ステーブルコインとは
ステーブル(Stabel)とは英語で安定しているという意味です。ステーブルコインとは資産を担保とし安定した価格を保つ仮想通貨のことをいいます。代表的なステーブルコインはTether(USDT)やTrue(TUSD)などがあります。
ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨は価格が安定せず変動が非常に大きいため、実用性にかけています。対して、ステーブルコインはそういった従来の仮想通貨価格の不安定だという問題点を解決する目的で開発考案された仮想通貨です。
これらは常に安定を目指し、ドル価値に連動するような仕組みで構築されてるため、法定通貨の代替えとして利用することが将来的に期待されています。ステーブルコインの中にもそれぞれ手法の違いから法定通貨を担保とする法定通貨担保型、仮想通貨を担保とする仮想通貨担保型、金や原油などの商品と連動する無担保型の3種類にわかれています。それぞれどのような特徴があるのか、またメリットやデメリットなど詳しく解説していきます。
ステーブルコインのリスク
ブロックチェーン上での取扱いですので、セキュリティーは非常に高いといえますが、ハッキングやシステム障害などのリスクは多少ともないます。また運営業者間でのリスクが伴ってきます。運営企業は信頼できるのか、裏付け手法は信用できるものなのかをしっかりと見極める必要があります。また、仮想通貨はマネーロンダリングとして利用されることがあるため、ステーブルコインも同じく犯罪リスクが大きいと考えられます。また運営企業による盗難や詐欺などのリスクがあります。企業の詐欺的行為、運営側の意図的な価格操作で企業側がより利益を得るような仕組みで運営されている場合もあります。運営企業の信頼性や裏付け手法は信用できるものなのかをしっかりと見極める必要があります。また、そのような詐欺行為の取り締まりにより国の規制が厳しくなることも予想できます。そうなると運営業者自体の経営が難しくなる場合もあり、ステーブルコインの価値がなくなったり、自分の資産が引き出せなくなるリスクが伴ってきます。
ステーブルコインのメリット
価格が安定しているため、法定通貨として取扱い認可する国が増える可能性があります。エルサルバトルが2021年9月にビットコインを法定通貨として認めましたが、今後ステーブルコインを受け入れる可能性は十分にあるといえます。またオンライン上で決済が全て可能で、国間でボーダレスに送金が迅速に低コストで手続きが完結できます。
また、ステーブルコインを取り扱う代表的金融業者でBlockFiという企業があります。BlockFI口座を持ちステーブルコインでの預金をすると利回り8%の金利収入を得ることができます。多くの新興国では銀行の金利はほぼゼロですが、こういった金融業者は法律的に銀行扱いとならないために、銀行ほど金融規制にしばられることがありません。それを利用して、多少のリスクをともなう運営から利ざやで大きな利益を得、8%もの金利率を実現しています。
(参考:Cnet japan)
国際通貨基金IMFの対策
国際通貨基金(IMF)は10月に「グローバル金融安定レポート」を提出しました。ここでは仮想通貨の取扱いについて世界で仮想通貨は急速に成長している一方で、多くの国でその仕組みや運用についての規制が設定されていないため、国際的な金融システムへのリスクがともなうことを言及しています。ステーブルコインも暗号資産に含まれているため、今後なんらかの規制がされる可能性があります。
米国では仮想通貨の中でもステーブルコインの規制に焦点をあてた、「The president’s working group on financial markets」というトップ金融規制当局のメンバーによる取り組みが開始されています。ビットコインなどのETFが米国政府に認められ仮想通貨の可能性が高まってきています。同様に米政府はステーブルコインのさらなる拡大を見込んで、投資家への悪影響や金融犯罪などの取り締まりついて暗号資産規制を重要視していく必要があるかどうかが検討されます。米国政府がどのような規制を儲け対策していくのか、運営業者への影響などもありますので、投資家はリスク管理として特に重要なポイントになってくるでしょう。
(参考:REUTERS)
まとめ:ステーブルコインは法定通貨になる可能性もある
今回は仮想通貨に投資するのであれば必要な知識であるステーブルコインについて説明しました。ステーブルコインは安定感があるので法定通貨になる可能性もある仮想通貨です。ぜひステーブルコインのメリット・デメリットについて理解してください。
もし仮想通貨に投資する前に分散投資をしたいのであればGOファンドがおすすめです。GOファンドは安定感があるだけでなくパフォーマンスも良いファンドになります。運用担当者の顔を見ることができ、ネットで少額から投資できるGOファンドを検討してみてはいかがでしょうか?



コメント