株式投資をこれから始めるには、証券会社で口座開設が必要になります。その時にまず特定口座と一般口座のどちらかを選択する必要があります。そして特定口座を選んだ場合は源泉徴収ありの特定口座と源泉徴収なしの特定口座のどちらかを選択する必要があります。
個人で投資を始めるのだから銀行口座のように一般口座だと思いがちですが、今回はそれぞれにメリットやデメリットがありますので、今回はその特徴を解説していきます。また口座種類の変更は可能ですので、もし途中で変更したい場合でも簡単に手続きが可能です。
源泉徴収あり特定口座の特徴
まず源泉徴収がある方の特定口座のメリットは、基本確定申告が不要となります。証券会社が税金計算を毎年代行して手続きをし、納税まで行なってくれますので、すべて証券会社に任せることができます。トレードの回数が多い投資家などは計算が多くなり、またミスをする可能性も高くなりますので、源泉徴収ありの特定口座に向いています。
また独自で確定申告をしたいという場合でも証券会社が譲渡損益を計算し「年間取引報告書」を作成してくれます。これを利用することにより、比較的簡単に申告手続きが可能です。デメリットは一般的なサラリーマンで確定申告が必要でない場合(各自所得金額による)でも所得税が徴収されることになります。
源泉徴収なし特定口座の特徴
一方の源泉徴収がない特定口座は確定申告は独自で申請、納税することが必要になります。その場合でも証券会社が作成した「年間取引報告書」を利用することができますので、ややこしい計算をする必要はなく簡単に申告ができます。デメリットは比較的簡単な手続きですみますが、必ず毎年本人で申告が必要となり、税金を自身で納める必要があります。また配偶者控除等から対象外となる可能性がありますので注意が必要です。
一般口座の特徴
一般口座は自身で毎年確定申告をする必要があります。その場合は年間の損益を自分で計算し譲渡損益を出してから申請することになりますので、特定口座の場合より複雑で手間がかかります。また株取引が多くなった場合に計算が多くなり計算ミスにつながり税金を多く納めすぎたりというケースも起こる可能性があります。もし年間の譲渡益や売却益が小さいことが見込める場合には、所得控除の対象となり確定申告が不必要となりますので一般口座を利用するとよいでしょう。学生や主婦などが該当する場合が多いです。
(参照:国税庁)
まとめ:おすすめは特定口座(源泉徴収あり)
今回は一般口座と特定口座を紹介しました。特別な事情がない場合は特定口座(源泉徴収あり)が良いでしょう。ぜひ今回の記事を参考にスムーズに米国株投資をしていただければ幸いです。
また安定感だけでなくパフォーマンスも良いファンドがご希望の場合、GOファンドがおすすめです。GOファンドは運用担当者の顔を見ることができネットで少額から投資できるので投資初心者の方でも安心して運用ができます。



コメント