ヘッジファンドと投資信託の違いを徹底解説!【個人投資家におすすめなのは?】

ヘッジファンドは一般的な個人投資家には、あまり馴染みがないのではないでしょうか。ヘッジファンドも投資信託もお金を預けると代わりに資産運用をしてくれる点では違いがありません。しかし、この2つは微妙に違いがあります。

本記事では個人投資家が気になる

  • 投資信託とヘッジファンドの違いは?
  • 投資信託とヘッジファンドどちらがおすすめ?

この2点の違いを分かりやすくまとめます。

また、個人投資家におすすめなのは結局、どちらなのかも踏みこんで解説します。結論を述べると、個人投資家
が無理にヘッジファンドに手を出すより投資信託を選ぶ方が無難です。

サクソバンク証券 一般口座開設
目次

ヘッジファンドと投資信託の違いは?

ヘッジファンドと投資信託の違いは以下の通りです。

  ヘッジファンド 投資信託
募集方法 私募が中心 公募が中心
対象投資家 原則、富裕層 一般投資家から富裕層まで広い
収益目標 絶対リターン 相対リターン
最低必要金額 1000万円〜億単位と十分な資金が必要 100円〜1万円程度から始められる

金融庁によると

ヘッジファンド:ヘッジファンドは、一般に私募、超富裕層向け、レバレッジ、多額のリスク、成功報酬等の要素を持つファンドと考えられているが、現状、ヘッジファンドの明確な定義はない。

投資信託:「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」のこと。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。

と定義されています。

投資信託もヘッジファンドもプロが投資家から資金を集めて代わりに運用してくれるという点では同じです。
またヘッジファンドの明確な定義自体がそもそも曖昧なため、ヘッジファンドは広い意味では投資信託の仲間と
考えることもできます。

ただ、一般的にはヘッジファンドは私募が中心で不特定多数の投資家の目に触れづらい、相場の動向に関係なく
リターンを追求する、必要最低金額が多いなどの特徴が一般的な投資信託との違いになります。
特に注目したいのが絶対リターンと相対リターンの違いです。ヘッジファンドは市場の動向がどうあろうと利益を出すのが目標ですが、一般的な投資信託は日経平均やS&P500などを基準にリターンを出そうとする点で異なります。

そして、ヘッジファンドは運用者の報酬が歩合で決められていることもあり、運用者が運用成績を上げようとするインセンティブが組みこまれていることもあります。ヘッジファンドの定義は曖昧ですが、投資信託の中でも私募、絶対リターンの追求、多くの資産を預ける必要がある点などを満たしているファンドがヘッジファンド。
それ以外は普通の投資信託と考えれば簡単です。

サクソバンク証券 一般口座開設

一般的な個人投資家には投資信託がおすすめ

一般的な個人投資家にはヘッジファンドより投資信託がおすすめです。そもそも、一般的な個人投資家がヘッジファンドに投資をする機会自体がほとんどありません。

理由1:私募のヘッジファンドは良し悪しの判断が難しい

まず、ヘッジファンドの多くが私募ファンドです。ネット証券などで誰でもお金があれば買える公募ファンドとは違います。ヘッジファンドに投資をするには、ヘッジファンドを購入するコネや紹介がないと難しいでしょう。

一般的な個人投資家がヘッジファンドを買う方法もあります。例えば投資助言会社やIFAなどにコンタクトをとり多額の金額を積めば、ヘッジファンドへの投資自体はできるかもしれません。しかし、ヘッジファンドは私募でクローズドな特性があるため、良し悪しの判断が簡単ではありません。ヘッジファンドとは名ばかりの手数料
や信託報酬だけが高い小規模なアクティブファンドを買ってしまうことも考えられます。

一方、公募の投資信託は過去の運用成績や口コミ、比較ランキングなど様々な情報を個人でも簡単に調べられます。そのため、私募のファンドに比べると明らかに買うべきではないものを避けやすいという利点があります。

理由2:そもそもヘッジファンドを買うのが難しい

ヘッジファンドは私募のファンドです。そして公募のファンドと異なりネット証券からワンクリックで気軽に買えるというものではありません。広告や宣伝すらしていないヘッジファンドの存在を認知することすら、個人投資家には難しいのです。そして、ヘッジファンドに投資する必要最低額は1,000万円〜億単位と言われています。
そもそも資産をこれから形成しようとする層には、ヘッジファンドは手を出することすら難しいのです。

理由3:投資信託の種類自体が豊富

投資信託やETF(上場されている投資信託)の種類自体が今は豊富です。世界の株価指数に連動するインデックス型、日経平均が下がると逆に値上がりするベア型、さらにはヘッジファンドが採用しているロングショート戦略などを採用している投資信託など様々です。一昔前はヘッジファンドを通さないと投資できない対象などもありました。

しかし、投資信託の種類が増えていくことで、わざわざ手数料の高いヘッジファンドを使わずとも、信託報酬の低い投資信託で同じような運用ができることもあります。

サクソバンク証券 一般口座開設

投資のプロは猿に負ける?インデックスファンドの台頭

投資信託の種類が豊富になり、ネット証券を活用すればプロ顔負けの運用もできる時代になりました。しかし、「自分の判断で上手く運用すること自体が難しいのでは?」と思う方もいるかもしれません。その通りです。実は裁量でインデックスをアウトパフォームすること自体が難しいと言われています。

1973年に米国で出版された『ウォール街のランダムウォーカー』の著者、マルキール博士は著書の中で、以下のことを語っています。

「猿にダーツを投げさせて作ったポートフォリオが金融エリートの運用するアクティブファンドよりも良いリターンが出る」というのです。この逸話はアクティブファンドよりもインデックスファンドの方が長期的に見て優位性があるという主張でよく引き合いに出されます。

「市場の値動きはランダムで予測がつかないから裁量取引のヘッジファンドに投資するより、市場全体が長期的に上昇する方に投資をする方が手堅く好成績で運用できる」という主張が今の流行りです。実際にSBI証券や楽天証券などの大手証券では、米国株や全世界株式のインデックスファンドが売れ筋になっています。

もちろん、ヘッジファンドの中には市場平均を上回る成績を残せるところもあるでしょう。しかし、何のコネも情報もない個人投資家が、本当に優れたヘッジファンドに投資する機会自体、普通はありません。海のものとも山のものとも分からないヘッジファンドに無理に投資をするぐらいなら、信託報酬の低いインデックスファンド
に投資をする方が無難です。

サクソバンク証券 一般口座開設

ヘッジファンドの強み

「インデックスファンドをコツコツ積み立てるのが正解」という考えがある一方で、「世界経済の成長が本当に続くのか?」、「自分の生きている間に世界経済が成長しなかったら…?」、「リスクを取ってでも大きなリターンを狙いたい」とインデックス以外のアクティブな投資を考える人もいます。

そして、一般的な公募されているアクティブファンドよりも、どんなに市況が悪くても絶対リターンを追求できるヘッジファンドに投資をしたいという需要も存在します。

一般的な投資信託で満足できない投資家ならリスクを背負ってもヘッジファンドを検討してみる余地はあるでしょう。また、ヘッジファンドはハイリスク・ハイリターンのイメージがありますが、様々な運用方針のところがあります。

例えば、「リスクを極力抑えながら年20%程度の運用を目指すヘッジファンド」、「アクティビストのように会社の経営にモノを言うヘッジファンド」など個性的なファンドも探せば見つかるかもしれません。特に私募のヘッジファンドだからこそできる運用スタイルなども存在するでしょう。ヘッジファンドの中で、「こんな運用方針をしてくれるところを探していた」というところが見つかるかもしれません。

ただ、

  • 魅力的なヘッジファンドを見極めることが難しい
  • そもそも資金が足りるのか?
  • 高い報酬を支払っても信託報酬が低い投資信託に勝るパフォーマンスを出せそうか?
  • インデックスファンドに勝てる根拠があるのか?

など、ヘッジファンド以外の選択肢と比較検討をした上で納得できるかどうかは慎重に考えたほうが良さそうです。また、ヘッジファンドを紹介してくれる金融機関やIFA、担当者が本当に信頼できるのかどうかも、しっかり見極めることをおすすめします。

ヘッジファンドは必ず儲かる魔法の金融商品ではなく、あくまでも私募のアクティブファンド、選択肢の一つとして考えましょう。

サクソバンク証券 一般口座開設

まとめ

ヘッジファンドと投資信託の違いをまとめました。ヘッジファンドも広い意味で投資信託に分類されますが、私募、富裕層向け、絶対リターン追求、成果報酬など一般的な投資信託にはない特徴があります。ヘッジファンドは手数料が高く、私募で情報が少ないため良し悪しを判断するのが難しい投資対象です。そのため、一般的な個人投資家は無理せず投資信託を買う方が良いケースが多いでしょう。

もし、ヘッジファンドに投資をする機会があれば、既存の投資信託などと比較して本当に投資対象にするべきかをしっかり考えてみることをおすすめします。

サクソバンク証券 一般口座開設
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

米国株ナビでは、米国株の最新トレンドやおすすめ証券会社に関する情報を毎日発信しています。
https://twitter.com/home

コメント

コメントする

目次