充実しているし, メール配信で有益な情報もゲットできるので, 開設して損はない証券会社だと思います。
・テレビCMでマネックス証券を知った。調べてみるとNISAの買付け手数料がキャッシュバックされるらしい。これからNISAをはじめようと思っている私にとってはとても魅力的なサービス。
・初心者の時に 楽天証券, 松井証券, マネックス証券 と 3つの口座を作成しました。マネックス証券は 特に不満だと感じる部分はなく, 普通に利用できる証券会社だと感じています。 IPOが当選しやすいようなのですが, 私は当選したことがないので それが本当かどうかはわかりません。
引用:https://minkabu.co.jp/choice/kabu-reputation-of-monex-securities/
マネックス証券のメリットデメリット
マネックス証券の米国株取引のメリットは、以下の通りです。
・手数料が安い
・顧客サービスが良い
・様々なデータやストリーミングニュースを提供している
・割引幅が広い
マネックス証券を利用するデメリットは、以下の通りです。
・米国のマイナーな取引所にアクセスできない
・一部の機能の手数料が、少し高い場合がある
・カスタマーサービスと連絡が取りにくいことがある
DMM株:手数料が無料
引用:DMM株
日本の証券会社の中で最も歴史があり、知名度も高いDMM株は、米国株の取引で人気があります。米国株の取引手数料が無料なので、節約したい投資家には魅力的な証券会社です。
また、米国の証券取引所や市場、6,000以上のETFを取り揃え、取引可能な商品も充実しています。取引プラットフォームはシンプルでユーザーに親切で、初心者から経験豊富なトレーダーまで幅広く利用することができます。
さらに、最低投資金額が低く、投資家が十分な情報を得た上で意思決定できるよう、さまざまなツールや機能を提供しています。
順位 | 4位 |
---|---|
手数料 | 約定代金にかかわらず一律0円 |
為替手数料 | 1ドルあたり 25銭 |
米国株 | 約2,000銘柄 |
おすすめ度 | ★★★★ |
DMM株の口コミ
・DMM株では、単元未満株の買付は取り扱っていないので、個人的にはそこが不満かなと感じました。証券保管振替機構経由して、発行会社に対して買取の請求ができるようになっていますが、手間と時間がかかるため利用していません。
・DMM証券では単元未満株やミニ株の投資サービスは提供されていません。このため、私はDMM証券では1株投資やミニ株投資などをおこなうことはできません。ただし、単元未満株の買い取り請求をおこなうことはできます。なお、アメリカ株は1株から投資することができ、実際、私は1株単位から投資をしています。
引用:https://www.a-tm.co.jp/top/securities/securities-osusume/dmmkabu-securities/
米株に興味があり口座開設のスピードと手数料の安さ(米株は無料)とスマホアプリの評価点の高さに惹かれ口座開設しました。 スマホアプリは、評価点通り使いやすくて見やすいなという印象です。 先日リリースしたFX株券担保も上手く利用して、株とFX両方で利益を狙っています。
引用:https://minkabu.jp/hikaku/company_info/dmm.html
・DMM.com証券のスマホアプリは、使いやすさも見やすさも良い。周りも高く評価している人が多いように感じる。スタイリッシュだから気分が上がるし、初心者でも使いやすいと思う。
・午前中に口座開設をおこなったら、午後には取引ができるようになるというスピード感がありがたい。申し込みのタイミングにもよると聞くが、自分はすぐに取引を始められた。証券会社で口座を作るのは面倒くさいというイメージがあったけど、DMM.com証券の口座開設はスムーズで、思ったより大変ではなかった。
引用:https://www.stasiacapital.com/media/dmmcomsyoukenn-hyoban/
DMM株のメリットデメリット
DMM株のメリットは、以下の通りです。
・最低投資金額の低さ
・手数料無料の取引
・使いやすいプラットフォーム
・有益な知見や分析
・取引可能な米国証券取引所や市場も充実している
一方、デメリットは以下の通りです。
・米国の株式とETFの取引しかできない
・最低200ドルの口座開設が義務付けられている
・カスタマーサポートが充実していない
松井証券:米国株取引専用ダイヤル「米国株サポート」が利用できる
引用:松井証券
松井証券は日本最大級の証券会社で、東京証券取引所に上場している唯一の証券会社です。1945年に設立され、日本全国に300以上の支店が分布しています。東京証券取引所と日本証券業協会の両方に加盟しており、競争力のある手数料と幅広いサービス、トレーディングツールを提供しています。
松井証券は、米国株取引を行う顧客に対して、あらゆるサポートを提供している。また、米国株取引専用ホットライン「米国株サポート」を日本の証券会社で初めて導入しました。これは、同社のトレーダーが、お客様にリアルタイムで情報提供やアドバイスを行うというものです。
順位 | 5位 |
---|---|
手数料 | 0USDドル~20USDドル |
為替手数料 | 25銭 |
米国株 | 約1,600銘柄 |
おすすめ度 | ★★★ |
松井証券の口コミ
・松井証券は50万円以下なら手数料が無料なので、これがとても使いやすくて良いなと思いました。特に私は初心者なので、出来るだけリスクが少ない証券が良かったため、非常に魅力的だと思いました。
・私が松井証券さんを利用している最大の理由は「投信工房」というサービスが使える点です。実際に使ってみて非常に満足のいくものでした。
・スマホツールが直感で使えるようなわかりやすい仕様となっていたので、すぐに取引ツールの使い方に慣れることが出来てとても良かったです。チャート画面等も見やすい形になっており、売買などの投資判断しやすいものでした。入金手続き等もスムーズに行うことが出来たので、投資のチャンスを逃してしまうこともありませんでした。
・自分は主に投資信託にて資産形成を行っていますが、松井証券さんにはその投資信託の取扱件数が少ない点です。数でいえば自分が利用しているもう一社のSBI証券さんの方がシェアが多く多様性があると感じております。ただし、松井証券さんは投信工房があります。これは他社では取り扱っていない優良なサービスです。この為、自分はつみたてNISAはSBIさんの方で、それ以外の積立投資は松井証券さんの方でサービスを利用させて頂いている次第です。
・取引金額が大きくなると手数料が割高になる傾向があるので、あまり大きな取引には向いてない部分があります。50万円を超えると100万円までが1000円になり200万円までは2000円になるので、自分も取引金額が高額になる(ほとんどないですが)場合は別の証券会社を使うようにしています。それとツールがそれぞれ独立しているせいか他社と比べて自分としてはツールが少し使いづらい部分がありました。自分としては取引に必要な機能が一括で入っているアプリの方が使いやすかったです。
引用:https://www.a-tm.co.jp/top/securities/securities-osusume/matsui-securities/#3fcefa85b2144a11
松井証券のメリットデメリット
松井証券は、米国株式投資に関する総合的なサービスや機能を提供しています。主なメリットには、以下のようなものが挙げられます。
・「米国株サポート」で米国株取引に関するリアルタイムの情報提供や親切なアドバイスを受けられる
・毎月の税額控除を利用することで、キャピタルゲインの税負担を軽減するオプションを提供している
一方、考慮すべきデメリットには以下のようなものがあります。
・信用取引は取り扱っていない。
・手数料が平均より高め
IG証券:空売りができる
引用:IG証券
IG証券は、日本の証券会社で、2009年に設立され、日本証券業協会(JSDA)に加盟しており、金融庁の登録業者でもあります。オンラインと電話の両方で顧客サポートを提供するほか、リサーチ、アセットマネジメント、デリバティブ取引など、さまざまなサービスを提供しています。
取扱銘柄については、NYSE、Nasdaqなどの米国証券取引所上場銘柄やOTC市場銘柄など、幅広い銘柄を取り扱っています。また、米国株の空売りサービスも提供しており、顧客は株価の下落から利益を得ることができるのが特徴です。
順位 | 6位 |
---|---|
手数料 | 無料 |
為替手数料 | 取引額の0.5% |
米国株 | 約12,000銘柄 |
おすすめ度 | ★★★ |
IG証券の口コミ
知人に勧められて、このIGを知りました。最初は聞いたことがなかったので信頼できるかな、と不安でした。(しかし)英国ではNo. 1の実績があり、(中略)すぐ登録して使ってみましたが、シンプルな操作で取引ができるため、素人目でも使いやすいと思います。
引用:https://www.maneo.jp/media/st-ig-securities-reputation/#IG-8
・スワップ狙いのスイングトレードなので、そこまで不便は感じないですが、メイン口座として使うのはスマホアプリは少し使い勝手が悪く、あまり初心者向きではない
・実際に使ってみて取引コストに納得できるのであれば悪くない選択肢だと思う。ノックアウトオプションは使っていないので分かりません。
・トレードはスイング位が良いかな?ただ述べた通り、ハイレバレッジな取引が出来る!以外は余り良い商品とは言えない。
・総じて中級~上級者向きの業者なのでノックアウトオプションに興味があってもしっかり金融知識を身に付けてから取り組まれるのが良いかと思います。
引用:https://fx.kakaku.com/fx/report/4601/
IG証券のメリットデメリット
IG証券のメリットは、以下の通りです。
・空売りができる
・証拠金率が40%と割安
・4口座制を採用しているため、米国株の取引がより便利
・取引プラットフォームが使いやすい
一方、デメリットは以下の通りです。
・チャートソフトなどのハイエンドなトレーディングツールがない
・ウェブサイトのレスポンスが遅い
・米国株の取引手数料は比較的高い
岩井コスモ証券:リアルタイムトレードをできる
引用:岩井コスモ証券
岩井コスモ証券は、米国株のリアルタイム取引サービスを提供する日本の証券会社です。1989年の設立以来、信頼性の高いサービスを提供しています。
岩井コスモ証券は、世界のあらゆる市場をカバーし、オンラインとモバイルの両方で利用でき、独自のトレーディング・プラットフォームや豊富な取引口座など、さまざまな取引ツールやリソースを提供しています。また、リサーチプラットフォームなど、米国株トレーダー向けの各種サービスも日本語で提供されているので、安心して利用できます。
順位 | 7位 |
---|---|
手数料 | 10万円以下88円~ |
為替手数料 | 50銭 |
米国株 | 約850銘柄 |
おすすめ度 | ★★ |
岩井コスモ証券の口コミ
・「対面取引」「コールセンター取引」「インターネット取引」の3つのタイプから選択可能。ネット取引では定額制のアクティブプラン、マンスリープランが充実しており、安価な手数料で取引できます。無料の市場ニュース、アナリスト情報も豊富でIPOも取扱実績があります。取引回数や取引金額が多い投資家に最適な証券会社です。
・不具合があったりすると、お知らせで、知らせてくれるので、とても助かっております。今ほどネット証券の数が多くなかった時代に、手数料が安くて利用できますが、信用取引で分割投資をしているが、買いも、売りも一括で表示されるので、使いづらい。
引用:https://review.kakaku.com/review/88030110065/
思い切って株式投資をすることにしました。理由はホームページに掲載さてれいるプロの目から見たマーケットレポートがとてもわかりやすく、信憑性があったからです。投資アドバイザーからすすめられた新規公開株を購入し利益が出ました。夏のボーナスが支給された際も、また利用しようと思います。
引用:https://minhyo.jp/iwaicosmo
・現在では多くのネット証券が存在しますが、岩井コスモス証券さんは、取扱商品、手数料、サポート体制など、これといったストロングポイントは特にありません。どちらかと言うと劣っている感じを受けます。(個人的な感想です)サイトのデザインが複雑で少し見づらい気もして、ごちゃついた感じを受けます。操作した時、動作が重たい感じもして、個人的には使いづらいネット証券です。株取引するからここだ!みたいな魅力はなく、面白みにも欠けます。
・コスモ証券時代から長年に渡って愛用しています。もともと当時から手数料の安さでは定評があり、価格破壊で先行していた証券会社の一つでした。今でもその姿勢は変わらずで、とくに信用取引で短期に資金を回転させるスタイルの投資家にとっては非常に有利な手数料体系です。システムの安定性も問題なく、トラブルで肝心な時に取引できないという経験はありません。また、月曜朝イチのようなピーク時間でのレスポンスも優秀で、とにかくストレスを感じることなく取引に集中することができます。
引用:https://cheeese.monex.co.jp/shops/cheeese__0000241/detail
岩井コスモ証券のメリットデメリット
岩井コスモ証券の最大のメリットは、以下の通りです。
・信頼性が高く効率的なサービスを提供している
・リアルタイムでのデータ配信
・ポートフォリオ管理ツール
・取引手数料、口座維持手数料、取引手数料が一律で設定されている
一方、デメリットは、以下の通りです。
・投資信託や先物など、幅広い投資対象を扱っていない
・信用取引やオプション取引も取り扱っていない
PayPay証券:すべての商品が1,000円から購入可能
引用:PayPay証券
PayPay証券は、2014年に設立された日本のオンライン証券会社です。同社は、米国株取引サービスを顧客に提供することに特化しています。株式取引、オプション取引、投資信託取引など、充実したサービスを提供しており、全商品が1,000円から購入できるのが特徴です。
この会社は、投資家に米国株式市場への容易なアクセスを提供することを目的としており、リアルタイムでの価格提示、ニュースやリサーチ、ポートフォリオ管理など、さまざまなサービスも提供している。
順位 | 8位 |
---|---|
手数料 | 最低0.5% |
為替手数料 | 35銭 |
米国株 | 約140銘柄 |
おすすめ度 | ★★ |
PayPay証券の口コミ
・手数料無料を売りにする証券会社も多いので手数料については若干高いように感じる。ただ少額投資で繰り返し出金と入金を繰り返すというよりかは、1000円単位で積み立てていく使い方が一般的だと思うのでこんなものかと個人的には思っている。
・あまり取り扱いの銘柄は種類が豊富な方ではないのかなと思います。自分の中でもまだまだ勉強不足の分があるので、銘柄選びに関しては慎重にならざるを得ません。ただしサービスとしては、株式投資などを始めたいと思ってる人に関しては初めやすくていいと思います。
・PayPay証券では、NISAやつみたてNISAの口座を開設することはできません。せっかく少ない金額で大企業へ投資できる仕組みを作ったのですから、早くNISA口座を開設できるように取り組んでいただきたいと思います。
・口座開設に関してはかなり手順なども簡単でわかりやすく、簡潔なものであるので特に不満はありません。サポートのほうもしっかりとしているので何かわからないことがあれば相談するといいと思います。なのでサポートのほうも不安はありません。
・PayPay証券アプリとロボ貯蓄アプリを使っています。メインのPaypPay証券アプリは初心者にわかりやすいタブになっていて、ポートフォリオも一目でわかりますし、勉強ツールとして様々なコンテンツが充実しています。投資や各企業についてマンガで学べるコンテンツなどが準備してあるので、投資初心者にもやさしい設計です。ロボ貯蓄アプリも必要最低限のタブでワンタッチで見やすいので管理がしやすいです。
・単元未満株/ミニ株は、通常は100株単位でしか買えない株を、1株でも購入できるようにして、さらにPayPay証券では、1株以下での投資も可能にしているので、株の投資を気軽に始められるようになっているので、これから株投資をしていく人が増えていると感じます。
引用:https://www.a-tm.co.jp/top/securities/securities-osusume/paypay-securities/
PayPay証券のメリットデメリット
PayPay証券の最大のメリットは、以下の通りです。
・すべての商品が1,000円以上から購入できる
・信頼性の高い顧客サービスを提供している
一方、デメリットは以下の通りです。
・取引手数料は他の証券会社と比較して高い
・他の会社と違い、多くの取引ツールを提供していない
CHEER証券:500円から投資できる
引用:CHEER証券
CHEER証券は2006年に設立された日本の会社です。世界の投資家にサービスを展開しており、株式、ETF、オプションなど、さまざまな株式取引商品を提供しています。
また、日本のオンライン証券会社の中でもトップクラスで、手数料の安さと優れた顧客サービスに定評があります。投資に関しては、CHEER証券は500円から米国株への投資が可能です。手数料は1取引あたり0.33%と低く、月額費用や維持費も無料になっており、低予算の投資家には嬉しいサービスだ。
ただし、リサーチツールの不足、カスタマーサービスのレスポンスの遅さなどを問題視するユーザーもいるかもしれません。
順位 | 9位 |
---|---|
手数料 | 最低0.5% |
為替手数料 | 20銭 |
米国株 | 約60銘柄 |
おすすめ度 | ★ |
CHEER証券の口コミ
#CHEER証券
— まるみっつ (@tccUz3ocSBqJLRe) December 25, 2022
キャンペーン完走 pic.twitter.com/l6ZYK0Z7r8
cheer証券はマネフォと連携できないのがネック…
— 俺くん(33)@スポットワーク民 (@100_ona) December 23, 2022
マネフォさんがんばってくれませんかね。あとStreamの連携も!
https://twitter.com/galaxy_yuj/status/1606088011082600448CHEER証券ETFいける!!よし!!
— どらやき (@noujirubuwawa) December 23, 2022
CHEER証券のメリットデメリット
CHEER証券の最大のメリットは、以下の通りです。
・最低投資金額が500円と他の証券会社と比べて圧倒的に低い
・手数料が安い
・投資商品が豊富
・月額費用や維持費がかからない
・ポートフォリオマネジメントやリサーチの内容は、業界トップクラス
一方、デメリットは以下の通りです。
・リサーチツールが不足している
・カスタマーサービスの対応が遅い
・日本語でのサービスしか提供していない
サクソバンク証券:圧倒的な取引銘柄数
引用:サクソバンク証券
サクソバンク証券は、米国株の取引でトップクラスの証券会社です。1992年にデンマークで設立され、180カ国以上の顧客にサービスを提供している。米国各取引所の圧倒的な株式数をはじめ、180以上の商品・サービスを利用することができます。
サクソバンク証券の顧客は、NYSE、NASDAQの大型株/人気株、さらには複数のOTC市場の小型株など、様々な銘柄を取引することができます。また、競争力のある手数料、低い手数料、日本国内のお客様には電話によるサポートを提供しています。
順位 | 10位 |
---|---|
手数料 | 0.2% |
為替手数料 | 0.25% |
米国株 | 6,000銘柄以上 |
おすすめ度 | ★ |
サクソバンク証券の口コミ
・SCHDという連続増配株ETFを見つけた。VIGよりも利回りが高く、株価も右肩上がり。しかし、日本ではサクソバンク証券でしか取扱がない
・サクソバンク証券を開設したのだが、日本はユーロポンドなのにポンドユーロとなっていて、変換がめんどい(^^;)
引用:https://fisco.jp/media/saxo-bank-about/#index_id11
・ツールの出来が良い。最初はとっつきにくいかもしれないけれど、世界中のCFDやETF、FXの情報をリアルタイムに知りたいトレーダーには最適。例えば、JP225 、US30、VIX、USDJPY、銅、APPL のチャートを同時に表示させて動きをみているだけで興味深い。
・チャートのカスタマイズ範囲が幅広く、インディケータの選択肢が豊富で大変魅力的です。
・クイック入金サービスを利用すると、ほぼリアルタイムで入金額を口座に反映する仕組みになっているで、サクソバンクFX証券に口座開設して本当に良かったと思っています。
引用:https://fx.kakaku.com/fx/report/2401/
サクソバンク証券のメリットデメリット
サクソバンク証券のメリットは下記のようなものがあります。
・180以上の商品・サービスを利用できる
・米国各取引所の圧倒的な銘柄数
・低い手数料率
・電話によるサポート
・FSAによる認可と規制
・総合的な取引プラットフォーム
・リアルタイムの見積もりとチャート表示
一方、サクソバンク証券にはデメリットもあります。デメリットにどのようなものがあるのかをしっかり把握し、メリットと比較して利用するかどうか考えてみてください。
・日本でのカスタマーサービスが限られている
・最低入金額が高い
・米国株のカストディ口座がない
米国株を取引する証券会社の選び方-比較すべきポイントはどこ?
米国株の取引に適した証券会社を自分で選ぶことは、非常に難しく感じるでしょう。この章では、自分に合った証券会社を選べるように、各社を比較するポイントを解説します。
手数料や注文方法など、株取引の本質的な特徴についても詳しく解説していくので、投資初心者の方で、取引する証券会社の選び方が分からないという方は、しっかり学んでください。
取引手数料を比較して選ぶ
さまざまな証券会社を比較する際、最も注意しなければならないのが、その証券会社の取引手数料です。取引手数料はブローカーによって異なり、あなたの収益に大きな影響を与える可能性があります。
多くのブローカーは、オプション取引など特定の種類の取引に追加手数料を課しています。必要以上の手数料を支払うことにならないよう、決断する前にこれらの手数料について知っておくことが重要です。
考慮すべきもう1つのことは、必要な最小取引額です。一部のブローカーは、他の人が必要な最小量を持っていないかもしれませんが、取引ごとに$ 1,000の最小値を必要とします。自分の取引のニーズが何であるかを検討し、選択したブローカーは、そのニーズを満たすことができることを確認するようにしましょう。
為替手数料を比較して選ぶ
証券会社を検討する際に、株式取引で支払う手数料は非常に重要な要素です。為替手数料とは、株式を売買した際に証券会社が受け取る手数料のことです。手数料は証券会社によって異なるため、手数料を比較して、手数料が安いところを選ぶことが大切です。
また、証券会社によっては、利用する取引プラットフォームの種類によって手数料が異なる場合もありますので、各証券会社の手数料体系に目を通した上で決定するようにしましょう。ほとんどの証券会社は、手数料を透明化しており、手数料についてわかりやすい説明をしています。
この手数料はすぐに積み上がり、リターンに大きな差が出るため、証券会社選びの際には比較することが大切です。
取扱銘柄数を比較して選ぶ
証券会社で取引できる銘柄数は、検討すべきもう1つの重要な要素です。証券会社によっては、取扱銘柄が限られている場合もあれば、豊富な銘柄を扱っている場合もあります。各証券会社の取り扱い銘柄数を比較し、取引に必要な選択肢を確保するようにしましょう。
取扱銘柄数が多ければ多いほど、投資チャンスは広がります。証券会社によっては、取扱銘柄が数十銘柄しかない場合もあれば、数百、数千銘柄を扱っている場合もあります。各証券会社でどのような銘柄を取り扱っているかを確認し、銘柄数を比較した上で決めましょう。
投資資金が多くなればなるほど、取引可能な銘柄数が多い方がいいので、必ず確認するようにしてください。
注文方法の種類を比較して選ぶ
株を取引する際には、各証券会社で利用できる注文方法の種類を把握することが大切です。最も一般的な注文方法は、成行注文、指値注文、逆指値注文です。成行注文は現在の市場価格で、指値注文は指定した価格以上で、逆指値注文は指定した価格以下で約定します。
証券会社で取引をする前に、その証券会社がどのような注文方法を提供しているのかを把握し、他の証券会社と比較するようにしましょう。自分の取引のスタイルに合った方法で注文ができるのかどうかを知るために、各証券会社の注文の種類や約定スピードなどを比較し、自分に合った証券会社を選びましょう。
米国株を証券会社から買う魅力とは?-投資するメリット‐
米国株への投資を考えているが、なぜそれが良い判断になるのか、また何から始めれば良いのかよく分からないという方はいませんか?
この章では、米国株のメリットについて、日本株と比較しながら、アメリカの配当金や株価の違い、為替レートの有利不利を説明します。
日本株に比べ、配当が高い
米国株は、一般的に日本株よりも1株当たりの配当金が高くなっています。そのため、米国株は、長期投資でより高い収益を期待する人にとって魅力的な選択肢となります。さらに、米国の配当金は日本の配当金よりも税率が低いため、より有利な投資先と言えます。
また、米国株は日本株よりも定期的に配当が支払われる傾向にあることもメリットの一つです。つまり、米国株は日本株に比べて配当が定期的であるため、長期的に安定した収入を得られる可能性が高いと言えるでしょう。
さらに、米国株の多くは株式分割を実施しており、投資家は追加資金を投じることなく、より多くの株式を取得することができます。その結果、投資家は配当利回りに加えてキャピタルゲインも得ることができます。
僅かな年月で株価が数倍に可能性がある
米国株のもう1つのメリットは、株価が数年で数倍になる可能性があることです。つまり、長期的なキャピタルゲインを得ることができ、長期的には貴重な資産となり得ます。
さらに、米国は経済規模が大きいため、特定の銘柄は他の国の銘柄よりも大きく上昇する可能性があります。これは主に、株式市場が大きく発展しているため、成長と生産性から得られる利益を活用しやすいことによります。
運良く銘柄を選べば、短期間で大きな利益を得られる可能性があるのです。この点、日本株は株価の変動が少ないため、このような急激な株価の変動は起こりません。
為替変動の差益
米国株への投資では、為替変動による差益も期待できます。米ドルと日本円の為替レートも、米国株投資での儲けに影響を与えます。為替レートが有利な場合、日本円で米国株を購入することで、さらに利益を得ることができます。逆に、為替レートが不利な場合、日本円で米国株を買うと損をする可能性があります。
しかし、これらの損益は微々たるものであり、米国株への投資を決定する際に為替変動を考慮する必要はないでしょう。日本の投資家は、米ドルと比較して円安であるため、為替変動による差益を得ることができます。そのため、投資家にとって有利な為替レートで米国株式を購入することができます。
ただし、為替変動から得られる利益はわずかであり、配当や長期キャピタルゲインから得られる利益の方が大きいことを認識しておく必要があるでしょう。
米国株を証券会社から買うことはここがデメリット-投資するうえではここがイマイチ‐
投資に関しては、常に自分のお金に対して正しい判断ができるようにしたいものです。この章では、企業の成長を阻害する要因や、為替レートの変動などについても詳しく見ていきます。
企業成長が阻害される場合がある
企業の成長は、様々な要因によって阻害される可能性があることを理解しておく必要があります。例えば、企業のキャッシュフローが弱い場合や、経営陣が長期的な意思決定を迅速かつ効率的に行うことができない場合、企業の成長が阻害される可能性があります。
さらに、規制やコンプライアンス上の問題から追加資本を調達する能力が阻害される場合も、企業の成長が阻害される可能性があります。
企業の成長に関して考慮すべきもう1つの要素は、企業の財務実績です。企業が財務上の義務を果たせなかったり、負債に対して十分な財務的リターンを得られない場合、その企業が今後成長を続けることは困難となる可能性があります。
そのため、証券会社から株式投資を行う際には、企業の財務状況全般を把握し、十分な情報に基づいて投資判断を行うことが重要です。
為替変動による損失もありうる
証券会社から米国株に投資する際のもう1つのデメリットとして、為替レートの変動による損失の可能性があります。海外の株式に投資する場合、一方の通貨の価値が他方より高くなったり低くなったりすることがあります。
米国株を購入する際には、損失を最小限に抑えるために、現在の為替レートを調査し、理解することが重要です。投資先の企業の通貨が米ドルに対して下落した場合、投資損失が発生する可能性があります。したがって、投資による損失を最小限に抑えるためには、日米間の為替レートに注意することが重要です。
米国株投資におすすめの証券会社に関するよくある質問は?
この章では、米国株の証券会社について、取引可能な時間はいつなのか、1度に買える株数は何単位なのか、どんなサービスがあるのかなど、よくある質問について解説していきます。
米国株を購入するときに「手数料負け」とは何?
ロスカット手数料とは、「スプレッド」や「印紙税」とも呼ばれ、米国株を購入する際に証券会社が徴収する手数料のことです。この手数料は、総取引コストに対する割合として計算され、株式の購入時に課されます。この手数料の料率は証券会社によって異なりますが、通常0.1%〜0.7%程度です。
時間の経過とともに積み上がり、全体の利益を大きく減らしてしまうので、投資を行う際には、損切り手数料を考慮することが重要です。
米国の取引可能時間は?
米国の株式市場は、通常の取引日の午前9時30分(米国東部標準時)から午後4時(米国東部標準時)まで開いています。ただし、一部の祝日や週末は市場が閉鎖されることに注意が必要です。
また、米国株は時間外取引ができないため、通常の取引時間外には注文を出すことができない点にも注意が必要です。
ただし、先取りできるオプションもあります。たとえば、トレーダーはその日の通常取引時間の前後に「時間延長」オプションを利用し、東部標準時の午前8時から午後8時まで取引を行うことが可能です。
米国株の最低取引単位は?
米国株式の売買単位は、通常1株です。ただし、証券会社によっては、1株未満の端株を購入することができる場合があります。この場合、最低売買単位は証券会社が設定するのが一般的です。
また、証券会社によっては、1度に売買できる最大の銘柄数を表す「最大売買単位」を設定しているところもあります。
外国株のおすすめサービスは?
外国株への投資を考えている方は、海外取引に対応している証券会社を探すことが重要です。すべての証券会社がこのサービスを提供しているわけではないので、よく調べてから証券会社を選ぶことが大切です。
ほとんどの海外証券会社では、リサーチや市場分析、銘柄選びのアドバイス、為替取引、ポートフォリオ管理など、さまざまなサービスを提供しています。
さらに、多くの国際市場は、米国市場とは異なる方法で管理されており、リサーチや取引を行う際には、それらの違いを考慮することが重要です。
まとめ:米国株式投資は日本株投資と全く別物
米国株投資は、ポートフォリオを多様化し、長期的に資産を増やすための優れた方法です。そのためには、自分の投資目標やニーズに合った、信頼できる評判の良い証券会社を見つけることが大切です。
今回は、米国株への投資に最適な証券会社10社をご紹介しました。また、米国株投資の潜在的なメリットとリスク、そして10社の証券会社の特徴についても解説しました。
この記事が、米国株投資を行う証券会社を選ぶ際に役立つ情報を提供できていれば幸いです。しっかり調べて、自分に合った証券会社を見つけてください。
ただ、いざ自分に合いそうな証券会社を見つけても、実際にどの銘柄へどれくらい投資すべきなのかは自分で判断する必要があります。
銘柄分析や相場の予測を立てることが難しく、運用はプロにお任せしたいという場合はファンドへ投資することも手段の一つです。
当サイトでは少額から投資可能な「GOファンド」をおすすめしています。
- 運用者の顔が見える安心感
- 安定かつ高い運用パフォーマンス
- ネットで簡単に、少額から始められる
一度に多額の資金が準備できなくても投資可能なファンドであるため、気になる人はチェックしてみてください。



コメント