資産運用を勉強する方法5選。今すぐ本格的に学べる具体的学習法を解説

・資産運用の勉強をしたいけど具体的な方法が分からない
・資産運用を勉強するためのおすすめの教材を知りたい

このような悩みはありませんか。

資産運用の必要性は感じているけど、実際に何から手をつければよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。一方、予備知識なしでいきなり大切なお金を資産運用に回してしまって、取り返しのつかない失敗は避けたいものです。

自分自身で納得のできる資産運用をするためには、勉強が欠かせません。そこで本記事では思い立ったらすぐにはじめられる資産運用の勉強法について解説します。

目次

①セミナー・動画で勉強する

セミナー・動画特徴
金融庁投資初心者向けに資産運用の根本的な考え方を解説するコンテンツが 多い。 https://www.youtube.com/channel/UCpIgZIDc-ptkZZTvzqlwGQg
日本証券取引所デリバディブ取引や投資の「今」を話題にするセミナーが多い。 https://www.jpx.co.jp/learning/seminar-events/index.html
証券会社のセミナー証券会社のアナリスト、その道のプロの解説を聞ける。
パンローリング社のセミナー資産運用の中でも特に個人のトレーダー向けのセミナーが多い https://www.panrolling.com/seminar/
YouTube資産運用関係のYouTuberが増えている。それぞれのチャンネルで 特色のある情報が発信されている。ただし、内容は玉石混交。

資産運用をテーマにしたセミナーや動画コンテンツを視聴することで、資産運用の基礎を勉強できます。ただしセミナーや動画コンテンツは種類が多く何から視聴すれば良いか迷ってしまうかもしれません。

本当に資産運用の根本的な基礎から学ぶなら、金融庁の情報がおすすめです。特に高校生のときに資産運用の授業なんてなかったという方は、金融庁の「高校生向けの金融リテラシー講座」が参考になるのではないでしょうか。

https://www.youtube.com/playlist?list=PL0cfkMfU1dbkk2w4bnsVUjxN4nQwWvH3L(金融庁:高校生向けの金融リテラシー講座)

一方で具体的な個別銘柄や投資信託、トレンドなどを知りたい方は証券会社のセミナーやYouTubeなどのセミナーや動画コンテンツから気になる動画を視聴して知見を広げていくのもよいでしょう。

サクソバンク証券 一般口座開設

②書籍で勉強する

資産運用関連で気になる書籍を2〜3冊買って勉強してみるのもおすすめです。
最初は、「初心者に必要な知識が広く網羅的に扱われている」、「図解などが豊富」、「口座の開き方や注文法など基礎から学べる」など初心者をターゲットにした書籍を選びましょう。

逆に特定のデイトレードの手法や短期売買を中心に扱った書籍は、資産運用の中でも本当に局所的な内容しか扱っていません。

資産運用に関係する書籍は、本当にたくさん出版されているため絞るのは難しいのですが、『お金がどんどん増える! あなたにぴったりの投資法が見つかる! マンガと図解 はじめての資産運用』『本当の自由を手に入れる お金の大学』などの書籍が図解も多く初心者に分かりやすい内容になっています。

サクソバンク証券 一般口座開設

③資産運用に関係する資格をとってみる

体系的に資産運用の知識を身につけるなら、資産運用に関係する資格を実際に取得するのもおすすめです。特に広く浅く資産運用について学ぶなら

・ファイナンシャル・プランニング技能士
・プライベートバンカー資格

の2つがおすすめです。この2つの資格は金融機関で働く人も資産運用の知見を深めるために取得されています。どちらの資格を取得する際にも資産運用の基礎となる分野を幅広く勉強する必要があります。資格取得の過程でどちらも金融資産の運用、不動産、タックスプランニング、相続・事業継承、リスク管理などを勉強します。

ファイナンシャルプランナーは「一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家」です。

プライベートバンカーは、「富裕層、準富裕層と呼ばれている概ね資産5千万円以上の方を対象に、中小企業オーナー、医師、地主、弁護士等専門職等の顧客の立場にたって、一族の資産保全・承継を支援するために、 包括的な金融サービスをするプロフェッショナル」です。

一般のご家庭の相談に乗るならファイナンシャル・プランニング技能士、富裕層の相談に乗る機会がありそうならプライベートバンカー資格を取得すると良いでしょう。

サクソバンク証券 一般口座開設

④プロからアドバイスを受ける

店舗を構えている証券会社や銀行などで実際にプロの話を聞いてみるのも、資産運用の勉強になります。座学だけでは気づけなかった視点や具体的な話を聞けることもあります。ただし、営業で興味のない金融商品を売りこまれてしまうこともあります。ある程度、投資方針が決まって、その金融機関を利用する可能性がある際に話を聞くようにしましょう。

また、プロからアドバイスを受ける際には事前に書籍や動画、資格の勉強などを通して資産運用の最低限の基礎知識を頭に入れておくことをおすすめします。まったく予備知識がない状態でアドバイスを受けるのと、予備知識なしで受けるのとでは理解度が変わってきます。

サクソバンク証券 一般口座開設

⑤小さい額から自分で投資をしてみる

資産運用はいくら机上の空論だけを勉強しても、なかなか実感がわくものではありません。そこで、おすすめなのは実際にネット証券などの口座を開設して自分なりに小さな額で投資信託や株を買ってみることです。実際の注文の仕方も身につきますし、自分のお金が増えたり減ったりするのも実感できます。

また、自分で買った株や投資信託などの動向が気になれば、自然に市況をとりまく経済状況や政府の金融政策などのニュースにも意識が向きやすくなります。

ただし、最初は小さい額から投資をはじめるようにしましょう。資産運用は一歩、間違えると取り返しのつかない損につながってしまうことがあります。特にリスク管理の具体的な方法や考え方を知らない状態で、大きな額を資産運用に使ってしまうと思わぬ損をしてしまいます。

そのため小口からでも無理なくはじめられる投資がおすすめです。例えば

①投資信託
②米国株(1株から買える)

この2つは不動産や日本株(原則100株から)よりも小さい額からはじめやすい投資対象です。まずは無理のない範囲で少額から投資をはじめてみることをおすすめします。

サクソバンク証券 一般口座開設

まとめ:できることから始めてみよう

資産運用の勉強法について解説しました。

①セミナー・動画で勉強する
②書籍で勉強する
③資産運用に関係する資格をとってみる
④プロからアドバイスを受ける
⑤小さい額から自分で投資をしてみる

それぞれの中で自分に合った勉強法を選んで取り組んでみましょう。そして、勉強した知識は学びっぱなしにせずに実際に活用してみることをおすすめします。例えばインデックス投資について勉強してみたら、インデックスファンドを1口だけ買ってみるなど、勉強と実践を交互に繰り返すことで理解が深まるはずです。

とはいえ、証券会社の口座を持っていなければ勉強して終わりになってしまいます。

学んだことをアウトプットして理解を深めるためにも同時に証券会社の口座も開設しておくのがベストです。

サクソバンク証券ではチャート機能が豊富でアナリスト予測などもあるため、実際に株を購入する以外にも学べることが多いです。

口座開設は無料のためまずは作成だけでもしておきましょう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

米国株ナビでは、米国株の最新トレンドやおすすめ証券会社に関する情報を毎日発信しています。
https://twitter.com/home

コメント

コメントする

目次