米国株取引をするために抑えておきたい2つの市場と3つの指数

米国株投資をはじめるにあたって、その市場がどのように形成されているのか、また、全体相場の流れを示す指標はなにをベースに算出されているのかを知ることは大切です。そこで今回は、米国株の市場と指数について紹介します。特に指数は、全体の相場の方向性の把握に大切なのはもちろん、投資初心者におすすめな投資信託を選ぶ際にも重要なので、覚えてお置きたい基本情報です。

目次

7つの市場がある日本に対し、米国の株式市場は2つ

日本の株式市場は、東京証券取引所に東証第一部、東証第二部、東証JASDAQ、東証マザーズの4つ。さらに福岡、札幌、名古屋に地方証券取引所があります。一方で米国株式市場は、ニューヨーク証券取引所(NYSE)とナスダックという2つの株式市場が開かれています。

ニューヨーク証券取引所(NYSE)

ロンドン取引所に次いで世界で2番目に古いのが、ニューヨーク証券取引所です。英語でNew York Stock Exchangeと表記され、NYSEと省略されています。上場企業には、数多くの大型優良企業や各国のグローバル企業が名を連ね、その伝統を守るために、上場審査が世界で一番厳しいといわれています。

上場銘柄には、多くの人に愛される「コカ・コーラ」や「マクドナルド」、大手投資銀行の「ゴールドマン・サックス」、アメリカ最大級のスーパー「ウォルマート・ストアズ」などの大企業が名を連ねています。さらに、日本企業もソニー、トヨタ、三菱UFJフィナンシャル・グループなどが米国預託証券(ADR)を発行する方式で上場しています。

ADR(米国預託証券)とは?

ADRは「American Depositary Receipt」の略称で、米国以外の企業の株式を米国市場に流通させるため、預託機関によって原株式を裏付けに発行された証券。もともとは、アメリカの投資家が他国の企業に自国通貨(ドル建て)で投資できるように作られました。そのため、通常の米国株と同様に、ニューヨーク市場やNASDAQ(ナスダック)市場で、ADRを通じて世界中の企業に投資が可能です。

先に挙げた日本企業のほかに、インドのタタ・モーターズ、中国のアリババ、ブラジルのイタウ・ウニバンコ・ホールディングなど新興国の有力企業が競って上場。いずれも、米国の一般会計原則に準拠して財務情報が開示されています。

ナスダック(NASDAQ)

ナスダックは1971年に世界初の電子株式市場として設立され、新興企業向けとしては世界最大の規模を誇ります。成長力があるIT企業が多く上場し、GAFAMと呼ばれるGoogle、Apple、Facebook、Amazon、Microsoftのほか、動画配信で急成長するNetflixや電気自動車のTeslaなど、超人気企業が多数上場。また、ナスダックにも三井物産、任天堂、日産自動車などの日本企業が上場しています。

米国株式を代表的する3つの株価指数

日本株式市場には、日経平均、TOPIX、マザーズ指数といった3つの指数がありますが、同様に米国株式市場にも3つの指数があります。それぞれの特徴を知っておくことで、米国株式市場の全体の流れを把握することができます。

NYダウ

NYダウは正式名称を「ダウ工業株30種平均」といい、米国株式市場で最も古い株価指数。日本株式市場で言えば、日経225指数と近いイメージです。米国市場に上場する企業のうち、成長性や投資家の関心の高さなどを踏まえて、アメリカの経済新聞「ウォールストリート・ジャーナル」の発行元であるダウ・ジョーンズ社が選んだ30銘柄で構成されています。

代表的な銘柄は、McDonald’sやApple、Microsoftなどです。

ナスダック総合指数

ナスダックに上場する全銘柄の1971年2月5日の時価総額を基準とし、その値を100として算出したものがナスダック総合指数です。GAFAMをはじめとしたIT企業成長に牽引され、現在も12,000を目材して伸び続けています。

サブインデックスとして、NASDAQ-100インデックスがあります。指数全体と比較して、ハイテク関連株の占める割合が高くなっているため、話題のIT企業やハイテク業界の動向を示す指数といえます。

S&P500

大手の格付け会社であるスタンダード・アンド・プアーズ社が、NYSEとナスダックに上場している企業から選定した代表的な500社の時価総額から加重平均を算出しています。米国にある2つの株式市場をカバーしているため、アメリカの株式市場の現状を把握する指標として世界中から注目されています。

ダウ工業株30種平均よりも多くの業種をカバーしているため、機関投資家が運用を行う投資信託などでも、代表的ベンチマークとされています。

《参考》

https://netmoney.zuuonline.com/archives/822

https://gentosha-go.com/articles/-/18056

https://kabu.com/glossary/kabu0793.html

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

米国株ナビでは、米国株の最新トレンドやおすすめ証券会社に関する情報を毎日発信しています。
https://twitter.com/home

コメント

コメントする

目次